
はてなキーワード: オールスターとは
今日30歳になりました。
30歳になりました。
モバイルSuicaが反応せず後ろの人に迷惑をかける大人になりました。
30歳になりました。
自分の思想が右寄りか左寄りかもわからないまま大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
守るべき人がいないまま大人になりました。
30歳になりました。
買ってから1ページも開いていないTOEICの教材がある大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
親からもらった無償の愛を一つも返せないまま大人になりました。
30歳になりました。
部屋干しに最適な洗剤を知ってる大人になりました。
30歳になりました。
奥二重のまま大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
職場には無難にコンバースのオールスターで出勤する大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
見知らぬ番号からの電話は一度調べてから折り返す大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
着実に確実に髪の毛のコシが無くなっていっている大人になりました。
30歳になりました。
人の目を見て話すのが苦手なまま大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
財布に捨てるタイミングがわからない蛇の皮が入ったまま大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
リンスとトリートメントとコンディショナーの違いがわからないまま大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
BUMP OF CHICKENが好きなまま大人になりました。
30歳になりました。
季節の変わり目に著しく体調が悪くなる大人になりました。
30歳になりました。
英語をネイティブレベルで理解したいという欲求だけ持ったまま大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
WNBAオールスターに4回選出され、オレゴンダックスのレジェンドとして知られるサブリナ・イオネスクが、土曜日の大学フットボールについて率直な見解を示した。彼女はフットボールの戦術やプレースタイルについて深い知識を持っているわけではないが、その洞察力と競技者としての経験から、優勝候補についての意見は非常に明確で、自信に満ちていた。
イオネスクはチームの結束力や選手の集中力、精神面の強さが勝敗に直結すると指摘し、単なるランキングや過去の成績だけではなく、チーム全体のパフォーマンスを重視している姿勢を見せた。彼女のコメントは、スポーツ界における競技間の視点の面白さも感じさせるもので、バスケットボールで培った勝利への感覚をフットボールに置き換えた独自の視点が印象的だ。
土曜日の試合に向けて、イオネスクのようなアスリートの洞察は、ファンにとっても新鮮で興味深い。優勝候補への自信ある選択は、大学フットボールの注目度をさらに高める要素となった。
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
WNBAオールスターに4回選出され、オレゴンダックスのレジェンドとして知られるサブリナ・イオネスクが、土曜日の大学フットボールについて率直な見解を示した。彼女はフットボールの戦術やプレースタイルについて深い知識を持っているわけではないが、その洞察力と競技者としての経験から、優勝候補についての意見は非常に明確で、自信に満ちていた。
イオネスクはチームの結束力や選手の集中力、精神面の強さが勝敗に直結すると指摘し、単なるランキングや過去の成績だけではなく、チーム全体のパフォーマンスを重視している姿勢を見せた。彼女のコメントは、スポーツ界における競技間の視点の面白さも感じさせるもので、バスケットボールで培った勝利への感覚をフットボールに置き換えた独自の視点が印象的だ。
土曜日の試合に向けて、イオネスクのようなアスリートの洞察は、ファンにとっても新鮮で興味深い。優勝候補への自信ある選択は、大学フットボールの注目度をさらに高める要素となった。
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
WNBAオールスターに4回選出され、オレゴンダックスのレジェンドとして知られるサブリナ・イオネスクが、土曜日の大学フットボールについて率直な見解を示した。彼女はフットボールの戦術やプレースタイルについて深い知識を持っているわけではないが、その洞察力と競技者としての経験から、優勝候補についての意見は非常に明確で、自信に満ちていた。
イオネスクはチームの結束力や選手の集中力、精神面の強さが勝敗に直結すると指摘し、単なるランキングや過去の成績だけではなく、チーム全体のパフォーマンスを重視している姿勢を見せた。彼女のコメントは、スポーツ界における競技間の視点の面白さも感じさせるもので、バスケットボールで培った勝利への感覚をフットボールに置き換えた独自の視点が印象的だ。
土曜日の試合に向けて、イオネスクのようなアスリートの洞察は、ファンにとっても新鮮で興味深い。優勝候補への自信ある選択は、大学フットボールの注目度をさらに高める要素となった。
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
WNBAオールスターに4回選出され、オレゴンダックスのレジェンドとして知られるサブリナ・イオネスクが、土曜日の大学フットボールについて率直な見解を示した。彼女はフットボールの戦術やプレースタイルについて深い知識を持っているわけではないが、その洞察力と競技者としての経験から、優勝候補についての意見は非常に明確で、自信に満ちていた。
イオネスクはチームの結束力や選手の集中力、精神面の強さが勝敗に直結すると指摘し、単なるランキングや過去の成績だけではなく、チーム全体のパフォーマンスを重視している姿勢を見せた。彼女のコメントは、スポーツ界における競技間の視点の面白さも感じさせるもので、バスケットボールで培った勝利への感覚をフットボールに置き換えた独自の視点が印象的だ。
土曜日の試合に向けて、イオネスクのようなアスリートの洞察は、ファンにとっても新鮮で興味深い。優勝候補への自信ある選択は、大学フットボールの注目度をさらに高める要素となった。
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
WNBAオールスターに4回選出され、オレゴンダックスのレジェンドとして知られるサブリナ・イオネスクが、土曜日の大学フットボールについて率直な見解を示した。彼女はフットボールの戦術やプレースタイルについて深い知識を持っているわけではないが、その洞察力と競技者としての経験から、優勝候補についての意見は非常に明確で、自信に満ちていた。
イオネスクはチームの結束力や選手の集中力、精神面の強さが勝敗に直結すると指摘し、単なるランキングや過去の成績だけではなく、チーム全体のパフォーマンスを重視している姿勢を見せた。彼女のコメントは、スポーツ界における競技間の視点の面白さも感じさせるもので、バスケットボールで培った勝利への感覚をフットボールに置き換えた独自の視点が印象的だ。
土曜日の試合に向けて、イオネスクのようなアスリートの洞察は、ファンにとっても新鮮で興味深い。優勝候補への自信ある選択は、大学フットボールの注目度をさらに高める要素となった。
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
WNBAオールスターに4回選出され、オレゴンダックスのレジェンドとして知られるサブリナ・イオネスクが、土曜日の大学フットボールについて率直な見解を示した。彼女はフットボールの戦術やプレースタイルについて深い知識を持っているわけではないが、その洞察力と競技者としての経験から、優勝候補についての意見は非常に明確で、自信に満ちていた。
イオネスクはチームの結束力や選手の集中力、精神面の強さが勝敗に直結すると指摘し、単なるランキングや過去の成績だけではなく、チーム全体のパフォーマンスを重視している姿勢を見せた。彼女のコメントは、スポーツ界における競技間の視点の面白さも感じさせるもので、バスケットボールで培った勝利への感覚をフットボールに置き換えた独自の視点が印象的だ。
土曜日の試合に向けて、イオネスクのようなアスリートの洞察は、ファンにとっても新鮮で興味深い。優勝候補への自信ある選択は、大学フットボールの注目度をさらに高める要素となった。
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
WNBAオールスターに4回選出され、オレゴンダックスのレジェンドとして知られるサブリナ・イオネスクが、土曜日の大学フットボールについて率直な見解を示した。彼女はフットボールの戦術やプレースタイルについて深い知識を持っているわけではないが、その洞察力と競技者としての経験から、優勝候補についての意見は非常に明確で、自信に満ちていた。
イオネスクはチームの結束力や選手の集中力、精神面の強さが勝敗に直結すると指摘し、単なるランキングや過去の成績だけではなく、チーム全体のパフォーマンスを重視している姿勢を見せた。彼女のコメントは、スポーツ界における競技間の視点の面白さも感じさせるもので、バスケットボールで培った勝利への感覚をフットボールに置き換えた独自の視点が印象的だ。
土曜日の試合に向けて、イオネスクのようなアスリートの洞察は、ファンにとっても新鮮で興味深い。優勝候補への自信ある選択は、大学フットボールの注目度をさらに高める要素となった。
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
WNBAオールスターに4回選出され、オレゴンダックスのレジェンドとして知られるサブリナ・イオネスクが、土曜日の大学フットボールについて率直な見解を示した。彼女はフットボールの戦術やプレースタイルについて深い知識を持っているわけではないが、その洞察力と競技者としての経験から、優勝候補についての意見は非常に明確で、自信に満ちていた。
イオネスクはチームの結束力や選手の集中力、精神面の強さが勝敗に直結すると指摘し、単なるランキングや過去の成績だけではなく、チーム全体のパフォーマンスを重視している姿勢を見せた。彼女のコメントは、スポーツ界における競技間の視点の面白さも感じさせるもので、バスケットボールで培った勝利への感覚をフットボールに置き換えた独自の視点が印象的だ。
土曜日の試合に向けて、イオネスクのようなアスリートの洞察は、ファンにとっても新鮮で興味深い。優勝候補への自信ある選択は、大学フットボールの注目度をさらに高める要素となった。
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
WNBAオールスターに4回選出され、オレゴンダックスのレジェンドとして知られるサブリナ・イオネスクが、土曜日の大学フットボールについて率直な見解を示した。彼女はフットボールの戦術やプレースタイルについて深い知識を持っているわけではないが、その洞察力と競技者としての経験から、優勝候補についての意見は非常に明確で、自信に満ちていた。
イオネスクはチームの結束力や選手の集中力、精神面の強さが勝敗に直結すると指摘し、単なるランキングや過去の成績だけではなく、チーム全体のパフォーマンスを重視している姿勢を見せた。彼女のコメントは、スポーツ界における競技間の視点の面白さも感じさせるもので、バスケットボールで培った勝利への感覚をフットボールに置き換えた独自の視点が印象的だ。
土曜日の試合に向けて、イオネスクのようなアスリートの洞察は、ファンにとっても新鮮で興味深い。優勝候補への自信ある選択は、大学フットボールの注目度をさらに高める要素となった。
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
WNBAオールスターに4回選出され、オレゴンダックスのレジェンドとして知られるサブリナ・イオネスクが、土曜日の大学フットボールについて率直な見解を示した。彼女はフットボールの戦術やプレースタイルについて深い知識を持っているわけではないが、その洞察力と競技者としての経験から、優勝候補についての意見は非常に明確で、自信に満ちていた。
イオネスクはチームの結束力や選手の集中力、精神面の強さが勝敗に直結すると指摘し、単なるランキングや過去の成績だけではなく、チーム全体のパフォーマンスを重視している姿勢を見せた。彼女のコメントは、スポーツ界における競技間の視点の面白さも感じさせるもので、バスケットボールで培った勝利への感覚をフットボールに置き換えた独自の視点が印象的だ。
土曜日の試合に向けて、イオネスクのようなアスリートの洞察は、ファンにとっても新鮮で興味深い。優勝候補への自信ある選択は、大学フットボールの注目度をさらに高める要素となった。
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
WNBAオールスターに4回選出され、オレゴンダックスのレジェンドとして知られるサブリナ・イオネスクが、土曜日の大学フットボールについて率直な見解を示した。彼女はフットボールの戦術やプレースタイルについて深い知識を持っているわけではないが、その洞察力と競技者としての経験から、優勝候補についての意見は非常に明確で、自信に満ちていた。
イオネスクはチームの結束力や選手の集中力、精神面の強さが勝敗に直結すると指摘し、単なるランキングや過去の成績だけではなく、チーム全体のパフォーマンスを重視している姿勢を見せた。彼女のコメントは、スポーツ界における競技間の視点の面白さも感じさせるもので、バスケットボールで培った勝利への感覚をフットボールに置き換えた独自の視点が印象的だ。
土曜日の試合に向けて、イオネスクのようなアスリートの洞察は、ファンにとっても新鮮で興味深い。優勝候補への自信ある選択は、大学フットボールの注目度をさらに高める要素となった。
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
https://omavs-png.myftp.org/glzs
「見誤った」んじゃなくて、ずっとパラレルワールドの話をしてるんだよね。
進次郎がというより、オールドメディアが。
だってあんたら自身が「進次郎圧倒的優勢!」「進次郎で決まり!」って報じ続けてたでしょと。
総裁選なんてちゃんと情勢を取材出来てれば本来大外しはしない性質でしょ。
高市が大量に党員票取ってるのもわからないってどうなってるの。
だからもうオールドメディアに見えてるものと現実とが乖離し過ぎててヤバい。
報じてきたことと大幅にずれた結果が出ても「小泉陣営見誤る」とか言ってて
(ちなみにはてブは一応ネットコミュニティなのに何故かオールドメディアと同一のものを見てて、ネットの中でも浮き上がったすげー不気味な村になってる。)
自分は前から何度か政局について見たまんまを増田に書いてる(はてブがパラレルワールド過ぎて怖いから)んだけど、
ブコメされながらもなんか本気にされないというか、
参院選の前は
「これは参政党が大勝ちしそう、すごい選挙結果見ることになるよ」って書いた。
当然その通りになった。
だって別に勝手に予測してるとか願望とかじゃなくてただネットで見たまんま、
「どういうトピックが盛り上がってるか」「誰がエールを受けてるか」を平らかに観察したまんまだもん。
大筋は当たるのは当たり前でしょ。
カンニングしてるんだもん。
このただの見たまんまを外し続けて
「あなたの見立ては0点でした」「あなたの予測はまた大外れでした」の結果を何回見ても
全然反省も修正もしないのがオールドメディア(とはてブ)なんだよね。
脳がどうかしてて、超強力な正常化バイアス的なものが静かに回転し続けてるんだと思う。
もはや笑う気持ちも失せた。
サイレントヒルの精神世界が目の前に現れてるみたいでガチ目に怖いのよ。
彼等の方でももし現実を直視する時が来たら(こなさそーだけど)
参院選前であれば
「自民党はもはや日本人を見捨てた」「自民党の保守はガス抜き要員のニセ保守」って世界観になってるから、これはすごいぞと。
一般国民が追い詰められた気持ちで、もう保守党や参政党しか行く場がない、
それほどまで自民党のことも警察のことも裁判所のことも信用出来ない気持ちが膨らんでるんだよと。
これらはただ静かにネット眺めていればありありと見たまんまに見えた。
そういうなんか物凄い焦燥と絶望と自民党への憎しみが生えてきてるのが見えてたのに、
要するに彼等は事実を取材したり民意をくみ取ったりする能力なんかなくて、
団結して「今度の焦点はこれです!」と発表して自己成就させるインチキ予言者だった。
ネットでダイナミックに現実や感情が動くようになった速度についていけてない。
オールドメディアは「自民党退潮は裏金と統一教会による」とか言ってたからね。
ネットで自民党を憎んでる人たちはそんなこと1ミリも問題にしてないよ。
そうじゃなくてグローバリズムと移住外国人に国を売り渡す怠惰で無能で堕落しきった裏切り者だから自民党は万死に値するわけ。
せこい不記載なんかどうでもいいの。
もうお前等のインチキ予言に固執するんじゃなくて、ネットで生の感情とストーリーを見ろと。
オールドメディアの中の人&視聴者達のノンベンダラリとした十年一日の自民党ヘイトなんて
こんにちネットで生えてくる自民党への憎しみには温度も速度も全く追いつけてない。
これまでにないほどの人数がサヨクおじいちゃんたちよりはるかに強く深く自民党を憎んでたのに
後期高齢化パターナリズムサヨクおじいちゃん達にはそれを認識すらできない。
何が起きてるのかわからないから流れを自民打倒に使うことも出来ない。
ついでに今後のことを述べれば
高市が総裁になったことでネットは相当平静を取り戻してきてる。
「高市は自民党だけどちゃんとやってくれるかもしれない」となってるから。
最近高市のことも「ガス抜き要員のニセモノ保守」として軽蔑する声が多かったのに
高市が面構えや声で信頼を引き寄せた感がある。
ワークライフバランス発言も戦闘的姿勢として好感されてる。
進次郎陣営の記念撮影写真が「これ次の選挙で落とすリストだぞ」と共有され回されてる。
あれ見てると中高年サヨク達の反自民は所詮、反抗期と言うか、アイデンティティと言うか、終わりを目指さないお遊びだったんだなと感じる。
こうした今の保守層・自民支持者達の心の動きがサヨクおじいちゃん達には全くわかんないと思う。
(傲慢さを捨てて虚心にネット見るだけで結構わかるんだけどきっとそれを出来ない。)
ただ進次郎陣営の記念写真はあまりにもいつメンオールスターなのも事実で
旧来自民党に憎しみを抱いてる保守層・一般層は絶対に受け入れなかっただろう感じはある。
自民党がこれまで経験したことのない憎まれ方をしてる状況下でこの写真を撮ってしまうこと自体が不用意だしオールドメディア的。
こちらが勝ってたら自民党は直ちに滅びてたと思うから、投票した人達の生存本能は大したもの。
(ネットをよーく見てるか、それぞれの地元で有権者の生の声を聴いてる)。
また、記念写真撮影現場に居ながら人の後ろで顔を横に向けて隠れている某女性議員も大したもの。
多分もとからあの陣営が味が悪いと勘づいていて、まして敗北後の記念撮影であれば「ここに写ってること自体災いを招く」と察知したんだと思う。
ネットでバレて突っ込まれてるけどこの生命力には尊敬の念が湧く。生き汚くていい。
逆に高市が良かった点として「自民党の中で浮いてる」という部分が間違いなくあって
ネットで憎悪されてる数々の自民党の政策に対して責任が薄いイメージになっている。
また、鹿の話をしたのも大変良かった。
ネットで高速回転する民意にレスポンスしてこなかったために生まれて膨らんだもの。
(みんな進次郎よりへずまに親愛の念を持っている。マジだ。へずまはすごい速さで声を聴いて動いてくれるため。)
だからネットのナラティブの象徴である鹿の話に触れる意味はあった。
オールドメディアが「差別だ」とか「事実性が確認されない」とか騒ごうが関係ない。
あれは「私はあなたたちの声を聴いていますよ」というメッセージになった。
自民党が大嫌いになって、”右翼”高市のことすら大嫌いになってた人達の心に
高市があの場で鹿の話をしたことがどれだけ響いたことか。リスキーだったがその価値はあった。
(民泊や運転免許等批判するのと違ってただちに仲間の誰かの面子潰しにもならないネタだろうしね)
ひたすら嘲笑するオールドメディアだけ見てたら「なんか突然ヘイトっぽい話をして胡乱な感じ」としか思えないだろう。
高市が自分でネットを見てるのか優秀なネット汲み取りスタッフがいるのかわからないが、
高市はオールドメディアよりも大半の自民議員よりも民心について見えてるものがある。
(ところでそれはそれとして、
オールドメディアの「シカ蹴る中国人などいない」「シカを蹴るのは日本人」はさすがにあり得ないし逆デマになってないか。
へずまと関係ない動画でも中国人が鹿を蹴ってる動画はyoutubeでも相当数見られる。なんで蹴るんだろね。)
まともな領主様がきちんと賊を討伐をしてくれるならきちがいヴィジランテは需要がガタ落ちするから。
今後の方針としては
A・辛抱強く高市にラブコールしながら勝手に同志や手下のように振る舞う
B・従来の活動を激化させて忘れられないようにする
C・「高市はニセモノ、日本を守れるのは自分のような捨て身の人間」と対決姿勢をとる
へずまは色気を出すならB、現実的にはD、
一気に需要が落ちるからしばらくローギア運転してた方がいいと思う。
参政党はCとAをフラフラしながらうまく運転しそうな気もする。
かなり下手でどうしようもない。
ネットの声を聞いてそこに応えるということが全然できない(からどんどんヤバくなる一方)。
少し面白い手として自民党に攻撃的だった右派インフルエンサーを抱き込んで活用ということをやってるみたいなんだけど、
多分抱き込んで指示してる側もセンスが無いのと、
抱き込まれたインフルエンサーもなんか舞い上がっちゃって全然役に立ってない。
そもそも攻撃的な言動や動画でフォロワー集めてたタイプの人材に
「我が党のイメージアップヨイショをやれ」という起用法自体が間違っていて
気持ち悪い口調と顔文字連打しながら進次郎やらせコメントレベルのポストを繰り返すようになって
単にそいつのview数いいね数フォロワー数が減っていくだけという事態になってる。
(そいつのyoutubeのコメント欄も罵倒や軽蔑のコメントが激増)
そもそも抱き込まれたの丸出しな奴がヨイショやってたってそりゃ誰も聞かないわけで
「クマさんじゃなくてワンちゃんに名前変えたら」とか言われてしまっている。
そういうのとは少し違う堂々の古株自民協力者のやまもといちろうとかも、
人の悪口言ってるときはまだしも火消しとか擁護とかヨイショとかやろうとすると毎度下手すぎて目を覆いたくなるし、
党の規模や力に比べてネットが下手という問題は本当に命取りになる課題だと思う。
公明党は創価学会の若手を中心に「我々は我々の公明党のよさを宣伝する」と
堂々としたネット活動をしていて創価や公明党に批判的な人間とも会話する力を見せてる。
(実際には高齢化が著しいのにネットには若者を選抜動員してイメコンしてるのもしっかりしてる。)
つまりネットに強い弱いというのは別に年齢は関係なく技術的な話でもなくて、
実際には脳の機能の一部・知性の一部だからすぐには出来ないし才能がない人には出来ない。
気にくわない書き込みを規制しようとか、下手くそな自演ヨイショしようとか、
全てをロシアのせいにしようとか、そういう解決法を思い付く人間がネット担当の進次郎陣営は終わってるということ。
大将も年齢ばっかり若くても既に脳の可塑性機動性で麻生太郎85歳に負けてそう。
おそらく今回変な反省をした彼の陣営の主導により、党の息のかかった下手くそ自民ヨイショは
どうも進次郎は当人も抱えてるスタッフも無能で間違いないと思う。
救いようがない。
走れメロスを日本の法律で解釈すると、ほとんどの登場人物が違法行為に引っかかる。
まず王様。
人質を取って友人を拘束するって時点で刑法220条の逮捕監禁罪にあたる。
裁判なしで処刑しようとしてるから、刑事訴訟法31条の適正手続(デュー・プロセス)も完全に無視。
死刑は刑法11条に規定されてるけど、もちろん法に基づく判決が前提で、王様が気分でやるのはただの殺人罪(刑法199条)
次にメロス。
期限内に戻らなかったら友が死ぬ、っていうのは契約的に見ると「第三者の生命を担保にした契約」で、民法90条の公序良俗違反で当然無効。
しかも不可抗力(天候とかトラブル)で遅延したらどうするかというリスク分配の条項がゼロ。
契約法的に完全アウト。
セリヌンティウスの立場も考えると、本人の同意があったとしても、強制力が背景にある時点で民法95条の意思表示の瑕疵にあたる。
現代法では「真正な同意」じゃないから人質としての合意は無効。
さらに人権条約でも人質は禁止されてるけど、日本国憲法でも13条の幸福追求権、31条の適正手続、36条の拷問・残虐刑禁止に全部引っかかる。
で、最後の感動シーン。
メロスが走って戻ってきて契約履行した、みたいに描かれてるけど、そもそも民法90条違反の無効契約だから履行する必要すらない。
セリヌンティウスからすれば「勝手に危険に巻き込まれて勝手に助けられただけ」で、不法行為責任(民法709条)で逆にメロスを訴えてもおかしくない。
リーグ間交流がなかった頃は「あの選手とあの選手の対決が!」みたいな楽しみがあったんだろうし
NPBの場合は昔はセパの人気格差が凄かったからパリーグがギラついてたりして面白い雰囲気があったんだろうけど今や全くそんなことはない
チームスポーツであれば「あの選手とあの選手のホットラインが!」とか「スター選手同士が即興で凄い連携を!」みたいな楽しみあるだろうけど
野球はチームスポーツの皮を被った個人スポーツなのでいつも通りピッチャーが投げて一人ずつ打席に立っていくだけ
今のNPBのおちゃらけた緩いオールスターの空気は賛否あるみたいだけど、真面目に勝負したって何もないんだしそうなるのは仕方ないんじゃないかと思う
いっそのこともっとエンタメに振り切ったらどうなんだろ。全チーム合同ファン感謝祭みたいな感じで観客参加型のイベントとかやってもいいんじゃないか。