風写の黙示録

No Camera No Life. No Wind No Power. 時間に追われず、のんびり気ままに暮らしたい。 晴れてる方へツーリング、雨が降ったら過去への旅。 貴方のコメントを楽しみに、書き綴っています。 

Category: カメラ

Comment (2)  Trackback (0)

モダンカメラマンLⅠ

 今日紹介するのは、こんなカメラ。

R6251063.jpg

 前にも良いね良いねと書いていた、CANONのG1xです。

 レンズ固定式のいわゆる高級コンデジのひとつ。

R6251064.jpg

 センサーサイズが、マイクロフォーサーズの17.3×13mmよりも大きい、18.7×14mmのCMOSセンサーなのです。

R6251072.jpg

 もちろん一般的に高級コンデジで使われている、1/1.7インチと比べると、6.3倍の面積。

 大きいことは良い事なんですね。
 感度が良くなるし、キレもイイ、ボケ味も増します。

       cmos.jpg

 キヤノン史上最強のコンパクトデジタルカメラなんです。

 ちょっとホコリっぽくてすみません。

R6251067.jpg

 良いカメラが欲しいのだけれど、デジイチが良いのか、ミラーレスなのか、聞かれることがあります。

 このような質問をされる方は、たぶんファインダーが光学式か、EVFか、と言う辺りはあまり重要ではなく、レンズ交換式であれば満足できそうなので、20万円はするフルサイズセンサーのデジイチを買うのでなければ、ミラーレスの方がコンパクトで良いと思いますよ、というふうに答えることにしています。

 ただ人によってはコンパクトでない方が、好みの場合もあるかも知れませんが。

R6251065.jpg

 しかしもしミラーレス一眼を標準ズームレンズ付きで入手し、レンズ交換をしないとしたら、買う意味が無いと思うのです。
 それならこのカメラがお薦めです。

R6251070.jpg

 ちょっとコンデジと呼ぶにはでかいのですが、機能はミラーレスカメラの高級機並み。

R6251069.jpg

 最近のカメラは、レンズ系で発生する歪や、色ずれ、シェーディング等様々な問題を電気的に補正します。
 それには、レンズ交換式よりも、固定式のほうが精密に補正できる余地があると思われるのです。

R6251071.jpg

 このカメラは7月に入手し、ずいぶん使いました。

盛岡ツーリング、盛岡八幡宮と十六羅漢、盛岡散歩鉈屋町その一そのニ

      IMG_0166.jpg

門前町と中津川界隈材木町、岩手大学農業教育資料館と旧紫波郡役所、花巻の台温泉、江刺の明治記念館と蔵めぐり

    IMG_0348_20120718055326.jpg

阿武隈ツーリング滝根小白井ウィンドファーム、桧山高原グリーンパワー常葉

IMG_0061.jpg

母畑温泉から須賀川
喜多方ツーリング、夕方の喜多方朝ラーの喜多方喜多方郊外蔵めぐり雄国沼ヒルクライム、久しぶりに山都の宮古そばと一ノ戸川橋梁

DSC00280_20120907060752.jpg

開発が進む梅田北ヤード大山崎山荘美術館

IMG_0331.jpg

京都小旅行、京阪三条から丸太町、京都府庁新町通から同志社大、寺町通から鴨川、白川から知恩院長楽館二年坂三年坂石塀小路

      IMG_0528.jpg

八龍閣から三十三間堂野外彫刻展、モノレール経由で伊丹空港

      IMG_0564.jpg

 本当に良い写真が撮れるカメラなんですが、決してコンパクトではないので、それなりのバッグが必要、それならミラーレスの方が良い、期待した光学ファインダーがプア、そして最大の弱点は、コンデジなのに、マクロが20cmしか寄れないこと、これはミラーレスのレンズたちと同程度なんですね。

 それで結局断捨離の一環で、Pentax K-7、Olympus E-PL2、Sony WX-70(未紹介)と共に、手放しました。
 よりコンパクトなカメラも持っているし、ミラーレスも持っている私には中途半端でした。

 でも、写りは抜群。はまる人には素晴らしいカメラだと思います。
関連記事
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材  ジャンル : 写真

Comments


おはようございます。
G1X、買ったんですね。
G12の後継のつもりで買ったけど寄れなくて手放した人が結構いるみたいです。
おおさんへ
そうなんですよ
ファインダーとマクロについては、調べはついていたんですが、結局ポチッ。

やっぱりダメでした。
でもそれ以外は素晴らしいです。
露出補正のノブなんて秀逸。一眼より使いやすいです。

G15が出るは、ミラーレスが出るは、悲劇の一台になりそう。






MOONFACE
Today's Moon phase
プロフィール

風写

Author:風写
仙台在住の“いんぴんかだり”です。
座右の銘は、人の振り見て我が振り直せ。
苦手なものは、人混み、行列、会議、出会い、初対面、対面販売、電話、girl's talk、職員室、甘いもの。
人前で話すこと、満員電車は真っ平御免。

癒されるものは、風に立ち向かう風力発電機、ごめんね青春!の中井さんと蜂矢先生、暖炉の炎、ミーアキャット、困った顔の石田ゆり子、喜多方宮古の刺身こんにゃく、越中八尾の風の盆、井上あさひアナの微笑み、あん肝、クラシックカメラの手触りとシャッター音、新垣結衣のすっぴん、生シロエビ、ピンクフロイド、ひたすらアクセルオンで登り続けられる峠道、ずっと下り坂だけのサイクリング、いきものがかり、掘りたての筍刺し、首を傾げた麻生久美子、時間が止まったような日だまり、サイモンとガーファンクル、大町へそのをの煮込、美術館の静けさ、博物館のかび臭さ、手嶌葵のハスキーヴォイス、薪の燃える香り、湯葉刺し、タレントもクイズも無しのドキュメンタリー番組、カエデの若葉、硫黄温泉、青空、街灯、水門、消火栓、冷えた純米酒、旬のサンマ刺、姫神、カワセミのダイビング、街独特のマンホール、わっぱ飯、桑子真帆アナの突込み、Across the Universe、イワトビペンギン、お寺の鐘、碧い海と砂浜、水を張ったばかりの棚田、QueenⅡのBlack Side、アジのたたき、レイラ後半のデュアンオールマンのスライドギター、小梅蕙草、アルトビール、ブリーカーストリートの青春、ヤマユリ、パリパリの餃子、原田知世の「ふう」、広くて静かな板の間、街角の向こうから聞こえてくる定禅寺ストリートジャズフェスティバルの演奏………〆のラーメン

2009.10.10から数えて

トータルアクセス


ユニークアクセス
Thanks for your comments

openclose

お詫びと注意
旧館「疾風の通り径」を開いていた、ぷららのブログサービスBROACHが、2014年6月30日をもって閉鎖されました。当ブログの中で、この旧館をリンク先にしている記事は数えきれません。 「疾風の通り径」は、そのままgooブログの「疾風の帰り径」に移転してあります。 今後、この旧館を当ブログに吸収するのか、gooブログに固定するのかは検討中ですが、リンクではご迷惑をお掛けします。時間を作って、リンク先を修正していきますので、しばしお待ちください。 なにか気になるネタが有りましたら、「疾風の帰り径」左上の検索欄に、文言を入力して、検索ください。
エンディングタイマー
カウントダウンタイマー
全記事表示

ココ

を押すと全ての記事を表示するはず
月別アーカイブ

投票お願いします。

御用達
お馴染み通販サイトです。
極上ジンギスカンは
カメラは中古も新品も
 
デジカメ用メディアその他は
 
青森の味
鰊のきりこみ ほたてしらゆき
 
山形の地酒は
 
日高見を買うには
 
綿屋が呑みたいときは
↑リカーショップとめ
 
ドイツのアルトビールは
 
  遠野のジンギスカン
 
  伊那の馬刺し
 
  ミュンヘンの白ソーセージ
 
QRコード
QRコード
FC2掲示板
私へのメールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:


12345678910111213141516171819202122232425262728293004 2025