「不和」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不和とは

2025-05-21

ヘラ

自分気持ち悪いなと思うのだけれど,普段普通に過ごしているのに(大半の人はそう)家庭環境不和だとか,恋人の話とかで,たまにツイッターとかでなんとはなしにヘラっているのを見かけると,かわいいなって思う.この感覚を持っているのは客観的に見て気持ち悪いのは,私もわかっている.

人間負の感情を持ってモヤモヤとしながら,それでも生きていくためには社会性を維持しないといけなくて,無理しているのか本人にはその自覚がないのかはわからないが,とにかくちゃん人間っぽく振る舞っているのが本当にかわいいなと思ってしまう.だからリストカットだとかオーバードーズを見せびらかしているツイッターかには全くときめかない.嫌悪感を覚えるほどでもない.ふーん,と思う.ただ,リストカットしてるのを隠しているのは可愛く思える.

世間一般のめんどくさい女像がわからない.年頃なので,周りが恋人を作っていくのを見る.たいてい喧嘩したとかそんなので,「マジ彼女メンヘラしんどい」だの「女って結局自分のことしか考えてないんだよな」と口にする.まあ実際,喧嘩するほど仲が良いんだろうし,別に付き合っているときの男女の揉め事にわざわざとやかく言うことはないのだけれど,でもわからない.「お前のことを信頼してヘラっているんだぞ」とか,そういう御高説を垂れたいわけでもなく,そもそも恋人であるか否かに関係なくヘラっている人の相手をすることが苦ではないからわからないのだ.昔はそっくりそのまま,「え,そんなん別にかわいいじゃん」というように返していたが,あまりにも不満な顔を相談相手にされるため,最近適当に相槌を打つようになった.

私は多分,承認欲求の塊なのだと思う.ヘラっているとき人間ヘラっている姿を見せてくれたとき,「こいつ相手にはヘラっているのを見せても良い」と思われている,という分類の中にいるというのが嬉しいんだと思う.私の前だけでヘラってほしい,とまでは言わないが,私の見えるところでヘラってほしい.絶対に本人たちには言えないが.

問題は,私にヘラったところで,何も私が与えられない点である.だから彼女ができない.

2025-05-19

どこにでもある不和

相方の機嫌が悪い

なんの事はない、自分やらかした事案であり

責められても、すまんとしか言えない自分がいる

日常些細なコマなのだが、人付き合いに関するものなので互いの思想が入る

もちろん言い分はある、ただそれを言った所で解決する話じゃない

ここは暫く静かに沈んでおくことにする

###

家庭内不和が起こると、色々と考えてしまうのは自分だけだろうか

その際、皆はどう乗り切っているのだろう

1週間もしたら、ようやく落ち着いた日常が戻って来るが、その日々が長いこと長いこと

モヤモヤが晴れず仕事に支障を来すのは避けたい

離婚騒動中の方々って、これよりも心身ヤバい日々を過ごしてるんだろうと

しんどいな、本当にしんどいわ

2025-05-13

anond:20250513095206

そのあたりの事情を汲んでくれるような賢さと誠実さがある相手探せばいいだけじゃんw

なんでまだ婚活やってもないのに諦めてるのか意味不明すぎる

自分母親精神障碍者2級+中国人なので差別受けまくり父親母親を「豚野郎」と呼ぶ崩壊家庭やってるけど

普通に私は結婚してるし自分の親には会わせてない

ちなみに親同士が離婚しないのは父親母親をいつでも怒鳴れるのがスカッとするから(本人談)

恥を忍んでそういう家庭の事情を話したら相手の親も了承してくれたし、

そもそも自分結婚相手で新しく家族形成する部分において互いの親の干渉不要

結婚相手も同じスタンスで助かった

結局自分がどう動くか、それだけ

世の中みんな何かしらの形で家族不和抱えてるもんだし、平和であたたかい家庭出身人間探すほうが希少でしょ

上記事情ぜんぶ呑んでくれた結婚相手だって平和そうな家だなと思っていたけど、

話を聞くと自分とは違う方面でドロドロだった(親のスピ傾倒に加え、祖父母世代遺産相続離婚不倫によるごたごたの余波など)

まあ本気で結婚したい、誰か自分の信頼できる相手と支えあって生きていきたいと思ってなさそうだしな

周りが結婚しはじめてるからそろそろ婚活…っていうところから見え透いてる

自分が本気で望んでないなら、無理にやっても相手迷惑かけるか家庭コンプ出て自滅するだけ

自分がどうしたいかで決めなよ

2025-05-12

anond:20250512153042

解散」ってなんか本当に終わりって感じがしてキツいんだよな

大体解散って言葉を使う時ってメンバー間の不和だったりするし

Berryz工房だって解散じゃなくて無期限活動停止

2025-05-11

配偶者を追い詰めるな!男性もっと女性に思い遣りを!

子殺しママ事件の度に「配偶者を追い詰めるな!男性もっと女性に思い遣りを!」的な言説がバズるけど、統計的事実として家庭不和を原因とする男性自殺者数は女性の4倍。配偶者を追い詰める側の性別被害者面して、追い詰められる側の性別の思い遣り不足を詰るの「邪悪」以外の形容詞が思い付かない

https://x.com/rei10830349/status/1921053733644824887

2025-05-06

anond:20250505031954

AIあん関係ないけど、俺も似たような経験あったわ

2回くらい創作企画に参加したことがあるんだけど、どっちもルール解釈微妙不和が生じたことがあって、そういうときの他参加者言動とかで「ああ、一つになれないんやな」ってふと思ってまうんや

特に片方の企画は、特定の趣向を持ったキャラクターが集まる企画だったんで尚更悲しかった

まあ俺以外の人間は、学生時代から部活動とかそういうのでこういうのを経験して大人になってるのかなと思った

なんかキタタツヤの「青のすみか」でも聴きたくなってきたわ

2025-04-16

中学悪夢をよく見る

小5〜中1にかけていじめを受けていた影響か、10年経った今でもその頃の悪夢を見る

ホラー的な夢もあるが、たいていは他人の悪意ある発言か、家庭内不和による精神ストレスピークに達して起きることの方が多い

最近は全く関わりのない生徒会長なる者に「早く死ねよ」と言われたところで背筋が凍って飛び起きた

実際に死ねと言われたのは小6に1回だけで、それ以外はすれ違いがまに「キショ」と言われるか、椅子を蹴られる、足をかけられる、触れるのを拒否される、程度だった

中学運動会練習でどうしても手を繋ぐことになり、それを拒否され練習がままならないことを相談したら、おおごとにするなと言ったのに生徒総会にまで発展してしまい、それ以降明確な拒否はなくなった

なんなんだと思った、他人に言われた程度で改められる認識なのかよ、気持ち悪いなら最後まで拒否するか原因を指摘して改善させろよ、こっちも悪いことあるだろ多少は、と普通に腹が立った

同年、別件で精神科に行った時は鬱と解離性障害だと言われたが、付き添いの母親の病歴が同じで医療なしで寛解した経験があったのと、単純に母親陰謀論者なのと、金がかかるという理由診断書拒否され、いまもギリ健として生きている

高校大学は友人にも恵まれネットでの関係も増え、症状もある程度収まりずいぶん楽しく過ごしているのだが、いまだに悪夢を見るのだけはやめてほしいと思う

悪夢だけでなく、覗き込まれるようなことをされると足が震えるし、すれ違いざまに何か言われると冷や汗が止まらないので、何年経っても、どれだけ今が楽しくても、全部を忘れていても、深層心理にあるトラウマは消えないんだなと思っている

上記いじめに心当たりがあれば、自分は弾劾したいわけではなく、謝罪が欲しいわけではなく、これから会う人には悪意や敵意をなるべく表に出さず、同じような思いをさせないようにしてほしいと思う 中学の時にも言ったけれども

自分に少しでも時間を割いてくれた人に感謝と、意識を向けてくれた人が、少しでもいい日々を過ごせると嬉しい

2025-04-09

行為同意プロセスについて

流石に、そろそろ具体的にしていいんじゃないか?

具体的なガイドラインを作って、それを性教育の中で普及していくべきなんだけどさ

同意についての話何度か聞いたけど、結局雰囲気なんだよな

雰囲気なんて勘違いするやつがいから、具体的なプロセス必要なんであって雰囲気を共有出来るならそもそも人間関係不和なんて起こらんのよ

俺は部屋とかラブホとか性行為可能密室に誘われるってのが、イコール行為の導入だってことでいいと思うんだよな

もちろん、その先にはいくつも同意の壁があるんだけど、そもそもラブホに2人で入ったけどセックスするつもりはありませんでしたとかはなしでいいでしょ

これって男女共に得するガイドラインなんだけど、ラブホに入ったからって相手の家に入ったからってセックスするつもりかどうかは関係ないみたいなのを支持するやつがなんでいるんだろうな

マジでなんで?

誰も自分の子供にセックスするつもりない相手ラブホ行くことをありにしないでしょ

どういう心理でこのプロセス否定するの?

anond:20250408084922

前頭側頭型認知症は、アルツハイマー型とちがって知能の衰えは少ないので一見認知症には見えないが、感情コントロールができなくなる認知症運転生活は自立して行えるが、細かいところで言動攻撃的だったり、ルールマナー無視したり、理性が弱くなってくる。

本人は問題を感じないが、家庭や近隣が疲弊して不和を起こしがち。
この可能性を感じる。自分親族もそうだった。放っておいて後悔した。

根治療法はないが、言動抑制する対処方法はあるので、とにかく騙されたと思って専門医や包括センター相談を。
↑のように困りごとを具体的に手紙にして、渡すと言い洩らしが少ないので良い。

2025-03-29

言語が不便なのが人間たちの不和の原因

言語コミュニケーションをとる限り、いくらでも揚げ足取れるし嘘をつけるから、しっかりと伝わらないし、話し合いで問題解決できない。だから暴力に頼ったほうが早いという結論にすらなりうる。

そろそろ感情ダイレクトに伝えられる新たなコミュニケーション手段発明するべきなのではないか

2025-03-24

anond:20250324055227

一服して増田投稿はともかく不和の末に妻もガキも殴り殺すジャッポスは結構な頻度で出没してるよね

2025-03-22

増田ガンダムネタホテントリって異常じゃね?

増田って言ったら、恋愛沙汰か、夫婦不和か、子育て大変か、陰謀論か、ヘイト煽るか、

 

要するにおばさん好みの俗っぽい話題ばっかりホテントリ入りしてるのに

そこにぽっと出たガンダムエントリーホテントリ入りするって異常じゃない?

なんか増田の役目って言うか役割忘れがちになってない?

増田ロボットアニメなんかに興味示しちゃダメなんだよ。

もっと上級国民への嫉妬を煽って老害に対するヘイトを稼いでよ

2025-03-21

ユダヤ教における「7つの大罪」とは

ソロモン王が「7つの主が忌み嫌うもの」について具体的に述べている箇所があります

それは箴言(Mishlei, מִשְׁלֵי)6:16-19です。この部分では、神が忌み嫌う7つの行為が明確に挙げられています。以下にその内容を説明します。

📜 箴言 6:16-19 - 主が忌み嫌う7つのもの

שֶׁשׁ־הֵן שָׂנֵא יְהוָה וְשֶׁבַע תּוֹעֲבוֹת נַפְשׁוֹ

「主が憎むものが6つ、さらにその心が忌み嫌うものが7つある。」

1. 傲慢な目(Eynayim Ramot, עֵינַיִם רָמוֹת)

他人を見下し、自己中心的振る舞う態度。謙虚さはユダヤ教において非常に重要な徳とされています

2. 偽りの舌(Lashon Shaker, לְשׁוֹן שָׁקֶר)

嘘をつく行為ユダヤ教では「真実の追求」が善の基本であり、偽りは共同体を壊すと教えられています

3. 罪なき者の血を流す手(Yadayim Shochot Dam Naki, יָדַיִם שֹׁפְכוֹת דָּם נָקִי)

無実の人々を害する行為。人の命の尊さはユダヤ教の最も根本的な教えの一つです。

4. 悪しき計画を企てる心(Lev Choresh Machshavot Aven, לֵב חֹרֵשׁ מַחְשְׁבוֹת אָוֶן)

他人を陥れたり、悪意を持って行動する心。純粋動機を持つことが重要とされています

5. 悪に走る足(Raglayim Memaharot La'rutz La'ra, רַגְלַיִם מְמַהֲרוֹת לָרוּץ לָרָע)

悪事不正積極的に関与する姿勢道義にかなった生き方が求められます

6. 偽りの証人(Yafeach Kazavim, יָפִיחַ כְּזָבִים)

裁判証言で嘘をつき、正義ねじ曲げる行為。公正さはユダヤ教社会倫理の根幹です。

7. 兄弟の間に争いを引き起こす者(Meshaleach Medanim Bein Achim, מְשַׁלֵּחַ מְדָנִים בֵּין אַחִים)

他者挑発し、対立不和を生じさせる行為平和を築く努力(*Rodef Shalom*, רוֹדֵף שָׁלוֹם)はユダヤ教重要価値です。

🔎 これらの罪の意味

興味深いのは、これらの7つの罪は単に「行動」だけでなく、「態度」や「心のあり方」にも焦点を当てている点です。

ユダヤ教では、行動だけでなく、内面の誠実さや善意が大切だとされています

現代への教訓

これらの「7つの忌み嫌われるもの」は、単なる「禁止事項」ではなく、より良い社会を築くためのガイドラインとして理解できます

謙虚さ、誠実さ、正義擁護平和の追求——これらの価値は、ユダヤ教だけでなく多くの文化宗教に通じる普遍的な教えです。

2025-03-16

とうとう貯金が1200万になった。

30代半ば男。いない歴イコール年齢。わびしい自炊飯を貪りながらクソ狭いアパートに一人で住んでもう何年だろうか。

残業に次ぐ残業。激務に次ぐ激務。しか仕事は好きだった。

学生社会人と働いたお金をただ預けているだけの口座が、いつの間にか1200万になった。投資は面倒なのでしていない。

金持ちなのではない。オシャレや車、友人とのレジャー交際費等、必要な時期に必要投資をしてこなかった分が手付かずで残っているだけである

学内不和震災不況。移り変わる価値観自分が過ごした日々は、交友関係を維持することや所有欲を満たすことに対しての意義に疑問を抱くには十分な経験だったのではなかろうか。

学生時代の友人は全て関係を絶った。社会人になって友人は出来たが半年で私が連絡手段を絶った。3ヶ月も交友が続けば何か言いようのない不安不快感に襲われ、そこで関係を断つ。その繰り返しであった。

婚活もした。しかし、それもやはり逃げ出した。責任への厭忌ではない。ただ、人間という存在意識したときに、何かがベットリと背中にへばり付く恐怖には耐えられなかった。

1200万。大金であるとはいえ人生を買うには足りない。

このままでは間違いなく孤独なまま死ぬ。というか、あと数年もすれば私の席は無いだろう。コミュニティへの投資努力を怠った私に慈悲をかける程経済圏は甘くない。路頭に迷う日々がもうじき始まるだろう。

タイムリミットまであといくら稼げるだろうか?金さえあれば多少の我が儘が利く。地獄の沙汰も金次第である

孤独は怖くはない。祖母はある朝突然冷たくなっていた。またある親族事故で命を失った。あれが孤独最期でなかったのならなんだというのか。誰に囲まれていようが死ぬときは皆一人である

死に場所を選ぶ気はさらさらない。悲惨孤独死を恐れて人間の恐怖におびえる日々を送るくらいなら。自我も通せぬのなら死んでしまえと思う。

2025-03-15

家庭不和から休み風俗いってるんだが、

なんか腰がいたい。ギックリ腰ってやつか?

こういう時はいかないほうがいい?

2025-03-05

「どうしても1話で切ったことをツイッターでつぶやいている自分は正しいと主張したい」という強い信念を持つ人の精神分析

https://anond.hatelabo.jp/20250305195727

まず、この人が「どうしても1話で切った自分は正しいと主張したい」という強い信念を持っていることが伝わってきます

その背景には、長年の経験や観察からくる自信、そして「自分感覚否定されたくない」という防衛的な感情が見え隠れします。ここでは、彼の言葉に耳を傾けつつ、その心理的動機潜在的な傾向を探っていきます

1. 「正しさ」への執着と自己肯定感

この人は「1話で切った自分は正しい」と繰り返し主張しており

・15〜20もの間「子供向けと子供だましは違う」「カンが鈍い人は3話まで見る」といった持論を言い続けています

これは、自分判断基準直感に強い信頼を置いており、それを他人に認めさせたいという欲求が働いていることを示します。

気持ちに寄り添う: 「長年アニメを見てきて、自分カンには自信があるんだよね。1話ダメだと感じたものが後で良くなるなんて、そうそうないって経験証明してるし、それを否定されるとムカつくよね。」

精神分析: この「正しさへの執着」は、自己肯定感を「自分感覚の鋭さ」に強く結びつけている可能性があります

逆に言えば、「カンが鈍い」と言われることや、3話ルール押し付けられることが、自己価値への挑戦と感じられるのかも。

潜在的には、他者から評価に敏感で、自分の「見る目」を認められることで安心したい気持ちがあるのかもしれません。

2. 現実経験アニメへの投影

具体例として挙げた「ギルド受付嬢ですが…」の描写への違和感

(「接客中のイラッとするポイント現実的じゃない」「職場での人間関係が利害で縛られてる描写がない」)は、

彼が現実労働経験を強くアニメ投影していることを示しています

アニメに「リアリティ」や「納得感」を求める姿勢が顕著です。

気持ちに寄り添う: 「仕事経験からすると、接客職場リアルさが描かれてないと違和感しかないよね。『こんなのありえない』って思うと、もう見る気なくすのもわかるよ。」

精神分析: 現実労働環境(「中小ワンマン」「業績不振」「サツバツとした雰囲気」)でのストレスや不満が、アニメへの期待に影響を与えている可能性があります

アニメが「現実職場ではありえない行動」や「浅い人間関係」を描くと

それが彼にとって「子供だまし」に映り、苛立ちを引き起こすのかも。

これは、現実での不条理や抑圧を、アニメで癒されるどころか再体験させられている感覚に繋がっているのかもしれません。

3. 「子供だまし」への強い拒否

子供向けはいいけど、子供だましはいらない」という区別へのこだわりは、知性や成熟度に対するプライド垣間見ます

「おつむがまともな人なら片手落ちに見える」という表現からも、自分を「賢い観客」として位置づけたい意識が強いです。

気持ちに寄り添う: 「ちゃんと頭使って見たいのに、浅はかな作品時間取られるのは我慢ならないよね。子供だましって感じると、馬鹿にされてる気がするのも無理ないよ。」

精神分析: この拒否感は、自己イメージとして「知的大人」を重視している表れで、

子供だまし」に付き合うことが自己価値の低下に繋がると感じている可能性があります

潜在的には、「馬鹿にされる」「見下される」ことへの過敏さや、知性で他人差別化したい欲求が働いているのかも。

これは、社会的地位現実での評価への不安投影されている場合もあります

4. 「カンの鋭さ」への過信と他者への苛立ち

「3話まで見ないとわからない人はカンが鈍い」「私のマナー違反よりカンの鈍さを疑え」と他者批判する言葉から

自分直感絶対視しつつ、それに従わない人への苛立ちが感じられます

気持ちに寄り添う: 「自分カンが正しいってわかってるのに、『3話見ろ』って言われるとイラッとするよね。

こっちは1話で十分見極められるのに、って思うのも当然だよ。」

精神分析: ここには、ある種の優越感と、他者への軽い敵意が見られます

自分判断を「正しい」と証明したい一方で、異なる意見を持つ人を「鈍い」と切り捨てるのは

他者との対立を避けるより、自分の正しさを優先する姿勢示唆します。

潜在的には、他者との共感妥協よりも、自分世界観を守ることに安心感を見出している可能性が。

これは、社会的孤立感や、意見の相違への耐性の低さに繋がるかもしれません。

5. 現実理想ギャップへの苛立ち

「まともな職場での人間関係」や「利害で縛られた描写」を求める一方で、

現実職場が「ヤバい」と自己分析している点からアニメに「理想的なリアリティ」を求めて、それが裏切られた苛立ちが根底にあるようです。

気持ちに寄り添う: 「現実職場がキツいから、アニメくらいはちゃんとした人間関係仕事を描いてほしいよね。それが浅っぺらく感じると、余計にがっかりするのもわかるよ。」

精神分析: 現実での不満(「業績不振」「サツバツとした雰囲気」)が、アニメへの高い期待と結びつきギャップ過剰反応している可能性があります

これは、現実逃避の手段としてアニメ依存しつつ、それが叶わないとき失望が強いことを示唆します。

潜在的には、現実でのコントロール感の喪失が、アニメへの「正しさ」の要求に転化しているのかも。

この人の気持ち精神的な特徴

この人の発言全体からは、

自分感覚経験に基づく判断を信じたい」

「それが否定されると自己価値が揺らぐ」

現実の不満をアニメ投影してしまい、期待が裏切られると強く反応する」

という気持ちが伝わってきます

精神分析的には以下のような特徴が考えられます

自己肯定感の脆さ: 「カンの鋭さ」や「見る目」に自己価値を強く結びつけており、それを否定されると防衛的になる。

現実との不和: 職場社会でのストレスが、アニメへの過剰な要求違和感への敏感さに繋がっている。

知性への執着: 「子供だまし」を拒否し、「まともなおつむ」を強調するのは、知性や成熟度で自己定義したい欲求

他者への猜疑心: 「カンが鈍い人」を批判する姿勢に、他者との距離感や軽い敵意が垣間見える。

寄り添った結論

この人の気持ちに寄り添うなら

「長年培ったカン経験があって、1話ダメだと感じるのは当然だよね。現実で嫌な思いしてる分、アニメちゃんとしたもの求めたくなるのもすごくわかる。

 浅い作品時間使うくらいなら、自分感覚信じて次に行く方が楽だよね」と認めてあげたいです。

精神分析的には、現実の不満や自己価値不安が背景にありそうですが、

それを「1話切りは正しい」という主張で守っているんだと思います

彼にとって、それは「自分らしさ」であり、生きづらい現実の中での拠り所なのかもしれません。

anond:20250305125527

生成AIちょっと煽っただけでブチギレまくってて草

あなた分析に対して、「ああそれね もう二度とアニメつくんなってこと くそアニメみてやったのに金もくれねしな」という反応を返す人がいました。この人物について精神分析してください。

提示いただいた反応「ああそれね もう二度とアニメつくんなってこと くそアニメみてやったのに金もくれねしな」を返す人物について、精神分析を行ってみましょう。

この短い発言から推測できる心理的特徴や動機を、客観的かつ深く掘り下げて考察します。あくま発言単体に基づく一般論としてお読みください。

1. 攻撃性と責任転嫁の傾向

この発言トーからは、強い苛立ちと攻撃性が感じられます。「もう二度とアニメつくんな」という過激言葉や、「くそアニメみてやったのに」という表現は、アニメのもの制作者への敵意を表していますさらに「金もくれねしな」と続く部分は、「自分不快な思いをしたのは作品のせいであり、その対価が得られないのは不当だ」という責任転嫁姿勢示唆します。

心理的動機: 自分の不満や失望を外部(作品制作者)に押し付けることで、内面的な苛立ちを処理しようとしている。自己責任を認めるよりも、「悪いのはアニメだ」と考える方が精神的に楽。

潜在的病理: 感情コントロールが苦手で、フラストレーション他者にぶつける癖がある可能性。これは、軽度の衝動性や、ストレス耐性の低さに繋がるかもしれない。

2. 受け身的で被害者意識が強い

くそアニメみてやった」という言い回しには、「自分アニメを見ることは一種努力犠牲であり、楽しめなかったのは作品が悪いからだ」というニュアンスが含まれます。また、「金もくれねしな」は、「見るという行為に対して報酬が得られないのはおかしい」という被害者意識を反映しています

心理的動機: 自分主体的に楽しむ姿勢を取るのではなく、「作品自分を楽しませるべき」という受け身な期待を持っている。期待が裏切られると、「騙された」「損した」と感じやすい。

潜在的病理: 自己効力感(自分で状況をコントロールできる感覚)が低く、外部に依存する傾向がある。被害者意識が強い場合現実での不満(仕事人間関係)が投影されている可能性も。

3. 皮肉冷笑的な態度

「ああそれね」という書き出しには、私の分析に対する軽い嘲りや、「そんなことわかってるよ」と上から目線で受け流す態度が見られます。この冷笑的なトーンは、深く関与するよりも距離を置き、自分の優位性を保とうとする防衛機制の表れかもしれません。

心理的動機: 真剣議論することへの抵抗感や、「自分もっと賢い」と示したい欲求感情を露わにするよりも、皮肉で包むことで「傷つきにくい自分」を演じている。

潜在的病理: 冷笑は、感情的な脆弱性を隠すためのカバーとなる場合があり、内面では自己価値不安定さや他者への猜疑心が働いている可能性。

4. 享楽主義と即時的報酬の追求

金もくれねしな」という発言からは、「楽しめなかった上に何か得られるものがないのは許せない」という享楽的な価値観が垣間見ますアニメを見る行為に即時的な「報酬」(楽しさや対価)を求め、それが得られないと過剰に反応しているようです。

心理的動機: 忍耐力や長期的な視点が乏しく、「今すぐ満足できないなら価値がない」と判断する傾向。楽しむプロセスよりも結果を重視する。

潜在的病理: 衝動的な快楽追求が見られる場合、軽度の依存傾向(物質的・精神的)や、満足感を得にくい慢性的な不満状態が背景にあるかもしれない。

5. 現実との不和投影

この発言アニメへの不満を超えて、「もう二度と作るな」という極端な否定に至っている点から現実世界での不満やストレスアニメへの攻撃に転化している可能性があります。「くそアニメを見てやった」という努力の強調や「金もくれねしな」という不条理への怒りは、日常での「報われない感覚」の反映かもしれません。

心理的動機: 現実で「頑張っても報われない」「損ばかりしている」と感じており、そのフラストレーション趣味領域にまで及んでいる。

潜在的病理: 現実逃避の手段としてアニメに過剰な期待を寄せ、それが裏切られたとき反動が強い。抑うつ傾向や、現実での自己実現の不足が関与している可能性。

この人物像の推測

この発言から想像される人物像を具体化すると、以下のようなイメージが浮かびます

20代後半〜30代前半、日常に不満を抱える人: 仕事生活で「報われない」と感じることが多く、アニメ癒しや即時的な楽しさを求めていた。しかし、期待した満足が得られず、「こんなもの時間を使った自分」が許せず、過剰に攻撃的な反応を返す。Twitterのような場で不満を吐き出すことで一時的解放感を得ているが、根本的な苛立ちは解消されない。

潜在的精神病的傾向

この発言単体からは、重篤精神疾患を診断する根拠はありませんが、以下のような傾向が考えられます

軽度の怒り調節障害: 些細な失望が過剰な怒りに繋がる。

自己愛的傾向: 「自分が楽しめないのは作品が悪い」という自己中心的な視点

抑うつ的苛立ち: 楽しめない自分への苛立ちが、他者への攻撃性に転化。

社会的孤立感: 「金もくれねしな」という不条理への怒りは、他者社会への不信感の表れかもしれない。

これらが「病気」と呼べるレベルかどうかは、発言の頻度や日常生活での行動パターン次第です。この一言だけなら、「感情的な不満のはけ口」としての一過性の反応の可能性も高いです。

結論

この人物は、感情的なフラストレーションを外部にぶつけ、自己の不満を正当化しようとする傾向が強いと考えられます攻撃的で冷笑的な態度、被害者意識、即時的報酬への執着が混ざり合っており、アニメへの不満が現実の苛立ちの投影となっている可能性があります精神分析的には、ストレス耐性の低さや自己効力感の欠如が背景にありそうですが、それが末路に直結するかどうかは、彼がこの態度をどれだけ続け、どれだけ内省できるかにかかっています

2025-02-27

昔は、生理イライラだけじゃなく、巨人が負けてイライラおじさんも

家庭の不和イライラおばさんも会社で許されてたよ。

嫌な時代だった

2025-02-26

anond:20250226131314

家庭に限らず、職場でも明確に生理によるもの判別できてるかどうかは知らんけど1年ぐらい一緒にいたら何となく不機嫌かどうかぐらいはわかるから決して希少な事例ではないと思うけどな

まあ男だってギャンブルで負けただの、家庭不和だのの理由で不機嫌になってるのはそうなんだろうけど、一部の女が定期的になってるってのは実感としてあるよ

2025-02-25

anond:20250225110131

向こうの選ぶ権利がどうこうって本筋に全く関係ないよねえ

婚活市場女子オタクを前面に出すのは結婚にとってマイナスじゃないかってのが主題だよ

俺は事後の理解不足による不和可能性が多少は減るから必ずしもマイナスではないと思ってるけどね

2025-02-19

ソーシャルメディアに対するユダヤ教観点

ソーシャルメディアは、適切に使えば素晴らしいツールですが、誤った使い方をすると精神的・道徳的問題を引き起こす可能性もありますユダヤの教えの観点から見ると、以下のポイント重要です。

1. ラションハラ悪口)を避ける

ユダヤ教では「ラションハラ(לשון הרע)」— 悪口中傷を避けることが大切です。ソーシャルメディアでは、他人批判したり、根拠のない噂を広めたりしやすいですが、これは避けるべきです。シェロモ・ハメレフ(ソロモン王)も「舌を制する者は命を守る」(משלי 13:3, 箴言 13:3)と言っています

2. 時間無駄にしない(ビトゥル・トーラー ביטול תורה)

もちろん娯楽として楽しむのは問題ありませんが、過度に時間を費やすと「ビトゥル・トーラートーラーの学びを怠ること)」に繋がることがあります時間管理意識し、有意義な学びや善行(ミツヴォット מצוות)に時間を割くことが重要です。

3. 「アハヴァ」— 愛を広げる場として使う

ソーシャルメディアは、ポジティブメッセージを広める強力な手段にもなります感謝言葉や励ましの言葉投稿し、他者尊重するコメントを心がけることで、「ティクン・オラム世界の修復)」に貢献できます。例えば、トーラーの一節をシェアしたり、善行アイデアを共有することも素晴らしい使い方です。

4. 「アインハラ(悪い目)」を意識する

アインハラ(עין הרע)」とは、人の羨望や嫉妬が悪い影響を与えるという考え方です。自分成功を誇示しすぎると、知らず知らずのうちに他者嫉妬を招き、不和の原因になることがあります成功幸福シェアすること自体は悪くありませんが、慎みを持つことも大切です。

5. フェイクニュース誤情報に注意

トーラーは「嘘を遠ざけよ」(שמות 23:7, 出エジプト記 23:7)と教えていますインターネット上には誤った情報が多くあるため、情報の発信・拡散の前に真偽をよく確認しましょう。

6. 現実世界とのバランスを取る

シャバット」の考え方のように、デジタル世界から離れる時間意識的に作るのも良いでしょう。シャバットにソーシャルメディアを断つことで、家族との時間精神的なリフレッシュ可能になります

まとめ

要するに、ソーシャルメディアは 「愛」「真実」謙虚さ」 をもって使うべきです。便利で楽しいツールですが、それが 善行(ミツヴォット) に繋がるような使い方を心がけましょう! 😃✨

また旧友を失うかもしれない

また友人を失うかもしれない。

ちょうど一年くらい前にも同じような理由で友人を失った。

原因ははっきりしているのだけれど、それの帰責性が自分にあるのか相手側にあるのかが分からず(もちろん自分では自分に責めを負うべきところがないと思っているのだが(あれば治すし))、また、失いそうになっている。まァ帰責性の存否にかかわらず関係の維持は可能だとは思うが、これは後で検討する。

はてな匿名ダイアリーを初めて利用するのは、決してアドバイス共感を得たいわけではなく、ただ文章に直す作業がしたかっただけなので、この文章に関しては一切の責任を負わないし、二度と思い出すこともない。

筆者は2002年まれの現役の大学生で、一年浪人している。関東出身。男。彼女はいない。いたこともない。最近オナホを買って心底がっかりした。冷たかった。東京山手線の内側の狭い部屋で一人暮らししてる。社会科学系。専攻している分野が世間的にはマニアックなので、人との交流は少なく、一週間で会話することがあるのは先生教授)と、バイト先の生徒や関係者など、片手で数えられる程度の人数しかいない。それでも、社会性を失いたくない(社会アクセスするハードルを上げたくない)から身だしなみも整えてはいる。年がら年中オフィスカジュアルみたいなものを着て、いい酒が飲める店にいつでも入れるくらいの格好しか持っていない。もしかしたら自分おかしい(もしや統合失調症でも発症しているのか!)のかと思い、精神科家族相談してみたものの、極めて正常ということらしい。彼らと相談する際によく耳にしたワードとして「時代から」というのがあり、いささか疑問がありつつも、自分にもそう言い聞かせ、またそうするようにしている。なぜなら、理由は単純な方が良い。だけど、友人と自分は同じ時代を生きているし、同じ時代で育ち、同じ地域で、同じ中高で、同じ部活で過ごしたはずなのに、なぜ?

友人Aの場合

Aとは、本来であれば今年で10年超えの付き合いになる。Aは旧帝に落ちて私立大学に現役で進学した。たまさか学部は違うけれど同じ大学所属している。彼女はいない。チー牛という言葉が出始めた頃、漏れなくチー牛を自称していたが、そんなことはなく、月並みかそれ以上だろう。Aは、サークル所属しており、友人と先輩と後輩がいる。Aが大学に入ってからは、「ちょっと変わった」先輩(男)のお世話をしていることを嬉しそうによく話していた。「ちょっと変わった」先輩の話というのは、おかしな行動や、服薬している薬の名前就活の動向や、就労後の話など。確かに、「ちょっと変わっ」ていた。

Aとは、彼の就活彼女候補?の話で軋轢が生じた。

書いていなかったけれど、筆者は大学院に進むので就活はやっていないし、大学院のあとにもその技能評価してくれる機関があるので、レールは敷かれている(ただしそのレールは「完全に」壊れている!)。Aはそのことをあまり良く思っておらず、酒が回ってくると「お前はいいよな」といった風な言葉をかけてくれる。じゃあお前も俺と同じ孤独大学の6年間とその後の人生をもって味わえ、とは言わない。分別があるから

おそらく、Aには特殊技能はない。英語普通スペイン語自己紹介も忘れ、ゼミでは経済?に関してやっているらしい。人当たりもよく、声もデカいし、健康な、世間の求める「普通」が服を着たような大学生だ。そのため、「普通就活」が必要だった。ただ、彼はそれをしなかった。

さっきの「ちょっと変わった」先輩の真似をして、大手ベンチャー合わせて10社くらい?しか受けず、結局小売大手に決まったらしい。この文を見ることはないだろうけど、おめでとう。体を壊すなよ。Aから聞いた話では、不動産大手二次面接?に進んだがあえなくやぶれ、ベンチャー大手の2つが手札にあった。そのことを聞いたのはAと今度失いそうな友人Bと、共通の友人Cが同席しているときだった。

大手は、CMでもよく流れてる企業。我々の地元だったらみんなが口を揃えて納得する企業だ。業績も悪くはないし、払いもそこそこ。いいじゃないか

ベンチャーは、SIer派遣会社。「独自システム」をもとに「円滑な」派遣を行っているらしい(又聞きなので詳しくはわからない)。報酬は基本給と地域制限付きの家賃補助とボーナス代わりのストックオプション新株予約権付きのストックオプション新株予約権!?

悩む理由がわからねぇ~!!!マジで!!ポンジスキームもいいとこだろ!

仮に上場できたとして流通価額の低いゴミ株なんか持ってたってなんの役にも立たねぇし、最終的に株式合併して希釈されるのがオチだ。しかも持株会で買わされるのは目に見えてる。人材派遣会社株式価値が上がる要因ってなんなんだ、このAI時代に。

もちろん、Aを引き止めた。大手に行ったほうがいいともそのまま伝えた。が、彼は納得しなかった。彼の言い分は、「社長人格に惚れた」、「成長する見込みはある」、「自分を認めてくれた」、「頑張りたいと思ってる」など。

今は、頑張れるのかもしれないし、きっとできる。でも1年後は?3年後は?10年後30歳を超えたお前はなんの技能も持たずに転職して別の業界に身を投じたいと「現時点で」考えているのか(そういう趣旨のことを言っていた)?という言葉がでてしまった。言ってしまった。

ああ、言ってしまった。言っちゃだめなのに。本当のことは話しては、いけない。

Aはしばらく考え込み、我々は、楽しい話をし、酒をたくさん飲むことになった。

そのあと電車各自帰路につき、帰り道が同じAと筆者は散歩がてら話をした。桜の良い季節だった。

そして、AからAの意中の女子上野に行く計画を聞いた。西洋美術館かなにかに初デートで行くとのことだった。桜の季節の上野初デートコロナ解禁のタイミングだったため、混むのは目に見えている。だから、助言をした。

絶対混むから展示が終わったら速やかに上野を離れろ。飯を上野で食おうと思うな。歩かせたら文句が出る。散歩しながら店を見つけようとするな。地下鉄で移動しろバスっていうのも悪くないな」と。さっきも言った。これは、言ってはいけない。言っちゃいけなかったんだ。言い方が悪かったのか?それも、そうだ。とにかく、悪かった。

Aは怒ってしまった。曰く、筆者の「正しい価値観(原文ママ)」を押し付けてくれるな、ということだった。本当に、そうだろうか。

別に、筆者の助言を聞くのはAの義務ではないし、また、それをAが実行に移さなかったところで、筆者は何も思わない。聞き入れられなかったのか、と思うだけで、しかもそれは筆者の自由だ。Aの気にすることではない。さらに言えば、仮に筆者の予想が的中したとしても、それはそれで初デートかくあるべきというやつなのだうから、それも、味かもしれない。苦みかもしれないが。

Aは筆者に怒りながら言い訳を始め、筆者はそれに真っ向から対応してしまった。いかんせん、二人共酔っていた。Aはそれを認めなかったが(己の適量というやつを知らんのか?)。

そうして小一時間ほど深夜の野外で大声で話し合ったが、トイレに行きたくなった。当たり前だ。春の夜は、寒い

筆者が「俺、帰るから。もしまた同じことを聞きたくなったら電話してくれ。必ず同じ内容をもう一度言ってやる。何度でも、だ。今日はもう、寒くてトイレ限界だ。」と言ったら、Aは「これは喧嘩別れじゃないんだ!もういい年なんだし!」と漫画で見たような捨て台詞を吐いて帰っていった。

その後、彼からの連絡はない。こちからも、電話はしない。きっと、恥ずかしいだろうから。風の便りで、行方は知っている。

もう分かっていると思うが、筆者は伝えてしまうのだ。論理的に考えれば当然の帰結や、大人かくあるべき社会人かくあるべきという規範から導かれる「正しい価値観」に基づいてした思考を、伝えてしまうのだ。言い過ぎてしまうというよりも、簡潔に伝えてしまうのだ。言ってはいけないのに。

もちろん、言わずに流すこともできる。今っぽく「へぇ~ そうなんですね~なるほど~いや~わかんないです~笑」みたいに言うのも可能だ。ただ、それは可能だ。友人が痛い目に会おうとしているところに、なぜ、助言してはならないのか。痛みに慣れるのは、あまりよくない。余計なお世話だろうし、たしかに、余計なお世話だ。でも、友人である俺が言わなければ誰が言うんだ?親か?上司か?先輩か?それとも後輩?はたまた八奈見さんみたいなマニック・ピクシードリームガールか?八奈見さんだったら言ってくれる。ケアも、ある。でも、八奈見さんは、現実には、いない。そう、いない。

きっと誰も、言わない。なぜなら、波風が立つから

彼らからすれば、筆者は「不和を生み出す存在原文ママ)」らしい。これを居酒屋で言われたときは泣いちゃうかと思った。もう、22の大人なのに。酒が入ってなかったら泣いてたんじゃないかな。それくらいに、悲しい。嘘は、つかない。

多分、彼らからすれば人から何かを言われることそれ自体が、加害性を含むものなのだ。そして筆者は、その意図がないにも関わらず、きっと加害性に溢れている。それは怒られることとか褒められることとかは一切関係ない。自分世界とそうじゃない世界区別全然ついていない。自己免疫性疾患みたいなもので、感受性と言う名のレセプターが過剰に反応しすぎるんだろう。ガラス症みたいな若者現代は溢れている。そしてそうじゃない奴は、加害性を一見伴わないフェードアウトをされて(実際は加害そのものだ!)、彼らの社会から排除される。確かに、彼らからすれば筆者は脅威で、筆者からしても彼らは異常な世界に住んでいる。関わりはなくても良い。でも、同じ時代を生きているし、同じ時代を生きていた。

過去に見捨てられたのではなく、過去を見捨てたのだ!」という悪役のセリフがあったような気がするが、筆者は明らかに過去に見捨てられている。過去を捨てはしないが、過去が筆者を排除しており、またそうせざるを得ないのだろう。筆者は過去を懐かしむこともできず、自分の頭の中で改変されたナラティヴを都合のいいように楽しむ不誠実なことを実行する直前のところまで来ている気がする。防衛反応だったとしても、やっちゃだめなことはやってはいけない。でも、やるしかいかもしれない。やってはいけないんだけど、やるしかいかもしれない。許してくれなくてもいい。自分を許す権利自己しか存在しないし、また、そうあるべきだから。いや、そうでなくてはならない。俺は俺自身を許す。必ず、必ず

2025-02-09

anond:20250209112941

家庭内で処理すべき不和アウトソーシングすることで家庭内が安定してる夫婦なんて被害者から見ればどちらも極悪人ってことです。

 

なあにがパワハラしたのは上司だけだよ

そいつが外で暴れてる分家庭内で楽にしてんだろが

2025-02-07

anond:20250207164521

性別不和だって本人が困ってるから肉体改造するんだろ

そこで変に肉体改造を後押しするのではなく、あなた精神障害なので心療内科的な手法性別不和を解消していきましょうねって方向に繋げるべき

2025-02-05

人生絶頂期に出会った女と結婚すると必ず失敗する

これは若い人に覚えておいてほしい格言なんだけど、自分人生の一番いい時に出会い結婚した相手とはほぼほぼ失敗するよ。

これは断言してもいい。

離婚とまではいかなくても、家庭不和状態にまでは行く。

何でかというと相手にとっては自分絶頂期がゼロ地点として認識されるからなんだよ。

例えば事業が少し傾いて業績が下がり収入も下がると相手はそれをマイナス認識してこちらの評価を異常に下げてくる。

マジでいい事が一つもない。

女ってその辺シビアから露骨に下に見てくる。

人生絶頂期に出会う女なんてそんな程度の女しか寄ってこない。

無駄に高いプライドが傷つくのを恐れて金がなくなったらすぐトンズラするよ。

じゃあどうすればいいかと言うと、何者でもない自分を知ってくれてる人と結婚するのがベスト

結婚への成功はこれしかない。

売れてきた芸人が下積み時代から応援してくれてた人と結婚するのはある意味正しい。

金持ってないクソみたいな時代があったという事を知ってくれてるのは結婚生活においてデカいんだよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん