風写の黙示録

No Camera No Life. No Wind No Power. 時間に追われず、のんびり気ままに暮らしたい。 晴れてる方へツーリング、雨が降ったら過去への旅。 貴方のコメントを楽しみに、書き綴っています。 

Category: 街角探検

Comment (6)  Trackback (0)

碁盤の目が、東西南北と一致していないのが仙台に似ている

 広島の被害。
 大都市の住宅地なのに、2日も経ってからさらに行方不明者の数が大幅に増えるのって、なにか変ですね。
 普通ではありません。

 ツーレポの続きです。

 翌日も小雨でしたが、初めて訪れた高田の街を、傘を差して朝飯前の散歩。

IMGP5584.jpg

 高田の街は開府400年なんですね。上杉家よりもあとの時代になりますか。

IMGP5503.jpg

 雁木はやはり夜歩いたほうが良かったかな。

IMGP5504.jpg

 可愛らしい教会もありました。

     IMGP5506.jpg

盛岡のように、市内にいくつも川が流れていて、周辺が湧水公園になっています。

IMGP5507.jpg

 そして、高田城の外堀。

IMGP5508.jpg

 はすまつり中なんですが、どうですか、この広大さ。

IMGP5521.jpg

 日本一いや、東洋一なんだそうです。

IMGP5518.jpg

 ホームページから引用。
 明治4(1871)年、高田藩は戊辰戦争と大凶作による財政難に苦しんでいました。それを打開しようと、戸野目の大地主・保阪貞吉(初代の津有村長)が自身の財産を投じて、お堀に「れんこん」を植えたのが始まりです。

IMGP5519.jpg

 れんこんは昭和37(1962)年まで採取されていました。
 昭和28(1953)年、はすの研究で知られる故・大賀一郎博士が訪れた際、「はす池の規模の大きいことは世界でもまれで、特に紅白入り交じっているのは珍しい」と激賞しました。それを聞いた市民が“東洋一”と語り伝えて現在に至ります。

IMGP5539.jpg

 高田公園の城跡を巡る外堀約19haのほとんどをはすが埋め尽くします。種類は和蓮で、ほとんどが紅蓮ですが、部分的には白蓮も交じっています。

IMGP5544.jpg

 昭和58(1983)年には、東京農大の北村文雄教授より新種のはす12種類が寄贈され、西堀北側の観蓮園でそれらも観ることができます。

IMGP5542.jpg

 前の晩、蕎麦屋のおばあちゃんが、蓮は花が開く時音がするらしいの、聞いてみたい、と言っていたので、耳を澄ましていましたが、聞こえませんでした。

IMGP5551.jpg

 琵琶湖で蓮が異常繁殖していると騒ぎになっているそうですが、愛でられる蓮と、嫌われる蓮、違いは何なのでしょうか。

IMGP5557.jpg

 傷んだ葉っぱでも、こんなに美しいのに。

     IMGP5553.jpg

 蓮様。白蓮もありました。

IMGP5537.jpg

 どちらも美しいもんです。

IMGP5562.jpg

 蓮まつりはこの翌日が最終日。見納めでした。

IMGP5556.jpg

 おばあちゃんの話では、黄色い蓮もあるそうです。

 そして、スカルプチャーもあります。

     IMGP5536.jpg

 ブロンズプロムナード。

IMGP5561.jpg

 忠良さんの作品もありますよ。

IMGP5543.jpgIMGP5541.jpg
IMGP5555.jpgIMGP5515.jpg

 そして内堀。

IMGP5534.jpg

 こちらには蓮はありません、深さが違うのでしょう。

 春日山城が強大な山城なら、こちらも大きな平城あと。

IMGP5530.jpg

 ひとつの市の中に、こんなに大規模な城址公園が複数ある地方都市は、珍しいのではないでしょうか。

 この橋は、極楽橋と呼ばれるそうです。

IMGP5531.jpg

 天守閣はもともとなかったそうで、こちらは再建された三重櫓。

IMGP5533.jpg

 メタリックな美しさがある、頑強そうな櫓です。

IMGP5524.jpg

 上杉氏が春日山城から去ったあと、堀氏が海に近い場所に福島城を建て移りました。
 その次に越後の領主になったのが徳川家康の六男、松平忠輝。

 忠輝の正室は五郎八姫、高田の城と町は、五郎八姫の父伊達政宗の縄張りで、天下普請されたのです。

IMGP5525.jpg

 その年がまさに1614年。
 それで高田藩は開府400年を迎えたというわけです。

 1614年といえば、言わずと知れた支倉常長が慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパに向かった年。
 二年前に大地震の被害を受けていた伊達藩が、ほぼ同時に二つの大事業を進めたのは凄いことだと思います。

IMGP5570.jpg

 このお城に来てみたかったのが、もう一つのモチベーションでした。

IMGP5575.jpg

 ホテルに帰り際に寄ったのがこんな洋館。

IMGP5581.jpg

 旧師団長官舎、明治43年(1910年)、旧日本陸軍高田第13師団長、長岡外史中将によって建てられたもので、市内に残る数少ない明治期の和洋折衷の木造建築物だそうです。

IMGP5579.jpg

 小雨の中、予定より長い時間歩いてしまい、花子とアンを見ることが出来ませんでした。

 バイキングの朝食。

IMG_5617.jpg

ちなみに、五郎八姫は、松平忠輝が改易された後、離縁され20代前半で仙台に戻り、仙台城で暮らしたそうです。
テーマ : 城めぐり  ジャンル : 旅行

MOONFACE
Today's Moon phase
プロフィール

風写

Author:風写
仙台在住の“いんぴんかだり”です。
座右の銘は、人の振り見て我が振り直せ。
苦手なものは、人混み、行列、会議、出会い、初対面、対面販売、電話、girl's talk、職員室、甘いもの。
人前で話すこと、満員電車は真っ平御免。

癒されるものは、風に立ち向かう風力発電機、ごめんね青春!の中井さんと蜂矢先生、暖炉の炎、ミーアキャット、困った顔の石田ゆり子、喜多方宮古の刺身こんにゃく、越中八尾の風の盆、井上あさひアナの微笑み、あん肝、クラシックカメラの手触りとシャッター音、新垣結衣のすっぴん、生シロエビ、ピンクフロイド、ひたすらアクセルオンで登り続けられる峠道、ずっと下り坂だけのサイクリング、いきものがかり、掘りたての筍刺し、首を傾げた麻生久美子、時間が止まったような日だまり、サイモンとガーファンクル、大町へそのをの煮込、美術館の静けさ、博物館のかび臭さ、手嶌葵のハスキーヴォイス、薪の燃える香り、湯葉刺し、タレントもクイズも無しのドキュメンタリー番組、カエデの若葉、硫黄温泉、青空、街灯、水門、消火栓、冷えた純米酒、旬のサンマ刺、姫神、カワセミのダイビング、街独特のマンホール、わっぱ飯、桑子真帆アナの突込み、Across the Universe、イワトビペンギン、お寺の鐘、碧い海と砂浜、水を張ったばかりの棚田、QueenⅡのBlack Side、アジのたたき、レイラ後半のデュアンオールマンのスライドギター、小梅蕙草、アルトビール、ブリーカーストリートの青春、ヤマユリ、パリパリの餃子、原田知世の「ふう」、広くて静かな板の間、街角の向こうから聞こえてくる定禅寺ストリートジャズフェスティバルの演奏………〆のラーメン

2009.10.10から数えて

トータルアクセス


ユニークアクセス
Thanks for your comments

openclose

お詫びと注意
旧館「疾風の通り径」を開いていた、ぷららのブログサービスBROACHが、2014年6月30日をもって閉鎖されました。当ブログの中で、この旧館をリンク先にしている記事は数えきれません。 「疾風の通り径」は、そのままgooブログの「疾風の帰り径」に移転してあります。 今後、この旧館を当ブログに吸収するのか、gooブログに固定するのかは検討中ですが、リンクではご迷惑をお掛けします。時間を作って、リンク先を修正していきますので、しばしお待ちください。 なにか気になるネタが有りましたら、「疾風の帰り径」左上の検索欄に、文言を入力して、検索ください。
エンディングタイマー
カウントダウンタイマー
全記事表示

ココ

を押すと全ての記事を表示するはず
月別アーカイブ

投票お願いします。

御用達
お馴染み通販サイトです。
極上ジンギスカンは
カメラは中古も新品も
 
デジカメ用メディアその他は
 
青森の味
鰊のきりこみ ほたてしらゆき
 
山形の地酒は
 
日高見を買うには
 
綿屋が呑みたいときは
↑リカーショップとめ
 
ドイツのアルトビールは
 
  遠野のジンギスカン
 
  伊那の馬刺し
 
  ミュンヘンの白ソーセージ
 
QRコード
QRコード
FC2掲示板
私へのメールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:


1234567891011121314151617181920212223242526272829303108 2014