fc2ブログ

やすらぐ自然を追い求めて・ブログ編

自然公園、都市公園などで、身近な花々、貴重な花々などの植物、または野鳥、水鳥、昆虫、動物などの生物を観賞、自然散策し、気ままに感じたことを載せるブログです。

筑波山・2012年7月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市)Part2

前回(筑波山・2012年7月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市)Part1 )の続きです。
筑波山の男体山で貴重なホシザキユキノシタを鑑賞後、その近くで昼食
そして下山し、再び御幸ヶ原へ。
そして今度は、積雪のため以前一周できなかった自然研究路へ行ってみました。
雪がなければ、とてもいい散策路です。一部急なところがありますが、整備されています。
tukuba120702-218
ちょうどコアジサイが見頃でした。
地味なお花ですが、そばによってじっくり見てみると、とても綺麗なお花です。

今回で、筑波山・2012年7月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市)の最終版です。

それでは、筑波山の模様を...。(↓[筑波山・2012年7月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市)Part2]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)

↓以前のブログ
筑波山・2011年11月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市)Part1 (2011年11月13日撮影)
筑波山・2011年11月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市)Part2(2011年11月13日撮影)

筑波山 2010年1月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市) Part1(2010年1月17日撮影)
筑波山 2010年1月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市) Part2(2010年1月17日撮影)
筑波山 2010年1月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市) Part3(2010年1月17日撮影)

初日の出(*^^)v(2007年1月1日撮影)

現地案内→つくば市観光協会

(2012年7月1日撮影)


筑波山・男体山でもう見られたアキアカネ。
tukuba120702-219

あとシモツケもいっぱいでした。
tukuba120702-223

御幸ヶ原へ向かい、筑波山自然研究路へ。
tukuba120702-220
(13:05)

サルナシ。(マタタビ科)
tukuba120702-221

エゴノキ。
tukuba120702-222

筑波山自然研究路の案内図です。
tukuba120702-105
(↑画像クイックで拡大)

こちらは平成22年設置の案内図です。
tukuba120702-106
(↑画像クイックで拡大)

一周1471m。約70分です。
tukuba120702-107
(↑画像クイックで拡大)

それでは、自然研究路へ。
オオナルコユリ。(学名は筑波山で命名。)
tukuba120702-203

オカタツナミソウ、はじめて見ました。
tukuba120702-224

立身石からの眺めです。曇っていたので遠望は見えませんでした。
tukuba120702-225
(13:22)

コアジサイの脇を通り...。
tukuba120702-226

筑波山の植物分布・参考まで。
tukuba120702-109
(↑画像クイックで拡大)

筑波山の地衣類・参考まで。
tukuba120702-110
(↑画像クイックで拡大)

最初のあずまやで、温湿度計がありました。
17℃で湿度80%ぐらいでしょうか。
水色のものは、ハエタタキです。このときはあまりいませんでしたが、虫が多いのですね~。
tukuba120702-227
(13:35)

進みます。登ったり下ったり...。
tukuba120702-228

とにかく、コアジサイが多い~。
tukuba120702-229

tukuba120702-202

整備されたコースです。
tukuba120702-230

tukuba120702-231

筑波で発見・命名された植物・参考まで。
tukuba120702-111
(↑画像クイックで拡大)

あずまやの横を通り...。
tukuba120702-232
(13:53)

筑波山四季の花・参考まで。
tukuba120702-232
(↑画像クイックで拡大)

分岐地点です。
tukuba120702-233
(13:58)

いままで歩いたコース0.9km。これから御幸ヶ原まで0.5km。薬王院まで2.5km。
tukuba120702-234

今度は?
tukuba120702-235

落葉樹の紅葉・黄葉。
tukuba120702-113
(↑画像クイックで拡大)

ノリウツギ。
tukuba120702-236

広葉樹林の昆虫たち。
tukuba120702-114
(↑画像クイックで拡大)

もうすぐ自然研究路はおわりですね。
tukuba120702-237

つくばの名をもつ植物。
tukuba120702-238
(↑画像クイックで拡大)

御幸ヶ原へ到着。約1時間の散策でした。
tukuba120702-239
(14:11)

ちょうど雨がポツリポツリと。
これで、ユースホステル跡へ下山・帰宅しました。
今回の筑波山では、いろいろと学び楽しませていただきました~
今後の筑波山も楽しみです。
それではまた~。

↓以前のブログ
筑波山・2011年11月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市)Part1 (2011年11月13日撮影)
筑波山・2011年11月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市)Part2(2011年11月13日撮影)

筑波山 2010年1月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市) Part1(2010年1月17日撮影)

="筑波山 2010年1月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市) Part2">筑波山 2010年1月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市) Part2
(2010年1月17日撮影)
筑波山 2010年1月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市) Part3(2010年1月17日撮影)

初日の出(*^^)v(2007年1月1日撮影)

現地案内→つくば市観光協会

(2012年7月1日撮影)

テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報

  1. 2012/07/06(金) 23:10:54|
  2. 茨城の自然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<西御荷鉾山・2012年7月編(群馬県多野郡神流町)Part1 | ホーム | 筑波山・2012年7月編(日本百名山・茨城県つくば市、桜川市)Part1 >>

コメント

筑波山

nomuさんこんにちは、お疲れ様でした。
ホシザキユキノシタ初めて見ました。
ここで紹介されなかったら知らないで終わってました。
よほどのマニアでないと目に留まりませんね(笑)
  1. 2012/07/07(土) 01:41:58 |
  2. URL |
  3. 朝霧 #dStCnxEc
  4. [ 編集]

Re: 筑波山

朝霧さん、こんばんは。
いつもご覧頂きありがとうございますi-197
よほどのマニアですかぁ~i-229まだまだマニアといえるほどでは...。
ホシザキユキノシタ、たまたまですが、見ることができてよかったです~i-185
この時期、筑波山は暑いと思って、これまでは避けていたところですが、梅雨時期の涼しいときにと思い、いってみました。i-229
なにか珍しいものが咲いていないかなぁ~と思っていたら...。i-84i-159あれ。
今後も見られる貴重な筑波山の花、また行こうかなぁ~と考えています。i-179i-88
  1. 2012/07/07(土) 19:13:16 |
  2. URL |
  3. nomu #MAcqijD.
  4. [ 編集]

nomuさん こんにちは!
暑い季節は避けていた筑波山、行く価値がありますね。
さらに自然研究路は、あの石の階段が私にはけっこうキツ~イ(笑)
でも、コアジサイやオオナルコユリやら、イイナ、イイナ~です。
行きたくなる情報ばかり、、、ありがとうございます!
  1. 2012/07/08(日) 10:50:24 |
  2. URL |
  3. クニ #LbYl9WXI
  4. [ 編集]

おはよう御座います。

nomuさん、自然研究路をまでも・・良い所の様で、nomuさんの画像から良く伝わります。
コアジサイ始め沢山のお花・・綺麗で浮き浮きしますね。
散策撮影・・って良いですものね!!
豆に良く撮影してますね・・。
  1. 2012/07/09(月) 07:51:27 |
  2. URL |
  3. ショット #ll2HEPEQ
  4. [ 編集]

Re: タイトルなし

クニさん、こんばんは~i-179
暑い季節は避けていた筑波山~同感ですi-237この時期はじめてでした。
確かお店で、筑波山のお花ガイドとか見たら、結構あるなぁ~と思って、ちょっとねらっていましたi-229でも暑いのは我慢かなぁ~と思いつつ...。
そうそうあの石段、山頂へそのまま行きそうな階段で~お気持ちわかりますよ~i-229
オオナルコユリはもう終わりのような感じでしたが、コアジサイはちょうど見頃でした~i-185
これからもいろいろな山野草、咲くようです。
標高がそんなに高くない筑波山でも、いい見どころだとつくづく思いました。i-179
  1. 2012/07/09(月) 20:55:46 |
  2. URL |
  3. nomu #MAcqijD.
  4. [ 編集]

Re: おはよう御座います。

ショットさん、こんばんは~i-179
いつもうれしいコメント感謝しております~i-179i-185
ショットさんの綺麗に撮影されたコアジサイを見て、それからちょっとどこかとねらっていましたよ~i-229
このたび、たくさん拝見することができて、ほんとよかったですi-185
ショットさんのおっしゃるとおり散策撮影、ほんと良いものですね~i-185
再び行くために、参考に写真を記録として残しています。i-237i-68
  1. 2012/07/09(月) 21:04:00 |
  2. URL |
  3. nomu #MAcqijD.
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://yasuragusizen.blog.fc2.com/tb.php/855-ac31bdf7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレンダー

02 | 2025/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

nomu

Author:nomu
山野草や園芸品種の花々・山岳風景・清流の川や滝など色々な自然風景を見にドライブで周遊することが好きな自分です。
主に関東周辺を撮影エリアとしています。
様々な自然のなかに入るたびに、果てしない自然の奥深さ、美しさに感動します~(^^)

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

カテゴリー

月別アーカイブ