タマネギマルチの強風対策
1月26日は風が強くて寒く感じる一日でした。
晴れていても風が強いと日差しの暖かさを感じませんね。
こういう日は畑に出るのもちょっとためらってしまいます。
少し作業をしただけで口の中がなんだか砂っぽくて気持ち悪いです。
![マルチ押さえ](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takepo2001/20250126_001.jpg)
タマネギの苗を植えた直後に強風でマルチが剥がれたことがありました。
復旧が大変だったのでしっかり土をかけて縁を押さえたんですが、念のためマルチ押さえを何か所か打ち込んでおきました。
まぁこんなのも気休めくらいかもしれませんけどね。
![タマネギの現状](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takepo2001/20250126_002.jpg)
シート押えを入れたのは手前と真ん中の畝で、トンネルをしているところは風の影響はなさそうなので省略しました。
真ん中の畝が以前に風でマルチを剥がされたところです。
タマネギのマルチは穴が5列空いているので風の影響を受けやすいようです。
ついでに雑草の除去も行いました。
真冬でもマルチの保温効果のおかげか、結構な雑草が生えます。
![かぶ用の畝](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takepo2001/20250126_003.jpg)
来週あたりかぶの種を蒔こうと思って一畝だけ畝立てとマルチ張りをしました。
風の中でひとりでマルチ張りをするのは至難の業ですね。
風上から風下に向かってマルチを伸ばしてと思ったら思い切り横風でした。
どうにか張り終わって、上に土をかけておきました。
晴れていても風が強いと日差しの暖かさを感じませんね。
こういう日は畑に出るのもちょっとためらってしまいます。
少し作業をしただけで口の中がなんだか砂っぽくて気持ち悪いです。
![マルチ押さえ](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takepo2001/20250126_001.jpg)
タマネギの苗を植えた直後に強風でマルチが剥がれたことがありました。
復旧が大変だったのでしっかり土をかけて縁を押さえたんですが、念のためマルチ押さえを何か所か打ち込んでおきました。
まぁこんなのも気休めくらいかもしれませんけどね。
![タマネギの現状](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takepo2001/20250126_002.jpg)
シート押えを入れたのは手前と真ん中の畝で、トンネルをしているところは風の影響はなさそうなので省略しました。
真ん中の畝が以前に風でマルチを剥がされたところです。
タマネギのマルチは穴が5列空いているので風の影響を受けやすいようです。
ついでに雑草の除去も行いました。
真冬でもマルチの保温効果のおかげか、結構な雑草が生えます。
![かぶ用の畝](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takepo2001/20250126_003.jpg)
来週あたりかぶの種を蒔こうと思って一畝だけ畝立てとマルチ張りをしました。
風の中でひとりでマルチ張りをするのは至難の業ですね。
風上から風下に向かってマルチを伸ばしてと思ったら思い切り横風でした。
どうにか張り終わって、上に土をかけておきました。
- 関連記事
-
-
堆肥を1立米買ってきた 2025/01/28
-
タマネギマルチの強風対策 2025/01/27
-
サニーレタスの播種 2025/01/26
-