fc2ブログ

プロフィール

hiromi1960

Author:hiromi1960
広島県東広島市在住
政治や社会問題に物申す
子供たちにツケを回さない社会を目指す
中央大学法学部卒


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


月別アーカイブ


カテゴリー


FC2カウンター


ブロとも申請フォーム


国民民主党の103万円の壁をもっと高くして手取りを増やすという公約。
与党と178万円を目指すという幹事長合意が得られたと言われていた。

しかし、与党は、123万円まで引き上げるということを税制大綱に盛り込んだ。
これに国民民主党は大きく反発。
話し合いにもならないと激高。

ただ、元々178万円まで引き上げると、約7兆円の減収になるという。
その財源を国民民主党は示さず、
政府与党が考えることだとしていた。
これに地方の知事や首長から、地方財政が立ち行かなくなると
これまた反発をくらう。

年収の壁を上げることは、所得税の減税を意味する。
当然に税収が減るのだから、それを誰が補うのかということを示さないのは、無責任な話だ。
年収が増えれば、当然に消費が増え、増収になるというような宛にもならないような主張。
どこまでも無責任だ。

大綱によると、大学生世代の特定扶養控除を150万円まで引き上げるという。
それには賛成だ。

学生ではない、配偶者の特別控除は廃止すべきだと常々言っている。
かつて、夫が家庭の大黒柱で、妻は主婦であり、
空いた時間にちょっとだけパートで働くだけなので、
扶養からは外れないようにと設けられている気がする。
しかし、共働きが当たり前となり、
更には、離婚やシングルによるひとり親世帯も増えている昨今では、
配偶者=主婦=扶養という考え方はどうなのか。

最近は少なくなっているが、かつては、各企業の家族手当が、
扶養家族に支給され、配偶者は金額が高かった。
これは、賞与にも影響するので、年収に関わってくる。
ただ、配偶者の労働に係る所得税だけでなく、
夫の手取りに影響するのだ。

こうした扶養控除や所得減税の話題になった時、
いつも釈然としない。
夫婦と子供のいる家庭だけを想定している。
子供のいない家庭や、独身者、ひとりで複数の子供を育てている人は、
恩恵を受けることがない。
特に子育てのための政策は、子供のいない家庭や個人に負担は負わせても、
分配されることはない。
誰かが得をしていると思う時、誰かが損(負担する)をしているということを忘れないで欲しい。

手取りが、月1万円でも増えれば嬉しいだろうが、その足らずをどこかで増税するか、
赤字国債を発行するかしなければ埋まらない。
赤字国債を増発すれば、減税や学費の無償化だと目先のことに喜んでいた若者たちが、
将来、孫子やその先まで借金として背負うことになるのだ。

今、目先の損得だけを考えるのではなく、
長い目で、それは本当に得なのか、いやいや「得」という考え自体が間違ってはいないか。

無料だとか、ただとかいうものは、本当はないのだ。
誰かが負担しているのだ。
そこを何も語らずに「手取りを増やす」というフレーズだけに踊らないようにしないと
後々酷い目に遭う。

減税分以上の増税が、分からないように実行されているかも知れない。

コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)


 | BLOG TOP |