タマアジサイ(玉紫陽花)
この花が咲く場所は覚えているんですがなかなか出向く機会がありません。
おかげで3年ぶりの登場となりました。
なおこれについては野生かどうか、ちょっと怪しいかもしれません。

アジサイというと梅雨時の花ですが、タマアジサイは8月に開花します。
咲き方がワイルド・・というか、ずいぶんまだらです。
これから咲く両性花と咲き終わったのが入り交じっています。
【写真】
タマアジサイ(玉紫陽花) アジサイ科
東北南部から中部地方に自生とのことです。
当地に咲いても不思議はありません。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2016/08/07 9:34:47
Tv 1/250
Av 4.5
ISO感度 640
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
といいつつ、数えるほどしか見たことないんですよね。
アップで見るとガクアジサイとは両性花の形状がちょっと違うかな・・

名前の由来は蕾が球状だから。
これから咲くところのもあったので載せておきます。
ドーム状の総苞に覆われていると確かに玉のようでもあります。

台風9号、10号が立て続けに発生しています。
来週はちょっと出かける予定なのでとっとと通り過ぎてくれるといいんですが。
それにしても二つの台風の動く方向が全く違うのが興味深いです。
おかげで3年ぶりの登場となりました。
なおこれについては野生かどうか、ちょっと怪しいかもしれません。

アジサイというと梅雨時の花ですが、タマアジサイは8月に開花します。
咲き方がワイルド・・というか、ずいぶんまだらです。
これから咲く両性花と咲き終わったのが入り交じっています。
【写真】
タマアジサイ(玉紫陽花) アジサイ科
東北南部から中部地方に自生とのことです。
当地に咲いても不思議はありません。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2016/08/07 9:34:47
Tv 1/250
Av 4.5
ISO感度 640
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
といいつつ、数えるほどしか見たことないんですよね。
アップで見るとガクアジサイとは両性花の形状がちょっと違うかな・・

名前の由来は蕾が球状だから。
これから咲くところのもあったので載せておきます。
ドーム状の総苞に覆われていると確かに玉のようでもあります。

台風9号、10号が立て続けに発生しています。
来週はちょっと出かける予定なのでとっとと通り過ぎてくれるといいんですが。
それにしても二つの台風の動く方向が全く違うのが興味深いです。
- 関連記事
-
-
ヌスビトハギ(盗人萩) 2016/08/20
-
タマアジサイ(玉紫陽花) 2016/08/19
-
ミズヒキ(水引) 2016/08/18
-