文科省の航空機モニタリングは、実施が先だった新潟と何故か発表順序が逆転したものの、埼玉・千葉のモニタリング結果が昨日公開。
基本的には、あちこちで測定されていた空間線量率の示していた通り、阿見や石久の辺りから、取手市を経て、柏市北部、流山市南部にかけてセシウムの汚染がある。
ただ、見る限り松戸と三郷の汚染はごく一部にかかってるだけ。測定全エリアをカバーした広域地図を見る限りでは、ずっとホットスポットと話題だったこのエリアよりも、むしろ群馬県の汚染のほうがひどいようにも見える。
まあ、すぐ隣の東京都葛飾区や江戸川区の汚染状況がどうかも気になるので、東京都の結果も早く発表してもらいたい。
ひとつだけ、(もう何度も書いたし)くどいようだが繰り返しておきたいのは、福島原発近隣のすでに避難エリアに指定された地域以外には、チェルノブイリで強制移住となった555千Bq/㎡(セシウム137によるカウント)に該当するエリアは、まったく見つかってないということ。
それにしてもこの地図なんだけど、もう少し高精細にならないかねえ。
基本的には、あちこちで測定されていた空間線量率の示していた通り、阿見や石久の辺りから、取手市を経て、柏市北部、流山市南部にかけてセシウムの汚染がある。
ただ、見る限り松戸と三郷の汚染はごく一部にかかってるだけ。測定全エリアをカバーした広域地図を見る限りでは、ずっとホットスポットと話題だったこのエリアよりも、むしろ群馬県の汚染のほうがひどいようにも見える。
まあ、すぐ隣の東京都葛飾区や江戸川区の汚染状況がどうかも気になるので、東京都の結果も早く発表してもらいたい。
ひとつだけ、(もう何度も書いたし)くどいようだが繰り返しておきたいのは、福島原発近隣のすでに避難エリアに指定された地域以外には、チェルノブイリで強制移住となった555千Bq/㎡(セシウム137によるカウント)に該当するエリアは、まったく見つかってないということ。
それにしてもこの地図なんだけど、もう少し高精細にならないかねえ。