2015/04/07
【J2】 1節から5節までのクラブ別の雑感 (C大阪・千葉・札幌・京都・大宮・徳島) 2015/04/07
【J2】 1節から5節までのクラブ別の雑感 (群馬・長崎・岡山・大分・FC岐阜) 2015/04/08
【J2】 1節から5節までのクラブ別の雑感 (熊本・栃木SC・讃岐・水戸・愛媛FC) 2015/04/09
【J2】 1節から5節までのクラブ別の雑感 (磐田・東京V・北九州・横浜FC・福岡・金沢)
ザスパクサツ群馬 1勝2敗2分け 4得点/5失点 → 勝利したのは1つだけ。ホームでは0勝2敗1分けと結果が出ていない。オフに何人もの主力選手が抜けたため、「降格候補の1つ」と言われていたが、ここまでの戦いぶりは意外と悪くない。横浜フリューゲルスなどで活躍した服部浩紀新監督はプロクラブを率いた経験がなかったのでかなり不安視されていたが、「メンバーは大幅に入れ替わったにも関わらず、開幕に合わせてうまくチームを作ってきた。」と言える。
目立つのは活きの若手選手の活躍である。残念ながらエースになることが活躍が期待された(←そうなる可能性は高かった。)21歳の大型フォワードのFWタンケは怪我の影響で「今シーズン絶望」となった。3試合を終えた段階でエース候補を失ったが、MF江坂とFW小牟田の大卒ルーキーコンビ、22歳のMF吉濱、19歳のFW大津耀で組む「平均年齢→21.25歳のカルテット」はそれぞれが個性的で魅力いっぱいと言える。
中でも一番目立っているのは流通経済大出身のMF江坂である。大卒ルーキーでは水戸のDF今瀬、大分のDF鈴木義などもレギュラーとして活躍しているが、「ここまででもっとも目立っているルーキー」と言える。左サイドハーフが主戦場になっているが、ドリブルで突破することができて、ラストパスのセンスがあって、左右両足から繰り出されるシュートは正確で強烈。インパクト大のプレーを見せている。
「シュート技術の高さに特化したタイプのアタッカー」かと思っていたが、万能型と言える。エース候補だったFWタンケが離脱しており、この時点で早くも「群馬の中でもっとも警戒される選手」になった。J2は試合数が多くて、コンディションを整えるのも大変である。ここから苦労することもあると思うが、攻撃陣を引っ張っていく必要がある。大卒ルーキーではあるが、それだけの責任を託されても不思議はない。
すでに2ゴールを挙げているMF江坂の陰に隠れているが、湘南から加入のMF吉濱の活躍も光っている。好不調の波が激しくて守備面に課題を抱えているが、柔らかいボールタッチのドリブルは魅力でイマジネーションもある。上質な左足を持っている選手なので、試合経験を積んでプレーヤーとして洗練されていくと面白いことになるだろう。アシスト役だけでなく、得点面でもチームに貢献することが期待される。
2節以降スタメン起用が続いている182センチのFW大津耀の活躍は予想外だったと言える。素材型の選手で、プロとして活躍できるまでにちょっと時間のかかるタイプだと思っていたが、なかなかのプレーを続けている。C大阪U-18から群馬のトップチームに進んでプロ2年目。ボールタッチが柔らかくてボールのおさまりもなかなかである。FWタンケを失った今、フォワードの軸候補の1人として大きな期待を受けている。
V・ファーレン長崎 3勝1敗1分け 5得点/2失点 → 昇格1年目の2013年は6位でプレーオフに進んだが、2014年は2年目のジンクスにハマって14位と順位を大きく下げた。オフに補強期限付き移籍だったレギュラー格の選手が数名抜けた一方で、新加入選手は実績の少ない選手が大半だった。そのため長崎の前評判は非常に低かったが、5試合を終えて勝ち点「10」。予想以上のスタートを切った。「序盤のJ2のサプライズチームの1つ」と言える。
内容も伴っており「フロック」とは言えないが、特徴の1つは「大型チームになっていること」である。1対0で勝利した5節の群馬戦(A)を例に出すと、スタメン11人の中で180センチを超えている選手が何と10名もいる。(※ 185センチを超えているのは4人。)11人の平均身長は181.36センチだった。180センチ未満は164センチのMF梶川のみ。「170センチ台の選手がゼロ」というのはJリーグでは極めて珍しい。
大型選手が多くなった点はセットプレーでも威力を発揮しているが、ロングボール中心のサッカーになっているわけではない。むしろ、今シーズンの長崎のもう1つの特徴は「ショートパスを丁寧につなぐこと」で、WボランチのMF黒木聖とMF花井の2人を中心にテンポよくパスが回る。湘南から期限付き移籍のMF梶川がキーマンになっており、隙間でボールを受けることが得意なMF梶川はどの試合でも存在感がある。
昨年末には韓国のフル代表にも選出されたエースのFWイ・ヨンジェはここまで5試合で2ゴール。1人でやりすぎる感もあるが、右サイドに流れてボールを持った時はドリブルを駆使して高確率で自らのシュートチャンスを作り出すことが出来る。フィニッシュの精度に課題を抱えているが、スピードがあって、フィジカルも強い。怪我なく1シーズンを戦うことができたら、15ゴール程度は楽に記録できる選手と言える。
サプライズはMF花井の活躍である。10代の頃から「天才」と評されていたが、プロ入り後、その名にふさわしいプレーを見せることはほとんどなかった。なかなか芽が出ずに25歳になったが、ここまでの活躍は素晴らしい。技術の高さを随所に披露しており、MF黒木聖とのコンビネーションも抜群である。加入1年にも関わらず、10番という重い番号を背負っているが、それに全く恥じないプレーを見せている。
ファジアーノ岡山 2勝1敗2分け 5得点/2失点 → 2節が大分(A)で、3節がC大阪(H)で、4節が千葉(A)で、5節が大宮(H)。序盤戦は昇格候補との対戦が続く超ハードな日程になっているが、5試合を終えて勝ち点「8」というのは十分な成績である。開幕のFC岐阜戦(H)で3対0と大勝したことで波に乗ることができたが、目立つのは何といっても「守備力の高さ」である。5試合でわずか2失点のみ。「岡山の守備力はリーグ屈指」と言える。
元日本代表のDF岩政が加入した効果はやはり絶大だった。187センチの長身を生かした空中戦の強さは圧倒的で、単純なクロスボールであれば、ほとんどをDF岩政が簡単に跳ね返してくれる。3バックの中央で起用されているが、リーダーシップがあって味方選手に安心感を与えることができるのでチームが浮足立つことも無くなった。ここまでは期待通りのパフォーマンスを見せている。
同様に元日本代表のDF加地もチームに落ち着きをもたらしている。年齢的な不安もあったが、ここまではすべての試合で右WBで起用されている。「無尽蔵」と言われた全盛期の運動量は無いが、ツボを押さえたプレーを見せており、右サイドを崩されるシーンはほとんどない。攻撃でも積極的にゴール前に顔を出しており、1つ1つのプレーの精度が高い。「さすがは元日本代表」と言えるプレーを続けている。
地味ながら愛媛FCから加入したボランチのMF渡邊一の貢献度も高い。前任のMF上田康はプレイメーカーで主に攻撃の局面で存在感があった。「彼が抜けた穴の大きさ」を指摘する声は多かったが、「J2でも屈指」と言える守備力を誇るMF渡邊一の加入によって中盤の守備力が向上した。また、怪我から復帰して左ストッパーで起用されているDF竹田忠もここまではハイパフォーマンスを見せている。
DF岩政、DF加地、MF渡邊一の加入でもともと堅かった守備はさらに強固になったが、問題は攻撃である。ここまでは今シーズンから1トップの位置でプレーしているエースのFW押谷の決定力やシュート技術の高さに助けられているが、昇格争いのライバルと比べると攻撃力はツーランクほど落ちる。攻撃的なポジションは補強も必要だと思うが、既存の選手では司令塔でボランチのMF千明がキーマンと言える。
大分トリニータ 1勝3敗1分け 8得点/8失点 → 昇格候補の1つだったが、開幕4試合は0勝3敗1分け。4節を終えた時点では最下位だった。完全に出遅れたが、5節のFC岐阜戦(H)は前半だけ5ゴールを奪って6対2で大勝した。相手のFC岐阜の状態の悪さにも助けられたが、開幕から決定機を生かせずにもどかしい試合が続いていたので、ようやく「サポーターがスカッとする試合」を提供することができた。浮上のきっかけになりそうな大勝だったと言える。
開幕からエースのMF為田を怪我で欠いていることもあって「攻撃の軸」が定まらなかった。そして、システムはキャンプ期間中からいろいろと試したが、システムが定まらなかった点もスタートで出遅れた一因だと思う。その点はかなり勿体なかったと思うが、ひとまず、6対2で大勝したFC岐阜戦(H)で採用した「3-4-2-1」で落ち着きそうだ。今の大分でもっともベターなのが「3-4-2-1」ではないかと思う。
勝てなかった最初の4試合も決して内容が悪かったわけではない。0対1で惜敗した2節の岡山戦(H)はほぼ大分が試合の主導権を握っていた。極端に出来の良くない選手は見当たらないが、キレキレのプレーを見せているのが右WBのMF西弘則である。4節の磐田戦(A)はカウンターからMF風間宏矢の同点ゴールをアシストして、5節の岐阜戦(H)は自らゴールも決めているが、大分の選手の中でもっとも状態が良い選手と言える。
「3-4-2-1」を採用した5節のFC岐阜戦(H)は開幕直後にC大阪から期限付き移籍したFW永井龍が1トップに入って、シャドーの位置にMFエヴァンドロとMF風間宏矢が起用されたが、FW永井龍を獲得できたのは大きい。契約期間は半年で、C大阪戦には出場できない契約になっているが、昇格争いをするライバルクラブの1つである大分に昇格が至上命題となるC大阪が有力選手を貸し出すとは思わなかった。
C大阪はフォワードのポジションにFWフォルランやFW玉田やFWカカウがいるので、アウトゥオリ監督になってからFW永井龍に出場のチャンスは巡ってこなかったが、スピードがあって、体が強くて、ハードワークも出来る万能型のフォワードである。プロ入り後は決定機を逃すシーンが多いが、本来はいろいろな形から点を取ることが出来るストライカーなので、大分にとっては大きな補強と言える。
FC岐阜 1勝4敗 3得点/12失点 → 開幕前の2月22日(日)に行われた名古屋とのプレシーズンマッチは2対3で敗れたが、非常に良い内容だった。ラモス監督も「この試合は理想のサッカーが出来た。」と言うほどの素晴らしい出来だった。ラモス体制の2年目に期待する人が多かったが、5試合を終えて1勝のみ。5節の大分戦(A)は前半だけで5ゴールを許すなど2対6と大敗した。「まさかのスタートになった。」と言える。
1対0で勝利した2節の讃岐戦(H)も出来は良くなかった。もっと正確に表現すると「この日のFC岐阜のサッカーはかなり酷かった。」と言える。特に昇格2年目の讃岐に押されまくった後半の出来は解説の戸塚さんだけでなく、実況アナウンサーも苦言を呈するほど。2試合目で今シーズン初勝利を手にしたが、手ごたえの無い形で得た2節の讃岐戦(H)の勝利がチームを好転させることは無かった。
「名古屋戦(H)であれだけのサッカーを見せたFC岐阜がなぜこれほど苦戦しているのか?」は1つの疑問と言えるが、J1開幕後の名古屋の戦いぶりを見ると分かるとおり、「みんなが思っていたほど名古屋が強くなかった。」というのは間違いなくあると思う。開幕戦で(チーム状態が悪かった)福岡に大勝して必要以上にチーム状態が良く見えてしまった京都と同様の現象が起こったと言える。
さらにはあまりにも名古屋戦の出来が良くて、手応えも感じていたので、開幕の岡山戦(A)で0対3で敗れて必要以上に自信を喪失してしまったところもあると思う。(※ 岡山戦(A)の内容はそれほど悪くなかった。前半に先制ゴールを許したが、その後はFC岐阜がペースを握っていた。終盤にカウンターから2ゴールを許したが、攻めに出た上での失点である。0対3のスコアになるほど内容的に差は無かった。)
したがって、岡山に0対3で敗れたことを極端に悲観する必要はなかったが、「0対3で敗れた。」、「3点差で敗れた。」という結果だけを深刻に受け止めてドツボにはまったように思える。0対1で敗れた3節の徳島戦(A)でやや状態が上向きになったが、4節はホームで金沢に0対2で敗れて、5節はアウェイで大分に2対6で大敗した。過密日程ということもあって大分戦(A)は大幅にメンバーを入れ替えたが、逆効果だった。
関連エントリー 2014/11/01
「Jリーグの七不思議」の7つを勝手に選定してみた。 (前編) 2014/11/03
「Jリーグの七不思議」の7つを勝手に選定してみた。 (後編) 2014/11/22
なぜファジアーノ岡山はシーズン終盤に大失速したのか? 2014/12/06
セレッソ大阪の「J2降格」の原因について考える。 (前編) 2014/12/06
セレッソ大阪の「J2降格」の原因について考える。 (中編) 2014/12/06
セレッソ大阪の「J2降格」の原因について考える。 (後編) 2014/12/17
J2のアウェー動員についてまとめてみた。 (前編) ~異次元だった2013年のガンバノミクス~ 2014/12/17
J2のアウェー動員についてまとめてみた。 (後編) ~絶大なるキングカズ効果~ 2015/01/07
2015年のブレイクを期待したいJリーガー10人 (前編) 2015/01/07
2015年のブレイクを期待したいJリーガー10人 (後編)
- 関連記事
-