fc2ブログ
97年から書き続けたweb日記を、このたびブログに移行。
歌舞伎座「十二月大歌舞伎」昼の部を観た
先週の日曜は、歌舞伎座「十二月大歌舞伎」昼の部。海老蔵は夜に出ずっぱりだからか、昼は玉三郎と一緒に踊る所作事の「二人椀久」のみの出演で、他は愛之助や獅童が主役を張る。

最初の演目、「源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき) 義賢最期」は以前、アメリカから社員が来た時、アテンドで歌舞伎座に連れて行って一度観た。最後の立ち回りの様式美には感心した覚えあり。
   
源氏再興の思いを抱く義賢が追い詰められ、家族を逃し自らは死を覚悟して最後まで戦う哀切と、壮麗な立ち回りが見どころの演目。

途絶えていたこの演目を復活させたのは当代の仁左衛門であるが、愛之助は仁左衛門に直接習ったとのこと。仁左衛門の兄の芸養子であり、血はつながってないが、時代な大きさは仁左衛門によく似ているのであった。歌舞伎座での主演は初。

立ち回りになり、襖がバサッと倒されると、血まみれの義賢が決死の覚悟で追手を斬りまくっていることが分かる。歌舞伎の息を飲む様式美。「戸板倒し」も見事に決まった。丁々発止と切り結ぶ梅枝演じる小万や、敵方ながら愛嬌のある猿弥などが脇をしっかり固める。

断末魔の義賢が演じる最後の「仏倒れ」は女性観客から悲鳴が挙った。あれはある程度若くないと出来ない。仁左衛門だってもう出来ないだろう。我當さんがやったら逝ってしまう(笑)

次の演目、「幻武蔵」は玉三郎が演出した新作。獅童が主役の武蔵を務める。歌舞伎というより現代舞台の心理劇の如し。

魔物が住むという姫路城の天守に武蔵が登って来るところは今年の歌舞伎座で上演された玉三郎主演の「天守物語」とも似ている。

武蔵がその武芸遍歴において、ある意味結構汚い手を使って勝負に勝ってきたのは有名だが、物の怪の住む妖かしの場所で、彼の心に彼自身の過去が、己を責めるが如く蘇り立ちふさがる。なかなか面白い趣向。

政略結婚で結ばれた縁戚が敵と味方に別れて戦う戦国の悲劇。それに翻弄される千姫の悲哀を児太郎が印象的に演じている。淀君の霊、玉三郎も出番は短いが鮮やかに成立している。

最後は舞踊、「二人椀久」

身上を潰すほど遊郭で豪遊した椀屋の久兵衛は、座敷牢に入れられている。既に正気を失った久兵衛が牢から抜け出しまどろむうちに、入れあげていた遊女、松山が現れる。夢幻の如き短い逢瀬を描く舞踊。

大金持ちのドラ息子が遊び過ぎてエライ事になるというのは、大王製紙の創業者御曹司で元会長の人みたいだな(笑) この椀屋久兵衛も、モデルになる実際の有名な事件があったらしい。玉三郎はこの世ならぬ幻の女を妖艶に舞う。最後スッポンからの退場も見事。

この昼の部、特に海老蔵出演前の演目は、妙に大向こうが少なかった。ローテーションの谷間に当たったのかもしれない。無いと無いで寂しいもんだよなあ。

関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック