Category: 博物芸術
ラピスラズリ
熱気球が見られなかった日曜日、お昼は近所をぶらぶら、9月にオープンしたこのお店へ、二度目の訪問。
11時半に入ったのですが、ガラガラでした。
以上は資料画像。節とんチャーシューにしてしまいました。
チャーシューは鳥二枚豚三枚ですか? 小ライスはランチタイムサービス。
細麺と言うほどではない、細めの麺。BGMは、J-Pop。
カウンターの中央付近に座ると、狭い厨房で働く大柄の親方と至近距離。
手持ち無沙汰だとずっとこっち向いてるので、甚だ居心地悪し。話しかければ良いのか。
いろいろ複雑なスープ。見た目ほどはこってりしてません。
ちょっと肉が多すぎですね、私には。
一般論ですが、ラーメンのチャーシュー1枚では寂しいけど、肉でスープが見えなくなる程はいらない人向けのチャーシュー中盛麺があっても良いいのでは?
ところでこのお店の前は丁字路で、たぶんもうすぐ十字路になるのですが、この日工事中の道路の部分にミニパトが潜んでました。
腹一杯の私は、腹ごなしに澱橋の方へ歩きはじめたのですが、しばらくしたらサイレン。
一旦停止の取り締まりでもしていたのでしょうか、スイフトのおばちゃんが追われて停められてました。
要注意箇所です。十字路になって信号が付けば、取り締まりもなくなるけど。
仙台二高の紅葉、いつも見事。
県美術館の前庭を、こんな車両が走ってました。ピンホールカメラリヤカー。
この日はフェルメールその他の特別展開催中。
ちょうど先日大阪に行ったとき、向こうでやってた展示が、仙台まで来ているのでした。
混んでいたので、早足で見学。
フェルメールの時代は、肖像画や宗教画が中心だった世紀から、絵の題材が自由になっていった頃、しかし印象派やキュービズムよりはずっと前で、しっかりした現実的な絵が多いのですが、自由になった分、構図が重要になりました。
現在の写真の世界につながる、構図を決める力、特にフェルメールはその能力に長けていたように思います。10cm移動しても崩れる視点から、余計な物を外して、見せたいものを取り込んでいる構図、そして光。
もちろんその力さえあれば、画家になれるわけはありませんが。
美術館周りをぶーらぶら。
紅葉のピークは過ぎています。
ちょっと厚着をしていたのですが、とても暖かい日で、汗をかきました。
フェルメール展は1500円なので、ついでに佐藤忠良館も見てきましたが、この庭は無料。
癒される空間です。
ところで、フェルメールの絵には青い色が印象的に使用されています。
彼が生きた17世紀、青い色の絵の具は貴重だったそうです。
光の三原色である、赤、緑、青。色の三原色は、赤、黄、青。
赤、黄、緑はこんなに地上に溢れているのに、青いものは、手が届かない空や、広い海原。
生きとし生けるものと、距離感のような隔たりを感じさせる色です。
昔は赤と緑、せいぜいオレンジ色しか作れなかった、発光ダイオードの歴史も、何故か似ています。
光という言葉のイメージとは程遠い、温かみがない青色LEDの明り。
カメラのレンズも、青い光の取り扱いが難しい。
仙台で深夜にテレビをつけると、複数の局で天気カメラの絵を流していますが、街灯などの横に青いモノが見えてます。レンズの色収差ですね。カメラには青だけずれて映ってるんです。
昔からモノクロ撮影をする時に、黄色いフィルターをかけるのは、青をカットしたほうが、画像がシャープになるため。
人間が生存していくために、あまり用がない色なのかもしれません。
子供の時、最初に使ったのは、クレヨン。そして色鉛筆、水彩絵の具。
いろんな色があってとにかく楽しかったものですが、、高校の入学祝いに、美術教師をしていた叔父(僕の好きな先生)が美術の授業用にプレゼントしてくれた油彩画セット。
それまでの道具より、少し色が偏っていました。
足りないなぁと思う色を、高校から歩いて五分の新宿の世界堂に探しに行くと、同じサイズのチューブなのに、びっくりするほど高い色があったのを覚えています。
ずっと色に関わる仕事をしてきたので、フェルメールの絵を見て、少しそんなことを想い出しました。
空が青く見えるのは、白い光が大気中の酸素や窒素、水蒸気にあたった時、波長が短い光ほど散乱されやすいから。
やっぱり地上にまっすぐ届いているのは緑や赤の光なのでした。
青は貴重なのです。
一番好きな色です。
最後の話の続き。
雲が出ると、全ての色が散乱されるので、空は白くなります。
太陽が低い朝夕は、光が通ってくる大気中の区間が長くなるので、青が散乱を受ける割合が増し、水蒸気が多いと緑の波長まで散乱されはじめ、届くのは赤い光だけになって行きます。
11時半に入ったのですが、ガラガラでした。
以上は資料画像。節とんチャーシューにしてしまいました。
チャーシューは鳥二枚豚三枚ですか? 小ライスはランチタイムサービス。
細麺と言うほどではない、細めの麺。BGMは、J-Pop。
カウンターの中央付近に座ると、狭い厨房で働く大柄の親方と至近距離。
手持ち無沙汰だとずっとこっち向いてるので、甚だ居心地悪し。話しかければ良いのか。
いろいろ複雑なスープ。見た目ほどはこってりしてません。
ちょっと肉が多すぎですね、私には。
一般論ですが、ラーメンのチャーシュー1枚では寂しいけど、肉でスープが見えなくなる程はいらない人向けのチャーシュー中盛麺があっても良いいのでは?
ところでこのお店の前は丁字路で、たぶんもうすぐ十字路になるのですが、この日工事中の道路の部分にミニパトが潜んでました。
腹一杯の私は、腹ごなしに澱橋の方へ歩きはじめたのですが、しばらくしたらサイレン。
一旦停止の取り締まりでもしていたのでしょうか、スイフトのおばちゃんが追われて停められてました。
要注意箇所です。十字路になって信号が付けば、取り締まりもなくなるけど。
仙台二高の紅葉、いつも見事。
県美術館の前庭を、こんな車両が走ってました。ピンホールカメラリヤカー。
この日はフェルメールその他の特別展開催中。
ちょうど先日大阪に行ったとき、向こうでやってた展示が、仙台まで来ているのでした。
混んでいたので、早足で見学。
フェルメールの時代は、肖像画や宗教画が中心だった世紀から、絵の題材が自由になっていった頃、しかし印象派やキュービズムよりはずっと前で、しっかりした現実的な絵が多いのですが、自由になった分、構図が重要になりました。
現在の写真の世界につながる、構図を決める力、特にフェルメールはその能力に長けていたように思います。10cm移動しても崩れる視点から、余計な物を外して、見せたいものを取り込んでいる構図、そして光。
もちろんその力さえあれば、画家になれるわけはありませんが。
美術館周りをぶーらぶら。
紅葉のピークは過ぎています。
ちょっと厚着をしていたのですが、とても暖かい日で、汗をかきました。
フェルメール展は1500円なので、ついでに佐藤忠良館も見てきましたが、この庭は無料。
癒される空間です。
ところで、フェルメールの絵には青い色が印象的に使用されています。
彼が生きた17世紀、青い色の絵の具は貴重だったそうです。
光の三原色である、赤、緑、青。色の三原色は、赤、黄、青。
赤、黄、緑はこんなに地上に溢れているのに、青いものは、手が届かない空や、広い海原。
生きとし生けるものと、距離感のような隔たりを感じさせる色です。
昔は赤と緑、せいぜいオレンジ色しか作れなかった、発光ダイオードの歴史も、何故か似ています。
光という言葉のイメージとは程遠い、温かみがない青色LEDの明り。
カメラのレンズも、青い光の取り扱いが難しい。
仙台で深夜にテレビをつけると、複数の局で天気カメラの絵を流していますが、街灯などの横に青いモノが見えてます。レンズの色収差ですね。カメラには青だけずれて映ってるんです。
昔からモノクロ撮影をする時に、黄色いフィルターをかけるのは、青をカットしたほうが、画像がシャープになるため。
人間が生存していくために、あまり用がない色なのかもしれません。
子供の時、最初に使ったのは、クレヨン。そして色鉛筆、水彩絵の具。
いろんな色があってとにかく楽しかったものですが、、高校の入学祝いに、美術教師をしていた叔父(僕の好きな先生)が美術の授業用にプレゼントしてくれた油彩画セット。
それまでの道具より、少し色が偏っていました。
足りないなぁと思う色を、高校から歩いて五分の新宿の世界堂に探しに行くと、同じサイズのチューブなのに、びっくりするほど高い色があったのを覚えています。
ずっと色に関わる仕事をしてきたので、フェルメールの絵を見て、少しそんなことを想い出しました。
空が青く見えるのは、白い光が大気中の酸素や窒素、水蒸気にあたった時、波長が短い光ほど散乱されやすいから。
やっぱり地上にまっすぐ届いているのは緑や赤の光なのでした。
青は貴重なのです。
一番好きな色です。
最後の話の続き。
雲が出ると、全ての色が散乱されるので、空は白くなります。
太陽が低い朝夕は、光が通ってくる大気中の区間が長くなるので、青が散乱を受ける割合が増し、水蒸気が多いと緑の波長まで散乱されはじめ、届くのは赤い光だけになって行きます。
- 関連記事
-
- 人々が生きてきた証し (2012/06/28)
- 時移り代変じても (2012/06/20)
- 紅花の交易で (2012/03/26)
- 豪農の擬洋館 (2012/02/20)
- Such a lovely place (2011/12/03)
- ツバメの庭? (2011/12/02)
- 震災からの復活 (2011/11/29)
- ラピスラズリ (2011/11/23)
- 何段飾りだ!! (2011/03/09)
- カローラじゃないよ (2011/01/25)
- 映画村 ふたたび (2010/11/08)
- どうすかスカルプチャー (2010/08/06)
- にっぽんの道 駒街道 (2010/05/10)
- 天空の神の地から (2010/05/02)
- Wind Caravan (2007/03/19)