サネカズラ(実葛)
関東地方は本日梅雨明けして、本格的な夏が来ました。
暑いのを承知で狭山丘陵に出かけてみたものの、お昼時はとても外で活動できるような環境ではなく・・
いきなり猛暑です。

よく訪れる狭山丘陵北側の田んぼの脇で、蕾をたくさん付けたサネカズラの蔓を見つけました。
秋にはたくさんの実ができるだろうと思って見ていたら、もう花が咲いてます。
中心に赤い玉が見えるので、これは雄花です。
【写真】
サネカズラ(実葛) マツブサ科
実が美しい葛という意味。
別名のビナンカズラ(美男葛)は樹液を整髪剤に使ったところから。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2015/07/19 12:10:18
Tv 1/100
Av 4.0
ISO感度 640
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
まだほんの咲きかけで、花の時期はこれからです。
もうちょっと開花してから載せようかと思っていたら、開きかけの雌花がありましたので載せちゃいます。

中心の緑色の部分、すでにサネカズラの実のような形をしています。
実が真っ赤なので初めて花を見たときは1枚目の写真が雌花かと思ったら、こっちが雌花でした。
左端が開きかけの雌花で、あとはまだ蕾です。

たくさん咲きそうなので、秋の美しい実を期待したいです。
今日のキノコは、しっかりしたツボを持っていたのでフクロツルタケでしょうか。
大きさは10cmちょっとです。

だとしたら猛毒菌です。
周囲にツボを破って頭を出し始めた幼菌がいくつもありました。
いやも~今日は暑すぎ、2時間弱歩きましたけどバテバテです。
もう一ヶ所立ち寄ろうかと思いつつくじけて帰りました。
暑いのを承知で狭山丘陵に出かけてみたものの、お昼時はとても外で活動できるような環境ではなく・・
いきなり猛暑です。

よく訪れる狭山丘陵北側の田んぼの脇で、蕾をたくさん付けたサネカズラの蔓を見つけました。
秋にはたくさんの実ができるだろうと思って見ていたら、もう花が咲いてます。
中心に赤い玉が見えるので、これは雄花です。
【写真】
サネカズラ(実葛) マツブサ科
実が美しい葛という意味。
別名のビナンカズラ(美男葛)は樹液を整髪剤に使ったところから。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2015/07/19 12:10:18
Tv 1/100
Av 4.0
ISO感度 640
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
まだほんの咲きかけで、花の時期はこれからです。
もうちょっと開花してから載せようかと思っていたら、開きかけの雌花がありましたので載せちゃいます。

中心の緑色の部分、すでにサネカズラの実のような形をしています。
実が真っ赤なので初めて花を見たときは1枚目の写真が雌花かと思ったら、こっちが雌花でした。
左端が開きかけの雌花で、あとはまだ蕾です。

たくさん咲きそうなので、秋の美しい実を期待したいです。
今日のキノコは、しっかりしたツボを持っていたのでフクロツルタケでしょうか。
大きさは10cmちょっとです。

だとしたら猛毒菌です。
周囲にツボを破って頭を出し始めた幼菌がいくつもありました。
いやも~今日は暑すぎ、2時間弱歩きましたけどバテバテです。
もう一ヶ所立ち寄ろうかと思いつつくじけて帰りました。
- 関連記事
-
-
ヘラオモダカ(箆面高) 2015/07/20
-
サネカズラ(実葛) 2015/07/19
-
ミドリハカタカラクサ(緑博多唐草)? 2015/07/18
-