■ 第6節J1の第6節。2勝2敗1分けで勝ち点「7」の横浜Fマリノスが1勝2敗2分けで勝ち点「5」のセレッソ大阪と対戦。横浜FMは2節で湘南に3対0、3節で川崎Fに4対0で完勝したものの、4節で神戸に1対1の引き分け。5節は清水に1対2で敗れた。序盤戦はホームの日産スタジアムでの試合が多く組まれているので、スタートで勝ち点を稼いでおきたいところ。日本代表のセルビア戦に4人が召集されていて、その疲労の影響も心配される。
対するC大阪は5節の京都サンガ戦で3対1ので勝利。J1復帰後、初勝利を挙げた。2試合連続ゴール中のMF香川と古巣の横浜FM戦のMF乾のコンビに期待がかかる。
ホームの横浜FMは<4-2-2-2>。GK飯倉。DF波戸、栗原、中澤、田中。MF小椋、兵藤、清水、狩野。FW渡邉、山瀬。セルビア戦で負傷したMF中村俊はベンチスタート。セルビア戦に出場したDF中澤、DF栗原、FW山瀬はスタメン出場。
対するアウェーのC大阪は<3-6-1>。GKキム・ジンヒョン。DF茂庭、羽田、上本。MFアマラウ、マルチネス、高橋、尾亦、乾、香川。FWアドリアーノ。途中出場した5節の京都戦で移籍後初ゴールをマークしたFW播戸がベンチに控える。
■ 10人のセレッソが守り切る試合は序盤からホームの横浜FMが攻め込む。FW渡邊千のポストプレーを起点にMF狩野、MF山瀬らがたびたび、シュートチャンスを迎える。一方のC大阪はなかなかボールを奪えずに苦戦を強いられる。何とかC大阪の守備陣が踏ん張っていて、0対0で終了するかと思われた前半ロスタイムにMFマルチネスがレッドカードで一発退場。C大阪は10人となる。
後半は人数の減ったC大阪がゴール前を固めて耐える時間帯が続く。横浜FMはDF栗原やDF田中ら最終ラインの選手もゴール前に攻め上がってゴールを目指すが、なかなかゴールを割れず。終盤に、C大阪は、DF藤本とMF黒木ら投入に守り切る意思を鮮明にする。対する横浜FMは後半36分に怪我でスタメンを外れていたMF中村俊を投入。ロスタイムには絶好の位置でフリーキックのチャンスを得るが、MF中村俊のキックは壁に当たってノーゴール。
結局、0対0の引き分け。10人で守り切ったC大阪が勝ち点「1」を獲得。圧倒的に攻めながらもゴールを割れなかった横浜FMは勝ち点「2」を失った。
■ 耐えたセレッソ シュート数は3本:20本。ボール支配率も31%:69%と圧倒されたC大阪だったが、GKキム・ジンヒョンを中心に辛抱強く守ってドロー。アウェーで勝ち点「1」を拾った。前半から相手にボールを支配されて、自分たちのサッカーが全く出来なかった中で、前半ロスタイムにMFマルチネスが退場する。
ただ、振り返ってみると、もしかしたら、この退場が逆に良かったかもしれない。MFマルチネスがいなくなって10人になったことで、割り切って0対0のスコアレスドローに持ち込めばOKという共通の意識が生まれて、ブロックを固める作業に集中することが出来た。10人になっても、カウンターやセットプレーでもう少し相手ゴールを脅かすことが出来ればもっと良かったが、難しい試合になった中、勝ち点「1」で御の字といえる。
■ 持ち味を発揮出来ず10人になってから、C大阪の選手は良く頑張の11人を固定して戦っているが、エンターテイメント性に乏しいサッカーになっているのは否めない。6試合を終えて勝ち点「6」という数字は悪くはないが、C大阪らしいサッカーが出来たのは5節の京都を除くとほとんどなくて、終始、押される展開になっている。
昨シーズンまでのパターンでは、押される展開になると守備陣にイージーなミスが出て失点を喫して勝ち点を失うケースが多かったが、オフにDF茂庭とDF上本とMF高橋を獲得。さらに、超現実的な5バックを選択していることでしぶとくポイントを拾っているが、らしいサッカーとはいえない。
開幕の大宮戦と比べると、新加入選手もフィットしてきているが、ミッドウイークにはナビスコカップがあってMFマルチネスも出場停止。クルピ監督がどういう選択を取るのかに注目が集まる。
■ ゴールは遠く・・・ 終始、試合を支配し、後半の45分間は数的優位の中で戦った横浜FMだったが、ゴールは遠くノーゴール。これで、リーグ戦は3試合勝利なしと、勢いに陰りが出てきた。
この日は、DF栗原とDF田中とMF小椋がそれぞれ3本のシュートを放つなど、多くの選手がゴール前に入り込んだが、C大阪のGKキム・ジンヒョンがセービングするシーンは、結局、ほとんど無くて枠を外れるシュートが多かった。MF中村俊が加入してから2節、3節で連勝。好スタートを切ったが、最初の正念場を迎えている。ボールは支配していて、守備も安定しているが、最後の部分でアイディアと迫力を欠いてしまう。
チームがうまくいっている時は問題ないが、チームがうまくいかなくなったときに、問われることになるのが監督の手腕であり、腕の見せ所である。この状況から木村新監督がいかにして改善していくのか?上位に食らいついていくためには、次節のアウェーの山形戦はポイントになる。
■ 新外国人のバスティアニーニ相手が10人になったことで、後半10分にMF清水に代えてFWバスティアニーニを投入。FW渡邊千との2トップに変更したが、悪くはなかった。187cm89kgという堂々とした体格であるが、足元もスムーズで、ドリブルでゴールに向かう迫力もあった。
現在、スタメン表記では、FW渡邊千とFW山瀬の2トップの形になっているが、実際には、FW渡邊千の1トップに近い形である。2年目のFW渡邊千は昨シーズンに比べるとポストプレーが安定していて、しっかりと前線でキープできているが、もともと1トップタイプではなく、1.5列目的なポジションの方が生きそうな選手である。
ここ数年、外国人ストライカーに当たりの無い横浜FMであるが、高さがあるFWバスティアニーニはうまく使うことが出来れば十分な戦力になりそうな感じを受ける。
■ 日本代表に復帰した山瀬横浜FMは、セルビア戦に出場した日本代表の4人のうち、DF栗原、DF中澤、FW山瀬の3人がスタメンで出場した。その中で、久々に代表に復帰したFW山瀬は最終メンバー入りを果たすために、残りのJリーグでインパクトのある結果を残したいところであるが、この日は今一つの出来だった。
昨シーズンまでは木村浩吉監督の下で、やや不遇の時期を過ごしていたが、木村和司監督になってチームの中心に復帰。川崎F戦では2ゴールを挙げるなどもうアピールで日本代表復帰を果たしたが、この日はセレクトのミスが多かった。
■ 不可解なジャッジ前半から横浜FMがボールを保持していて、攻撃する回数が多かったという理由もあるが、この日の佐藤隆治レフェリーの判定には横浜FM有利の不可解なものが多かった。試合終了のホイッスルが鳴ると同時にC大阪のクルピ監督がピッチ上に乱入し、レフェリーに駆け寄って抗議しようとするしたが、そのクルピ監督の心情は理解できる。
前半にMFマルチネスがレッドカードで退場になったシーンは、リプレーを見てみると本当にレッドカードが妥当なものだったかというとかなり疑問が残るものであるし、後半ロスタイムの横浜FMの直接フリーキックのシーンも見せ場の少ない試合の中でMF中村俊にフリーキックのチャンスを与えて、スタジアムを盛り上げようとした演出したようにも取れる不可解なファールの判定だった。
昨シーズンから、MFマルチネスはボールをロストした後に必要以上のタックルをしてイエローを受けるシーンが多く、悪い癖が出てしまったという反省すべき部分もあるが、レフェリーが目立ち過ぎる試合は全ての人に不幸を与えるものである。
人気エントリー 横浜Fマリノス編 (ベスト10)第01位 0685 2007/08/12
【横浜FM×横浜FC】 横浜の一番熱い夜 (生観戦記 #15) 第02位 0930 2008/02/09
ゴール前に中澤佑二がいる幸せ第03位 0527 2007/03/16
【横浜FC×横浜FM】 ダービー第二章第04位 1256 2008/12/01
【横浜FM×東京V】 松田直樹というディフェンダー (生観戦記 #18) 第05位 1618 2009/04/12
【横浜FM×神戸】 完全に殻を破った狩野健太 第06位 1856 2009/11/07
ミスターマリノス・木村和司氏の監督就任第07位 1722 2009/08/02
【横浜FM×京都】 金根煥とKリーグ 第08位 1823 2009/10/18
【横浜FM×名古屋】 ストイコビッチ監督のファンタスティックボレー 第09位 1115 2008/06/30
【横浜FM×磐田】 明るくない未来第10位 1003 2008/04/03
【横浜FM×FC東京】 背番号10の差人気エントリー セレッソ大阪編 (ベスト15)第01位 0572 2007/04/29
【C大阪×草津】 柿谷曜一朗という才能第02位 1140 2008/07/20
【C大阪×広島】 スーパーストライカー佐藤寿人 (生観戦記 #9)第03位 0734 2007/09/15
「個の力」というフレーズにだまされるな!!!第04位 1312 2009/01/19
日本代表MF香川真司を論ずる。 第05位 0726 2007/09/09
【福岡×C大阪】 新しいタイプのドリブラー第06位 1263 2008/12/07
【C大阪×愛媛FC】 モリシ ラストマッチ (生観戦記 #19)第07位 1075 2008/05/26
香川真司のA代表デビュー戦に思うこと第08位 1250 2008/11/24
【C大阪×湘南】 ゴールデンコンビが訴えるモノ第09位 1903 2009/12/11
プレーヤー総評 (セレッソ大阪編)第10位 1299 2008/01/10
【G大阪Y×C大阪U-18】 逸材たちの競演 第11位 1343 2008/02/23
【PSM:C大阪×G大阪】 Jリーグの季節の到来 (生観戦記#2)第12位 0735 2007/09/17
【C大阪×愛媛FC】 モリシの復帰を待っている。 (生観戦記 #17)第13位 1886 2009/11/29
【C大阪×岐阜】 ストライカー西澤明訓の思い出第14位 1824 2009/10/18
【C大阪×愛媛】 ついに苔口卓也が覚醒したのか?第15位 1665 2009/05/24
【C大阪×福岡】 乾貴士と香川真司 二人の未来図 (生観戦記 #5)
- 関連記事
-