→
【J1】 2013年のベストプレーヤーを考える。 (GK編) →
【J1】 2013年のベストプレーヤーを考える。 (右SB/右WB編) →
【J1】 2013年のベストプレーヤーを考える。 (左SB/左WB編) →
【J1】 2013年のベストプレーヤーを考える。 (CB編)センターバック → 今シーズン、CBの選手でフルタイム出場を果たしたのは、DF青木剛(鹿島)、DF水本(広島)、DF槙野(広島)の3人で、DF塩谷(広島)、DF千葉(広島)、DF菊地(大宮)、DF中澤(横浜FM)の4人も全試合でスタメン出場を果たした。結局、全試合出場は7人だけだったが、イエローカードをもらう機会の多いCBのポジションで「全試合フル出場する。」あるいは「フルタイム出場する。」というのは立派である。
他に上位候補に挙げられるのは、3バックの中央がメインポジションでありながら破格の9ゴールを挙げたDF那須(浦和)、日本代表として東アジアカップでも活躍したDF森重(FC東京)、リーグ2位に貢献したDF中澤(横浜FM)とDF栗原(横浜FM)、シーズン途中にレギュラーを確保して安定感のあるプレーを見せたDF山下(C大阪)、レギュラーCBが流出した穴を見事に埋めたDF大井(新潟)あたりである。
Jリーグアウォーズのベストイレブンの投票結果も、DF部門に関しては僅差だったが、「この選手は誰がどう考えても100%確実にベストイレブンに入ってくるだろう。」というほど突出した選手はいなかった印象で、これまでに名前が挙がった選手の多くは、ベストイレブンに選ばれても、(また、選ばれなくても、)驚きはない。したがって、同じくらいの活躍度だった選手がCBについては多かったと言える。
そういう中で1位から5位を選ぶのは大変であるが、1位にはDF塩谷(広島)を選出したい。右ストッパーのDF森脇が浦和に移籍したので、この穴をだれが埋めるか?が注目されたが、2012年の途中に水戸から移籍してきたDF塩谷が完全に右ストッパーのレギュラーを確保した。1試合だけ途中でベンチに下がったが、それ以外は全試合でスタメンフル出場だった。フル代表に召集されてもおかしくない選手となった。
左ストッパーのDF水本は攻撃力のある選手ではないので、反対サイドのCBには攻撃に関与することも期待される。したがって、大変なポジションと言えるが、ドリブルでボールを前に運ぶこともできるし、精度の高いパスを出すこともできる。特に右WBのMFミキッチとのコンビは絶品で、DF塩谷のCBの選手とは思えない絶妙なスルーパスからMFミキッチが右サイドをえぐるプレーは何度も見られた。
2位にはチームメイトのDF水本(広島)を選出する。2012年に続いて2年連続でフルタイム出場を果たしたが、Jリーグのベストイレブンに選ばれなかったのが不思議に感じるほどの高いパフォーマンスを見せた。3位にはDF那須(浦和)を挙げたい。浦和は終盤戦に守備が崩壊して失点数が激増したが、終盤まで優勝争いに絡むことができた要因の1つは新加入のDF那須が攻守両面で存在感を発揮したからである。
近年の浦和はセットプレーでなかなかゴールができないことが悩みの種だった。キッカーには恵まれているが、ゴール前で勝負できる選手が少なくて、「セットプレーでの得点の少なさ」が弱点になっていたが、DF那須の加入によって大きく変わった。今シーズンのDF那須は欲しいところでセットプレーからゴールを決めているので、9ゴールという数字以上のインパクトを残したと言える。
4位以下の候補は、DF中澤(横浜FM)、DF栗原(横浜FM)、DF千葉(広島)、DF山下(C大阪)、DF青木剛(鹿島)、DF槙野(浦和)、DF森重(FC東京)、DF大井(新潟)、DF平岡(清水)、DF佐々木(甲府)、DF鎌田(仙台)、DF菊地(大宮)といったところである。CBについては、一定のレベル以上のパフォーマンスを見せた選手がたくさんいるが、その中で、4位には、DF中澤(横浜FM)、5位にはDF山下(C大阪)をチョイスする。
DF中澤も35歳になって全盛期と比べるときつくなっているのは間違いないが、「vs 大迫」を除くとJ1のCBの中でトップレベルのプレーを見せた。スピードが落ちているのは間違いないが、豊富な経験でカバーしており、空中戦の強さは相変わらずである。優勝争いをしていた32節の磐田戦(A)で決めたゴールは印象的で「まだまだJ1のトップレベルでできる。」ということをピッチ上で示すシーズンとなった。
5位のDF山下はレギュラーのDF茂庭が怪我をしたので、代役でチャンスが巡って来た。プレイングタイムは2223分で26試合の出場だったことは評価の上ではマイナス材料となるが、高さで勝負する選手に対しても、スピードで勝負する選手に対しても、テクニックで勝負する選手に対しても、問題なく対応できる。どんな選手にも対応できる対応力の高さが魅力で、こちらも日本代表入りを期待する声が増えている。
ということで1位から5位は以上のような選手を選んだが、4位あるいは5位になると、プレースタイルの好み等で評価は変わってくる。DF栗原(横浜FM)、DF千葉(広島)、DF槙野(浦和)、DF森重(FC東京)、DF大井(新潟)などはランクインしても全くおかしくないだろう。CBは日本サッカー界の弱点と言われて久しいが、DF塩谷(広島)、DF山下(C大阪)など、いい選手が台頭してきたことが今シーズンの特徴と言える。
ということで、当サイトの管理人が選ぶ2013年のJ1のポジション別ベストプレーヤーのCB部門は以下のとおりとする。次回はボランチ編。
1位: 塩谷司 (サンフレッチェ広島)
2位: 水本裕貴 (サンフレッチェ広島)
3位: 那須大亮 (浦和レッズ)
4位: 中澤佑二 (横浜Fマリノス)
5位: 山下達也 (セレッソ大阪)
関連エントリー 2008/11/20
もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 10選 2008/11/21
もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 番外編 2013/09/15
サポーターは、なぜ、2ステージ制に反対するのか? 2013/12/11
【J1】 2013年のベストプレーヤーを考える。 (GK編) 2013/12/11
【J1】 2013年のベストプレーヤーを考える。 (右SB/右WB編) 2013/12/14
【J1】 2013年のベストプレーヤーを考える。 (左SB/左WB編) 2013/12/15
【J1】 2013年のベストプレーヤーを考える。 (CB編)
- 関連記事
-