fc2ブログ

やすらぐ自然を追い求めて・ブログ編

自然公園、都市公園などで、身近な花々、貴重な花々などの植物、または野鳥、水鳥、昆虫、動物などの生物を観賞、自然散策し、気ままに感じたことを載せるブログです。

筑波実験植物園・2024年5月編(国立科学博物館・茨城県つくば市)Part4

前回(筑波実験植物園・2024年5月編(国立科学博物館・茨城県つくば市)Part3)の続きです~。
今回は、温室、温帯資源植物のエリアへ~。

 ※【筑波実験植物園・概要 ~多様性を守る~】
当園は、筑波山の南裾にひろがる緑ゆたかな自然あふれる植物園です。国立科学博物館が植物の研究を推進するために設置した機関です。およそ14ヘクタールの敷地には、日本に生育する代表的な植物をはじめ、世界の熱帯や乾燥地に生育する植物、私たちの生命(いのち)を支える植物、筑波山で見られる植物など、7000種類を超える植物が植栽され、3000種類をご覧になることができます。
 (国立科学博物館 筑波実験植物園より)
tukuba240504-138.jpg
国内初のショクダイオオコンニャク(サトイモ科・スマトラ島(インドネシア)の熱帯雨林分布・絶滅危惧種)の芽です。
2023年11月10日に種を植えて、12月12日に芽を出しました。
このときだけの貴重な場面が見られました~。😆📸🌱

園内マップです。
  tukuba180504-201.jpg 
(↑画像クイックで拡大) 

今回で、筑波実験植物園・2024年5月編(国立科学博物館・茨城県つくば市)の最終版です。

 それでは、筑波実験植物園の模様を...。(↓[筑波実験植物園・2024年5月編(国立科学博物館・茨城県つくば市)Part3]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)

以前のブログ (スクロールで過去のブログへ)
 

現地案内→国立科学博物館 筑波実験植物園 

 (2024年5月4日撮影)



温室へ~。
tukuba240504-141.jpg

熱帯雨林温室でのショクダイオオコンニャク(サトイモ科・スマトラ島(インドネシア)の熱帯雨林分布・絶滅危惧種)~。
温室での見頃1位に~。赤い果実が印象的でした。この果実の中に種が確認され、その種をまいたところ、国内初の芽がでてきました。(次世代への命をつなぐことに成功)
tukuba240504-137.jpg

次へ熱帯資源植物温室へ~。
見ごろ2位のバニラ(ラン科)の開花、果実が見られました。
バニラの良い香りが感じられました。
tukuba240504-139.jpg

tukuba240504-140.jpg

他にも温室の見どころの植物がありましたが、今回はここまで。
温室から出て、綺麗なバラの開花を~。
まずは、コウシンバラ(バラ科・中国・四季咲き・微香)の開花が見られました~。
tukuba240504-107.jpg

綺麗な青いバラ~‘ブルーグラビティ’(バラ科・日本・2020年作出・四季咲き・微香)という品種の綺麗なバラの開花が見られました~。
tukuba240504-108.jpg

‘オールド・ブラッシュ’(バラ科・中国・四季咲き・中香)という品種の綺麗なバラの開花が見られました~。
tukuba240504-106.jpg

次に、見ごろ2位のハンカチノキ(ミズキ科)へ~。
tukuba240504-142.jpg

tukuba240504-143.jpg

りんごのような香りがするカラタネオガタマ(モクレン科・中国分布)の開花が見られました~。
tukuba240504-144.jpg

春の季節を感じるカルミア(ツツジ科・北アメリカおよびキューバ原産)の開花が見られました~。
tukuba240504-111.jpg

最後に印象的だった開花の一つ~温室行く前に見た綺麗なサラサドウダン(ツツジ科・自然種では地域によって絶滅危惧種)の開花。(山地草原(高地性))
tukuba240504-110.jpg
今回も、様々な植物を学ぶことが多い良い園内散策ができました~。
だいだい同じような季節に行っても、なかなか品種が見切れない状態ですが、毎回次回の楽しみができて、行った甲斐があります。

またの機会を楽しみに~それではまた~。😊🖐

 
以前のブログ (スクロールで過去のブログへ)
 

現地案内→国立科学博物館 筑波実験植物園 

 (2024年5月4日撮影)

テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報

  1. 2024/06/07(金) 22:00:00|
  2. 植物園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<渡良瀬遊水地の自然・2024年5月編(ラムサール条約湿地・渡良瀬遊水地)Part1 | ホーム | 筑波実験植物園・2024年5月編(国立科学博物館・茨城県つくば市)Part3>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://yasuragusizen.blog.fc2.com/tb.php/3390-94769d68
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレンダー

03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

プロフィール

nomu

Author:nomu
山野草や園芸品種の花々・山岳風景・清流の川や滝など色々な自然風景を見にドライブで周遊することが好きな自分です。
主に関東周辺を撮影エリアとしています。
様々な自然のなかに入るたびに、果てしない自然の奥深さ、美しさに感動します~(^^)

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

カテゴリー

月別アーカイブ