ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
狭山丘陵には多い植物なんですが、なかなか撮りにくい難物です。
キンミズヒキほどゴージャスに咲かないし、あまり枝分かれもしないでスカスカな状態で生えていることが多いです。
この日は花の終わりかけの時期のせいか、花付きのいい株が多かったです。

どんな花でも咲き始めの頃が一番美しいと思ってますが、一部例外があるようです。
これもそのひとつで、少し時間が経ったほうが枝分かれして花の数が増え、いくらか見栄えがいいように思います。
・・とはいえ、写真に撮ってみるとやっぱりちょっと寂しいですかね。
【写真】
ヒメキンミズヒキ(姫金水引) バラ科
キンミズヒキと比べるとだいぶ小振りの花です。
金も図引きは花序が弓なりにしなうことがおおいですが、ヒメキンミズヒキはまっすぐです。
カメラ機種名 Canon EOS 40D
撮影日時 2012/09/15 14:10:09
Tv 1/30
Av 5.6
ISO感度 400
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
こんな具合に。

こんなにいっぱい花が咲いているのは見たことがないかもしれません。
でもこの枝1本きりで、周りには何もなくて殺風景ですが・・
そんなわけで毎年撮りながらも気に入らず、3年ぶりの登場となりました。

今週も週末がやってきました。
この週末の最高気温は25℃ということなので、いくらか秋らしい空気を感じられそうです。
ゆるゆると明日の散策コースを考えつつ、金曜日の夜の幸福に浸っています。
キンミズヒキほどゴージャスに咲かないし、あまり枝分かれもしないでスカスカな状態で生えていることが多いです。
この日は花の終わりかけの時期のせいか、花付きのいい株が多かったです。

どんな花でも咲き始めの頃が一番美しいと思ってますが、一部例外があるようです。
これもそのひとつで、少し時間が経ったほうが枝分かれして花の数が増え、いくらか見栄えがいいように思います。
・・とはいえ、写真に撮ってみるとやっぱりちょっと寂しいですかね。
【写真】
ヒメキンミズヒキ(姫金水引) バラ科
キンミズヒキと比べるとだいぶ小振りの花です。
金も図引きは花序が弓なりにしなうことがおおいですが、ヒメキンミズヒキはまっすぐです。
カメラ機種名 Canon EOS 40D
撮影日時 2012/09/15 14:10:09
Tv 1/30
Av 5.6
ISO感度 400
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
こんな具合に。

こんなにいっぱい花が咲いているのは見たことがないかもしれません。
でもこの枝1本きりで、周りには何もなくて殺風景ですが・・
そんなわけで毎年撮りながらも気に入らず、3年ぶりの登場となりました。

今週も週末がやってきました。
この週末の最高気温は25℃ということなので、いくらか秋らしい空気を感じられそうです。
ゆるゆると明日の散策コースを考えつつ、金曜日の夜の幸福に浸っています。
- 関連記事
-
-
アキノノゲシ(秋の野芥子) 2012/09/22
-
ヒメキンミズヒキ(姫金水引) 2012/09/21
-
ツリフネソウ(釣船草) 2012/09/20
-