「APPLE」を含む日記 RSS

はてなキーワード: APPLEとは

2025-04-05

anond:20250405175829

Appleアンチもそんな感じだよな。自分信仰に反してるから叩いてる。

2025-04-04

anond:20250404183546

なんだかんだApple製品は使いやすいんよ。

お前らみたいな貧困層増田と違って俺は金持ちから、値段は気にしない。

エコシステム連携した方が便利だからAppleを使ってるだけ。

Apple Watch 10、iPhone16 pro、MacBook M4iPad proM2。

現役ユーザーからするとこいつら買うだけで生産性3.8倍くらいに上がる。

生産性向上グッズが格差拡大の要因になってるのよ。

anond:20250404182718

自社サービスで囲い込んで高く売ろうとするApple製品を買うほうがバカ

電子マネー有効期限

anond:20250403140122 を見て、事前チャージ必要有効期限が設定されている電子マネー (キャッシュレス決済) はどのくらいあるのか気になったのでいろいろ調べてみた。順番はKyash以外適当

リンクは貼ろうと思ったが貼りすぎると日記登録されないというはてな匿名ダイアリー特有問題があるのでやめた (はてなブログだったら貼れるが) 。

あと、この記事を書いている間に先をこされたけど、記事確認したら調査していた会社ほとんど違っていたから、そのまま投稿することに。

Kyash

上記投稿でも話題になっている通り、最終使用から6か月で消えることが書いてある。

Suica

最終使用から10年で消える。ただし、残額自体は保持されており、駅の窓口で手数料を残額から引いたうえで再発行や払い戻しができる (古いカードは回収になる / 手数料より残額のほうがすくない場合はそのぶん割引されるため残額以上の請求はされない) 。

Suica10周年 (2011年) のときJRの駅に10周年記念ポスターが貼られていたが、そのとなりに10年間未使用Suicaについての注意喚起ポスターも貼られていたのをおぼえている (おそらくセットだったのだろう) 。

東京駅記念Suica (2016年3月までに発行) も1度も使用していない人は2026年3月最初有効期限がくるので注意。

Suicaにかぎらず交通系10年がおおいようなので、10年に1回はチャージするか電車バスに乗るか買い物に使うかをしたほうがいい (1円でも変動すればそこから10年延長される) 。ただし10年未満でも長期間使用がなかった場合ロックがかかる可能性があるので、その場合は駅の窓口でロックを解除してもらう必要がある。

楽天Edy楽天キャッシュ (楽天ペイ)

楽天Edy有効期限はない。ただし、紛失や盗難などによる補償もいっさいない (スマートフォンは除く) ので、なくさないように注意が必要である

ちなみに、楽天Edyオンラインは4年。楽天に限った話ではないが、名前がおなじ別サービスはやめてほしい。

いっぽう、楽天キャッシュ10年間。Edyは無期限なのに...。

WAON

有効期限はない。クレジットカード一体型はその有効期限までと書いてあるが、これはWAONに限った話ではなく、どの電子マネーでも同じ。

nanaco

残額に有効期限はないが、ポイントには有効期限がある。ポイントははやめにチャージ使用するのがおすすめ

PayPay・d払い残高・au PAY残高

有効期限はない。スマートフォン契約キャリアMVNO (格安スマホ) ではないのであれば、キャリアと決済サービスをそろえるのが利便性の面ではおすすめ (docomo = d払い・au = au PAY・SoftBank = PayPay) 。

PayPayという名前個人的にはセンスがないとおもうからLINEヤフー統合ではLINE Payのほうが生き残ってほしかった (d払いユーザーなのでどっちも使っていないけど) 。

Vマネー (旧Tマネー)

最終使用から10年。ただし、Tマネー かざして支払い (iDで支払えた) が終了、ファミリーマートも (ファミペイ移行促進のためなのか) Vマネーとの提携をみなおしたため、使いづらい電子マネーになってしまった。

それはそうと三井住友銀行Olive磁気ストライプ部分にVポイントカード機能を内蔵すべきだと思う。dカードは (dポイントカードを除き) すでにそうなっていて、ローソンセルフレジポイントカードスキャン方法を「カードスライド」「携帯スマホタッチ」(NFC部分にもポイント機能が内蔵されているため)「バーコードを読み取り」のどれを選択しても、dカードスキャンすることができる。

あと、せっかくVマネーになったのだから、Tマネー時代iD加盟店で使えたのも復活してほしい。

QUOカードPay

3年。最終使用基準ではなく、残額ごとに有効期限が設定されているというややこしい仕様dポイント (付与から24か月) もそうなのだが、dポイントは7月から最終使用から12か月に変更される (のでしばらくdポイントをためたりつかったりしていない人は注意) 。磁気QUOカード (有効期限はない) はたまにもらうけど、QUOカードPayはローソンキャンペーンでもらったきり。ややこしいか統合してほしいのだが。

それはそうと、QuoカードPayのヘルプページはSafariだと表示されない気がするけど、自分だけなんだろうか。検索結果のプレビューに表示されたおかげで有効期限を確認できた。

DeNA Pay

最終使用から4年間。

ANA Pay

最終使用から48か月 (2年) 。

ANA Payはコード決済だけでなく、Apple Pay・Google Payに設定すればVisa (通販含む) やiDの加盟店でもつかえるので、使用はしやすい。Androidタッチ決済でVisaiDの両方が設定できるカード会社はすくない (iOSはそこそこある) なか、ANA Payは両方できる。有効期限がある電子マネーは、加盟店数も考慮してえらぶべき (加盟店数が大幅減少したVマネー例外中の例外なので基本的に減少はよく使用する店舗以外気にする必要はない) 。

JAL Pay

最終使用から5年間。

ANAVisaiDなのに対して、JALMastercardQUICPayになっている。AndroidではQUICPayのみなので、Android民はANAのほうが若干ではあるが使用可能店舗数が増える。これはおそらく日本だとGoogle PayよりApple Payのほうがはやく普及したためによる加盟会社の差であろう (Androidにおいてはおサイフケータイ (や先月開始したSamsung Pay) と競合になってしまうため) 。

三井住友カード

カード有効期限 (種類にもよるが5年がおおい) で失効するが、有効期限の1年前以降に使用した実績がある場合更新カードの発行対象になり、新しいカード有効期限まで延長される。

メルペイ

発行から365日 (1年) 。発行からってことは残額ごとに有効期限? (つかったことがないので詳細は不明)

おまけ : はてなポイント

はてなもかつては有料サービスの決済ははてなポイントに事前チャージして使用する方式だった。現在クレジットカードによる直接決済に対応したため、2023年6月廃止クレジットカード以外の決済手段 (銀行振り込みやキャリア決済など) が選択できなくなった。クレジットカードを持っていない人は...。なお有効期限は最終使用から1年間だった。

https://hatena.co.jp/shikin

そのほかにも各種サービス記載があるので、利用規約資金決済法に基づく表示などはよく読んでから使用したい。そんなの面倒だというなら、残額が無期限である楽天EdyWAONnanacoコード決済ならキャリア提供しているPayPay・d払い・au PAYだけを使用するのがいいと思う。

コード決済がここまで乱立しているのは、おそらく加盟店側の導入コストの低さ (ユーザー金額入力させる方式ならクレジットカードタッチ決済とはことなレジの交換が不要) が影響しているのだろうが、使う側にとっては...。

anond:20250404095908

モノを介しての貿易じゃなくて、MicrosoftGoogleAppleらがサブスク日本人から直接ドル徴収してるのも貿易収支の計算にいれてくれよ。

個人PCスマホ持ってれば、何かしらのサブスクに月に千円くらい取られてるだろ。

なにせ、Word Excelを使うだけでそんくらいになる。

AppleCare、DropboxMicrosoft365、Amazon primeいくら米国企業に払ってるのか。

社員として雇われてたら、社給のアカウントでも取られてる。

Adobeなんて契約しようモノなら、毎月数千円だ。

2025-04-03

サポートセンター感想

AmazonとかAppleとか、カスタマーサポートを利用した後に「どうでしたか感想をお聞かせ下さい」みたいなメールが来る。

サポートにとても満足した時はどんなところが良かったか伝えようと思うので書くけど、不満な時はわざわざ不満を言語化して書く気にもならないので書かない(心底腹が立った時は書くかも)。

サポートセンターに届く「満足です」の回答の下には、「不満」「感じが悪かった」「なにひとつ解決しなかった」などの届けられなかった声が埋まっているのでは。

と、Appleサポート感想を求めるメールを削除しながら思った。

2025-04-01

anond:20250331181138

これは本当にいらない。

決済音が消音モード貫通するのはまだわかるけど (Apple Payも初期の頃は消音モードでもなってたし) 、スクラッチの音が消音モード貫通は意味がわからない。

Windowsインストールでやたらとローカルアカウントに拘る人いるけどあれってなまじ回避方法があるのが原因だよな

Appleのように強制にしたら何も考えずに設定してるし

まあMSアカウントインストールするとローカルでのユーザー名がクソなのは同意する

アレいい加減インストール時に変更できるようにしとけよって感じある

2025-03-31

AppleMicrosoftドライバはHW提供側の責任範囲なんだよなあ

なんでOS側が動作検証してやらないといけないんだろ

一番の問題はクソみたいに過去バージョンに拘るこういうアホがいるせいでドライバ開発側の負荷が増大してるって理解もせずにドヤってるところ

ほんとAppleならもう切り捨ててるようなPC使ってたりするし

2025-03-30

そろそろApple以外のiOS端末出してくれねえかな。

もうAppleも十分儲けたかスマホ事業はいいだろ。

次世代のなんか眼鏡みたいなやつ?

そっちに注力したらいいじゃん。

スマホの方は中国メーカーに任せることにしてiOSライセンスしてくれ。

つーかAndroidに変えるのがダルいんだよ。

2025-03-28

EUトランプ自動車関税への報復で、アメリカビックテックデジタルサービス課税することを検討しているらしい。

日本デジタル貿易赤字があるんだからやればいいのにね。

GoogleAmazonAppleに追加で課税するべし。

anond:20250328155649

Apple秘密主義なのは顧客のためで、必要ときにはちゃん情報を公開する。

Googleビジョンが迷走してるから、聞こえのいいことを言ったかと思えば、それを金儲けのためにすぐに引っ込める。

以上の意見について客観的かつ論理的評価してください。

この意見について、客観的かつ論理的評価するために、AppleGoogle企業文化情報公開の方針、および経営戦略考慮して分析します。


1. Apple秘密主義情報公開

評価ポイント
結論

Apple秘密主義顧客体験最適化する意図もあるが、企業競争力を維持し、ブランド価値管理するための側面が強い。そのため、必ずしも「顧客のため」と断言するのは一面的見方である


2. Googleビジョン方針の変遷

評価ポイント
結論

Googleビジョン技術革新収益バランスを取る中で変化しており、必ずしも「迷走」しているとは言えないが、一貫性が欠けると感じられることがある。また、収益が優先される場面では、発表した理念を後退させることもあり、ユーザーから不信感を持たれる要因になっている。


全体的な評価

したがって、元の意見には一定妥当性があるものの、両社の戦略を単純に「顧客のため」または「金儲けのため」と断定するのは、やや単純化しすぎた見方であると言える。

端的に言って、どちらがマシですか?

「マシ」という基準をどこに置くかによりますが、以下のように整理できます

一貫性ブランドの安定感 → Apple

製品サービス継続性が高く、戦略もブレにくい。エコシステムの維持を重視するため、長期的に信頼しやすい。

革新性と挑戦のスピードGoogle

→ 新しい技術積極的に試し、市場の変化に柔軟に対応する。ただし、途中で撤退することも多い。

「安定した体験を求めるならApple最先端を試したいならGoogle」と言えますが、ユーザーへの影響を考えると、Appleのほうがマシかもしれません。理由は、Apple方針が一貫しており、突然サービスを打ち切るリスクが低いからです。

anond:20250328154622

Q. Apple秘密主義なのは良いことですか?

A. Apple秘密主義には賛否両論ありますが、それが良いかいかは状況によります

良い点としては:

革新保護する: Apple製品技術についての詳細を事前に公開しないことで、競合他社に対して優位性を保ち、革新を守ることができます。これにより、他社がすぐに模倣するのを防ぎ、独自性を維持できます

顧客の興奮を引き出す: 製品発表前に情報ほとんど公開されないことで、発表時のサプライズと興奮を生み出します。これが製品への注目を集め、発売前から大きな話題を呼びます

セキュリティプライバシー: 秘密主義Appleセキュリティ対策にも関連しており、ユーザーデータプライバシーを守るために慎重に取り組んでいます情報漏洩を防ぐことで、信頼性を高めることができます

悪い点としては:

透明性の欠如: あまりにも秘密主義が過ぎると、ユーザー投資家に対する透明性が欠けることがあります特に問題が発生したときに十分な情報提供されないと、不安や不信感を生むことがあります

期待に対するプレッシャー: 秘密にすることで、発表された際に期待が非常に高くなり、それに応えられなかった場合失望感が大きくなることがあります。これはApple製品サービスにとってもリスクとなり得ます

閉鎖的な企業文化: 秘密主義が過度に強調されると、内部の情報共有やコラボレーション制限され、社員開発者アイデア自由に交換しづらくなる可能性があります

 

結局のところ、Apple秘密主義が良いかどうかは、どの側面に注目するかによります革新を守り、競争力を維持するための一手段としては効果的ですが、過度の秘密主義が透明性や信頼性を損ねることがないようにバランスを取ることが重要です。

A. 過去Apple秘密主義の影響で、問題が発生したときに十分な情報提供されなかったせいで不安や不信を生んだ出来事があれば教えてください

Q. Apple秘密主義が影響して、問題が発生した際に十分な情報提供されず、不安や不信を生んだ出来事はいくつかあります。以下はその代表的な例です:

1. Antennagate (2010年)

概要: AppleiPhone 4が発売された際、ユーザー携帯電話アンテナを手で覆うと通信が途切れるという問題が発生しました。この問題は「Antennagate」と呼ばれ、Apple対応の遅れや初期の説明不足が大きな論争を引き起こしました。

秘密主義の影響: 初期にはAppleはこの問題ほとんど認めず、ユーザーメディアから批判に対して反応が鈍かったため、多くのユーザー不安や不満を感じました。最終的には、AppleiPhone 4にケースを無料提供するという対応を行いましたが、その間に疑念が広がり、Appleの透明性に対する信頼が一時的に損なわれました。

2. Batterygate (2017年)

概要: 2017年iPhone 6iPhone 6s、iPhone SEiPhone 7ユーザーが、バッテリー劣化によってデバイスパフォーマンスが低下する現象に直面していることが明らかになりました。Appleは、バッテリー劣化が原因でiPhoneが突然シャットダウンするのを防ぐために、パフォーマンス制限していることを明かさなかったことが問題となりました。

秘密主義の影響: Apple最初、この問題について十分な情報提供せず、ユーザーが実際に遭遇しているパフォーマンス低下に関しても透明性が欠けていました。これにより、Apple信頼性に対する不信感が高まりユーザーからは「知らぬ間に性能を制限されていた」という批判が強まりました。最終的に、Apple謝罪し、iPhoneバッテリー交換費用一時的に安くしたり、パフォーマンス管理機能オフにする選択肢提供しましたが、その遅れが問題を大きくしました。

3. FaceTimeセキュリティバグ (2019年)

概要: 2019年1月iPhoneFaceTimeアプリに重大なセキュリティバグが発覚しました。このバグにより、ユーザー相手同意なしに通話を開始し、相手の音声を盗聴できる可能性がありました。問題は、iOS 12.1で追加された「グループFaceTime」の機能によって引き起こされたもので、Appleバグに気づくまでに時間がかかり、問題の発覚後も一部のユーザーには詳細な説明がされませんでした。

秘密主義の影響: Appleセキュリティ問題が公に明らかになる前に迅速な対応を取らず、バグが発覚してから数週間の間、ユーザーに十分な説明がありませんでした。この遅れがユーザーの不信を招き、Apple問題を隠していたのではないかという疑念を生む結果となりました。その後、Appleソフトウェアアップデートを通じて問題修正し、対応したものの、その間に批判が集まりました。

4. AirPower (2019年)

概要: Apple2017年に、AirPodsiPhoneApple Watchを同時にワイヤレス充電できる「AirPower」という製品を発表しましたが、その後何年も発売されることはありませんでした。Appleはその後、AirPowerのプロジェクト技術的な理由で実現できなかったと発表しましたが、その間に多くのユーザーが期待を持ち続け、情報が不足していることに不安を感じました。

秘密主義の影響: AppleはAirPowerに関する詳細な情報ほとんど公開せず、その結果、ユーザー期待感を高めることになりました。しかし、最終的にプロジェクトキャンセルが発表されたことで、長期間沈黙不安失望を生み出しました。Appleがこのプロジェクトに関する透明性を欠いていたことが、ユーザーの不信感を招いた一因となりました。

 

これらの例からわかるように、Apple秘密主義は時にはユーザーとの信頼関係を損なう原因となることがあります特に問題が発生した際に十分な情報を迅速に提供しないことで、消費者不安や不信感が増すことがありますしかし、Appleがその後に適切な対応を取ることで、ある程度信頼を回復することもあります

anond:20250328154538

もともとGoogleと透明性の話をしてるところに勝手に頭のいい奴とかい明後日概念とともにAppleねじ込んできた対立厨に言ってくれ

anond:20250328154258

Apple秘密主義なのは顧客のためで、必要ときにはちゃん情報を公開する。

Googleビジョンが迷走してるから、聞こえのいいことを言ったかと思えば、それを金儲けのためにすぐに引っ込める。

ぜんぶつながってんだよね。

anond:20250328154258

頭の良い奴はAppleを使うって話してんのにGoogleねじ込んだの誰だよ

anond:20250328153537

一貫性よりも、透明性がいかに大きく確保されているかってのが、情報系の教養を持つ知的人間ツールを選ぶときに重視すること。

ずっと透明性の評価点0点のAppleと比べたら、点数の変化はあれど点を取ってたGoogleのほうがはるかに偉い。

anond:20250328152848

Appleは完全に非公開だろうが

透明性は最悪だよ

2025-03-27

楽天モバイル契約するかもと楽天銀行の口座開いたら

楽天経済圏が複雑すぎて萎え

ことら送金もできないし

それにデビットカードapple payで使えんとは何やねん

なお、Perplexity Pro 1年分無料につられて、LINEMOと契約した

2025-03-25

anond:20250325135029

任天堂しろAppleしろ結局は製品の質が高いかブランドイメージを獲得できるんだよね。

ゼルダ面白いって言われてるときに「Horizonのほうがグラフィックがすごいのに」とか言うような、

そういう観点しか商品を見れない人には不思議なんだろうけど。

2025-03-22

エアドロってそんなに簡単解放できないと思うよ

EUAppleの「AirDrop解放要求、他社ウォッチVRデバイスとの接続強化も

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1672006.html

出来ればそれはいいんだろうけど

エアドロって受信相手を連絡帳に入っている人って制限できて

送信者のApple IDを一度Appleサーバー確認に行ってると思う。

そうであればAppleはこのユーザー確認を開放する必要もあるし、送信者の ID確認方法確立しないといけないし、

多分電話番号メアドをそのまま流すと個人情報保護NGと思われるのでなんかの仕組みがあるんだろう。

そこら辺特許とか技術ライセンス受けてたりするかもしんないので公開前提のAirDrop2みたいなの作って公開とかになるんじゃないかなぁ

2025-03-21

タイル状のUIが嫌いなんだけど

わかる?

 

機能タイル状に並んでるアプリとかで見るUI

あれ脳死だよね

スーパーアプリかに多い

 

この前なんでこうなるんだろうって考えて

メインのサービスで客を囲ったあとに、その客向けにいろんな付随サービスを展開していったらタイル状になる、っていう結論に至った

ビジネス上の問題やね

Appleなんかは、あれらを一個ずつアプリにしてほしいんだろうけど、そうならなかったね

ヤフーとかのレベルになるとヤフオクアプリがあったりするんだけど

最初シンプルでいいなと思ってたPayPayも気づけばタイル状だよ

キモいなあ

たまに心のなかでこう読んでしまうタメイゴゥ案件(ガバ)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん