風写の黙示録

No Camera No Life. No Wind No Power. 時間に追われず、のんびり気ままに暮らしたい。 晴れてる方へツーリング、雨が降ったら過去への旅。 貴方のコメントを楽しみに、書き綴っています。 

Category: カメラ

Comment (4)  Trackback (0)

結局これでは持ちだしにくい

 最近ひょんなことから、オークションでライカのワインダーMを入手しました。

P1191270.jpg

 デジカメしか使ったことがない人には想像もつかないかもしれませんが、フィルムカメラは、基本的に巻き上げは手動、カメラを構えたまま連写したい場合は、このようにワインダーを取り付ける必要がありました。

P1191266.jpg

 しかし、無意味にでかいですね。

P1191267.jpg

 カナダライツの製品、同時期に作られた、M4-Pが一番似合いそうです。

P1191268.jpg

 ライツロゴの大盤振る舞い。しかしプラスチック製の、安っぽいモノです。

P1191269.jpg

 最大の問題点はですね。底蓋を外して替りに取り付けるので、フィルムが入っていると実質交換できんのです。

P1191271.jpg

 M4-Pだと露出計も外付けなので、こんな風に。

     P1201339.jpg

 秒3枚の連写、しっかり動作はしているようです。

 ま、正統派ライカ使いは、こんな使い方はしないのでしょうけど。
関連記事
テーマ : 銀塩写真  ジャンル : 写真

Comments

欲しかったんだね
☆風写さんへ
ワインだ―持っていたと思ってました・・実際これは使いませんね。
NIKONのF2時代のワインダーも大きかったですよね・・・
ちょっとだけ欲しいー
純正のワインダーは、ちょっとだけ欲しかったけど、カタログに載っていた頃は高かったので買わなかった。
カナダ製のライカビットも、欲しかったけど我慢した。
ニコンはF、F2、F3ともモータードライブ買ったが、実際に使ったのはF用だけで、あとはつけて見ただけ。
ライカⅢC用のMOOLYも、ほとんどつけて遊ぶだけ。
仕事でスポーツ写真を撮らない限りワインダーは要らないけど、でもやっぱり欲しい。
使いもしないのにHASSELBLAD 500ELXの純正の外部電池ケースは、未だに探している。
LYNX☆さんへ
デジカメと2台持ちでカメラ散歩してる時、巻き上げが手動だとまどろっこしい時がありますね。

結局は当時のモーターのサイズが、カメラの寸法に対して、大きすぎたということなんでしょう。長玉を使う人にとっては、この程度のボリューム追加はあまり影響がないのかもしれません。
SLを撮っていたLYNX☆さんには必需品ではなかったですか?

その後モーターと電池をグリップに入れるアイデアが実現されて、今の一眼のように、でかいグリップのカメラが主流になりました。
百日紅さんへ
Canon A-1を使っていた頃に、サードパーティ製のワインダーを買ったのが最初で最後でした。その後のカメラは内蔵されましたからね。

その前、そういえば、我が家のファミリーカメラは、リコーオートハーフでしたので、ゼンマイ巻き上げでしたね。

A-1のワインダーは後付で、いつでも脱着できたのですが、ライカMは不便です。
暗室があれば良いのですが。

と、カメラアクセサリーの引き出しを覗いたら、YASHICA WINDERというのがありました。
CONTAXの一眼を買った時におまけで付いていたもののようです。






MOONFACE
Today's Moon phase
プロフィール

風写

Author:風写
仙台在住の“いんぴんかだり”です。
座右の銘は、人の振り見て我が振り直せ。
苦手なものは、人混み、行列、会議、出会い、初対面、対面販売、電話、girl's talk、職員室、甘いもの。
人前で話すこと、満員電車は真っ平御免。

癒されるものは、風に立ち向かう風力発電機、ごめんね青春!の中井さんと蜂矢先生、暖炉の炎、ミーアキャット、困った顔の石田ゆり子、喜多方宮古の刺身こんにゃく、越中八尾の風の盆、井上あさひアナの微笑み、あん肝、クラシックカメラの手触りとシャッター音、新垣結衣のすっぴん、生シロエビ、ピンクフロイド、ひたすらアクセルオンで登り続けられる峠道、ずっと下り坂だけのサイクリング、いきものがかり、掘りたての筍刺し、首を傾げた麻生久美子、時間が止まったような日だまり、サイモンとガーファンクル、大町へそのをの煮込、美術館の静けさ、博物館のかび臭さ、手嶌葵のハスキーヴォイス、薪の燃える香り、湯葉刺し、タレントもクイズも無しのドキュメンタリー番組、カエデの若葉、硫黄温泉、青空、街灯、水門、消火栓、冷えた純米酒、旬のサンマ刺、姫神、カワセミのダイビング、街独特のマンホール、わっぱ飯、桑子真帆アナの突込み、Across the Universe、イワトビペンギン、お寺の鐘、碧い海と砂浜、水を張ったばかりの棚田、QueenⅡのBlack Side、アジのたたき、レイラ後半のデュアンオールマンのスライドギター、小梅蕙草、アルトビール、ブリーカーストリートの青春、ヤマユリ、パリパリの餃子、原田知世の「ふう」、広くて静かな板の間、街角の向こうから聞こえてくる定禅寺ストリートジャズフェスティバルの演奏………〆のラーメン

2009.10.10から数えて

トータルアクセス


ユニークアクセス
Thanks for your comments

openclose

お詫びと注意
旧館「疾風の通り径」を開いていた、ぷららのブログサービスBROACHが、2014年6月30日をもって閉鎖されました。当ブログの中で、この旧館をリンク先にしている記事は数えきれません。 「疾風の通り径」は、そのままgooブログの「疾風の帰り径」に移転してあります。 今後、この旧館を当ブログに吸収するのか、gooブログに固定するのかは検討中ですが、リンクではご迷惑をお掛けします。時間を作って、リンク先を修正していきますので、しばしお待ちください。 なにか気になるネタが有りましたら、「疾風の帰り径」左上の検索欄に、文言を入力して、検索ください。
エンディングタイマー
カウントダウンタイマー
全記事表示

ココ

を押すと全ての記事を表示するはず
月別アーカイブ

投票お願いします。

御用達
お馴染み通販サイトです。
極上ジンギスカンは
カメラは中古も新品も
 
デジカメ用メディアその他は
 
青森の味
鰊のきりこみ ほたてしらゆき
 
山形の地酒は
 
日高見を買うには
 
綿屋が呑みたいときは
↑リカーショップとめ
 
ドイツのアルトビールは
 
  遠野のジンギスカン
 
  伊那の馬刺し
 
  ミュンヘンの白ソーセージ
 
QRコード
QRコード
FC2掲示板
私へのメールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:


12345678910111213141516171819202122232425262728293004 2025