fc2ブログ
97年から書き続けたweb日記を、このたびブログに移行。
「新ばし しみづ」訪問。本年の寿司屋巡りはこれで終了。
昨日夜は「新ばし しみづ」本年の寿司屋巡りはこれで最後となる。

予約の5時ぴったりに入店すると、既に他の客は全員着席で飲み始めている。皆早いなあ。昔、中野新橋にあった頃の「さわ田」は回転時間が来るまで扉に鍵をかけていたが、今はどうしているのだろうね。

お酒は常温で所望。お通しはワカメと煎り酒。

清水親方に西大島の話をすると「やはりそうでしたか」と。鈴木親方は、ここの師匠に当たる神保町「鶴八」の石丸親方と同じ歳なのだった。

白身は松皮カレイ。雑味の無い澄み切った身の旨さ。煎り酒で食するのが旨い。冬が旬の白身。スミイカは細く切って。タコは香りと身肉の旨味が良い。生で供されるバージンオイスターは随分と身が大きくなってきた。レモン風味。雑味なくピュアな旨味。

赤貝も大きな身をつまみで。白子ぽん酢は寒い日にはほっとする温かい一品。隣のカップルの女性が手元が来るって皿を落とし、ぽん酢が飛び散ってちょっとした騒ぎに。つまみ担当の入り口に立つお弟子さんは「ちゃんと火を通したつもりなんですが、生きが良すぎたようで」と上手い事言うので店内は和やかな雰囲気に。

ブリは脂のある切り身を軽く炙り辛子醤油で。サバはかなりしっかりした〆に旨味が凝縮している。あん肝の赤酒煮。こんなに雑味なく、嫌な匂いもない旨味だけが固まったようなあん肝も珍しい。あんこう鍋あん肝を溶かしたどぶ汁なんて、随分臭いのがあるからなあ。やはり良いあん肝を選ぶのが一番大事と親方談。北寄貝紐の串焼き。

ここでつまみ終了。お茶を貰って握りに。

マグロは、マジマグロの脂があるトロ部分かな。2貫。コハダもこの店独特の厳しい〆だが、塩も酢も強めのこの店の強い酢飯に水分が飛んだ身肉の旨さが調査して何時もながら旨い。2貫。

アナゴは塩とツメ1貫ずつ。最後はカンピョウ巻を半分。最後は大粒のイチゴがデザートに出た。勘定して貰って本年、全ての寿司屋訪問が終了。飲み疲れも出ているので、「P.M.9」には寄らすにタクシー帰宅。