「藁人形」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 藁人形とは

2025-10-27

anond:20251027143206

お前は実社会理屈を知らずに一生ネットでだけゴミ演説かまして「藁人形がー」とか言ってなさい

ネット弁慶くん

2025-10-19

藁人形に刺さった五寸釘の組成

「何々の特徴これこれがある」ことは、「何々である」ことを論理的に含意しないのはどうしてか?という質問に対する答えは、次のように整理できます

1. 特徴と結論関係必然的ではない

特徴があるからといって、それが必ずしも結論を導くわけではないのは、特徴と結論関係が「論理的含意」として必然的に結びつくものではないからです。論理的含意とは、「AがBであるならば、必ずCである」というような必然的関係を指しますが、特徴がその結論必然的に導くわけではないことが多いです。つまり、特徴と結論の間に論理的必然性がないことが理由です。

• 「この動物は羽がある」という特徴は、「この動物が飛べる」という結論必然的に導くわけではない。なぜなら、羽があっても飛べない動物(例:ペンギンダチョウ)が存在するためです。

このように、特徴が必ずしも結論を含意しないのは、特徴が他の要因や条件と組み合わさって認識されるため、単独ではその結論を導くことができないからです。

2. 認識バイアスや限られた情報に基づく推論

人間認識はしばしば限られた情報に基づき、直感過去経験に頼ることがあります私たちが特徴をもとに何かを認識する際、その特徴が本当にその物事を決定的に表しているかどうかを無意識に推測しがちです。しかし、その推測が必ずしも正しいわけではなく、バイアス認識エラーが生じることがあります

• 「赤い車を見た」ときに、「その車は速いに違いない」と直感的に思うことがあるが、それは単なる認知バイアス(例えば、赤色=速い車という過去経験に基づいた推測)であり、論理的にその車が速いことを含意しません。

このように、私たち認識には限界バイアス存在し、特徴と結論を必ずしも論理的に結びつけるわけではないのです。

3. 抽象的な認識と誤認識

特徴に基づいて物事認識する際、私たちの脳は抽象的な概念パターン適用しようとします。しかし、その抽象化は時に不完全であったり、誤った方向に働くことがあります。たとえば、複数の特徴が組み合わさった時に、それらの特徴がその物事を「完全に定義」するとは限らないからです。

• 「この建物は古い」「大きな窓がある」「屋根三角形」などの特徴があったとして、それらがすべて「教会」だという結論を導くとは限りません。これらの特徴は、他の建物にも当てはまることが多いため、必ずしもその特徴から教会であることを論理的に導くことはできません。

4. 直感的な認識認知エラー

認識は必ずしも論理的に厳密なプロセスではなく、直感的な推論や感覚によって成り立つことが多いです。そのため、特徴を基に認識を行う際に、論理的必然的結論に至らないことがしばしばあります私たち直感経験依存する認識が、誤りを生むことがあるのです。

• 「あの人は眼鏡をかけている」「落ち着いている」といった特徴があっても、それが「その人が賢い」という結論論理的に含意するわけではありません。この認識直感に基づいたものであり、必ずしも正しいとは限りません。

5. 社会的文化的背景の影響

特徴があるからといって、それがその物事論理的に決定するわけではなく、文化社会的背景によって、特徴の解釈が変わることがあります。つまり、ある特徴が必ずしも全ての文脈でその結論を導くわけではないという点も大きな要因です。

• 「スーツを着ている」という特徴がある人を見て、その人を「ビジネスマンだ」と認識するのは、文化的に定着したパターンに基づいていますしかし、実際にはその人がアーティスト大学教授である場合もあり、論理的に「ビジネスマンだ」と決めつけることはできません。

結論

「何々の特徴これこれがある、ことは、何々である、ことを論理的に含意しないのは、特徴と結論の間に必然的論理的関係がないため」だと言えます認識論理的な含意に基づくものだけでなく、私たち経験直感文化的背景、認知バイアスなど、複数の要因が絡み合って成り立っています。そのため、特徴から必ずしもその結論を導くことができないのです。

2025-10-16

anond:20251015162726

なんか、この件の擁護でずっといるのが

脚本家炎上するような発言してない」ってやつなんだけど

そういう「彼岸正義嘲笑う」振る舞いがまさに今回の象徴って感じ(藁人形論法


そういう諸々の発露が「オタクくんはそんなに裸を見たいのか(呆れ)」であって

実際に、ブコメでXでそういう発言散見された

ポルノが一番わかりやすいが「批判に嚙みつくって事はポルノがみたいんでしょ、きもーいww」みたいなズラしが出来るわけ

こういうのはもう単なる荒らしだ、レッテル貼りだ、藁人形だというメタ批判増田についたコメント

「ぼざろはいアニメだったなぁ」と思っていたら、後から「ぼざろはフェミニストポリコレで作った駄作だったと判明!」みたいなのやめて欲しい。脚本家一言で後から評価を変えるの、あまり党派的過ぎるだろ。

すげぇと思わねぇ?

そういう、レッテル貼りで雑な批判すんなやっていうメタ批判増田

駄作だったと判明!みたいのやめろ】って書いちゃうんだぜ


閑話休題

あん発言炎上に足らんと言う側はそりゃそう見えるだろう

これはゴミ捨てとかと一緒よ

「まだ大丈夫」と「もう無理」は相容れないんだ

にも拘らず、もう無理側は一生懸命「もう無理マジ無理、自明」っていうだけで

落し所の議論が出来ないのよ

だって、その人にとって「マジ無理」なんだもの

今回の件も同様で、「脚本家炎上するような発言してない」ってのは

炎上するような発言してない、故に、炎上するような発言してない

という何の意味もない事しか吐き出してないんだよね


ドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』(2020年テレビ東京)で原作にはないオリジナルの要素として、アロマンティックの人物を描いた

これ、原作に無い要素だから

当時の反応にも「原作否定されたように感じて」、「このドラマは、シナリオを作った人が主張したいことを盛り込んだ作品(で別物)」というのがあるけど

そこの経験きっかけとなって

以前から気になっていた

その自分の考えを

「恋せぬふたり」に明確に反映するのね(こっちは脚本家オリジナル

これ一つとっても炎上余地あるじゃん

でも

炎上するような発言してない、故に、炎上するような発言してない

の人には通じないのよね(藁人形論法

2025-10-13

anond:20251013214747

日本人ファーストはよくない」と言ってる人はマスコミで何度も報じられSNSでも何人もいて実在するんだから藁人形でも何でもない

「全員が言ってない」=「一人も言ってる人はいない」とすり替えるのは詭弁

2025-10-08

anond:20251008232410

ストローマン論法とは、相手意見意図的に歪めたり、極端に解釈したりして、実際には相手が言っていない「藁人形ストローマン)」のような主張を作り出し、それに対して反論する論法です。日本語では「藁人形論法」や「かかし論法」とも呼ばれ、相手真意論点無視して、反論やすい歪んだ主張を攻撃する手法で、詭弁誤謬)の一種です。

2025-10-06

anond:20251006143644

からそれは一般化の問題であって藁人形ではないと言ってるだろう

キャッチーからって適当に使うな

anond:20251006103739

全然藁人形ではなくてそういうことだが

世界有数の軍事力がある国のトップワークライフバランスとかあるわけないだろ

何万人何十万人の命かかってるんやから

アメリカ大統領なんか全員任期終わったら魂抜かれたみたいに老け込んどる

トランプはその点バケモノ

2025-10-05

anond:20251004141924

性自認に間違った理解をしてる。

老人自認や黒人自認は、性自認否定するためにわざと馬鹿馬鹿しく見えるように曲解して生み出されたもので、極端な自認主義左派(存在しない)由来ではなく右派由来の、左派馬鹿にするための藁人形

最初は極端な左派って言ってたのに文章が下るにつれ左派とだけ書き始めていて、自分右派シンパシーあると気づいてる。

何が世間問題になってるのかは正しく認識出来てるのに思考過程藁人形論法だから、本当はトランスジェンダー存在自体を否定したい人が偽装のために書いてるのかと疑う。

2025-09-17

anond:20250917120858

そもそもオタク思想集団じゃなくて

「何か好きなものがある人」くらいの意味しかない言葉だし

フェミニズムとの対比の場合は「私らフェミ否定的な人」って意味なんだから

意見がまとまってるわけないじゃん

藁人形使いがどんどん自分の嘘に侵食されて脳狂ってる

2025-08-29

表現の自由の本当の敵

このエントリはとても参考になった。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@yanayana_co/p/zAQuUrI

結局表現規制法的根拠とは刑法175条であり、その曖昧な条文を根拠に「警察司法刑法175条の要件を満たしていると判断すれば」である

基本的にこれに引っかからないように

本来18禁というのは一般的に「成年コミックマーク」付きの書籍になります。R18は各企業団体がそれぞれ定義する自主規制のことであり、「成年コミックマーク」は出版業界定義している自主規制マークになり、都条例などではそれを「表示図書」と呼んでいます。」

関連する団体自主的規制しているのが現状である

これも出して見なければ分からない状態から出版社によって自主規制も様々な状態であり、

販売するコンビニ書店対応もそれぞれである

このように「エロ表現の自由」とは、曖昧だが強力な「刑法175条(を根拠とした警察)」の判断、つまり猥褻」の判断次第でありその判断は非常に恣意的で気まぐれである

現状はまるで荒ぶる神のような警察逆鱗=「お気持ち」に触れない範囲でどうするかという問題となってしまっている。

業界全体が警察の顔色=「お気持ち」を伺いながらここまではどうだとかダメかとか右往左往するのが常態となっていてそれは基本的に昔から変わっていない。

以上のように現状の「エロ表現の自由」を捉えた時考えるのは「表現の自由戦士」達の事である。彼等は必死表現の自由を守れと叫ぶが何故か決して「刑法175条(を根拠とした警察)」の問題には踏み込まない。

彼等がやっているのはフェミ共産党が火をつけた、放火だと騒ぐことばかりである

フェミ共産党警察ではないから「お気持ち」を表明しても実行力はない。そのような空気を煽ってるという意見があるがフェミ共産党が煽ると警察が動くだろうか。また法律を変える議席権力もない。

根本的な構造規制主体は見ないようにして殆ど影響力のない藁人形を叩いて喝采をあげているのは滑稽でしかないと思うのだが。

彼等はあれが本気で「表現の自由」を守る効果があると思っているのであろうか。その場の個人的な反発による脊髄反射発言していないだろうか。そもそも本当に「表現の自由」のために活動しているのであろうか。

2025-08-25

「ようこそ。ここは、はてな村じゃ」

「ようこそ。ここは、はてな村じゃ」

藁人形づくりが盛んな、のどかな村じゃよ」

「なに?"藁人形呪いに使うものだと思っていた"じゃと?」

貴様は、村人が藁人形でおどして旅人から金を巻き上げていると思っていたのか!?けしからん!!」

2025-08-21

700年前の「二条河原の落書」から進歩なしは、なぜ?

鎌倉時代の「此頃都ニハヤル物」からこの方、

民衆匿名SNSが相変わらず(中身・好み・話法)なのはどうして?

ちがうのは、今ではセンス0でも内容0でも(捻りのない罵詈雑言クリシェbotみたいなワンパタン応酬、など)アテンションエコノミーをハックすれば読まれるし、そのせいで、痒いところに手が届くポスト希釈されて「1/n」になるところ(トレンドポストはもちろんあるけど、人力クローラーとしてすべてに目を通す義理はないよね)。

エコーチャンバーではない意味で、Googleの「プライベート広告」とか「星評価」みたいな仕組みがほんとはほしい(フィルターかけたい)。

利用者努力でやる場合問題

1. 俗悪ポストを弾くモチベーションうすい(のでそのまま=更なる口実を与える)

2. 俗悪ポストの弾き方が周知されてない(のでそのまま=更なる口実を与える)

2’. ヤジの飛ばし方や間接話法にそれぞれ名前をつけて、明示的に排除意思を示しては(その手は通用しないと言う意思表示)?

藁人形論法を思いつくかもしれないけど、これは藁人形とラベルすることで相手自分藁人形に仕立てるオウム返しの手法なので、適切な例ではない。

2025-07-15

dorawii@執筆依頼募集中

本のタイトルについて額面そのもの藁人形的に「何言ってるんだ?」とか批判するのはおかしいとされる場合が多い(多くは誇張とか誰でもよく考えれば真意がわかる釣り表現から)

でも「誰も語らなかったジブリを語ろう」ってのはさすがに意味不明だと思った。

いや有象無象ブログでもSNSでも語りまくってるやんけ。

(アニメ監督が)という限定が省略されているということか?頭ではそう考えても心ではやっぱり「なわけあるか」って思わずはいられないタイトルだな。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250715155346# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHX6/AAKCRBwMdsubs4+
SELuAP9yN8Jy7apf87/zj5vWAwiHJNf+mdWUR1g4QWI+/8bvSgD+KfbQ6l6YWe92
0BuyVpG0s5XWR5TXSxJaLZhx+IsY2QE=
=q7J3
-----END PGP SIGNATURE-----

anond:20250714182110

別に大して上手くもないというか

なんか議論ぶったことやってる人が全員やる変形藁人形じゃん。

相手発言を脚色してから批判したり

誰も言ってない指摘に返答して、相手がその指摘をしてきてるみたいに誘導したり

延々やってるっしょ。

2025-07-05

dorawii

元もとプライドとかないが?何言ってるの?藁人形やめてくれる?

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250705175114# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGjnggAKCRBwMdsubs4+
SLoSAP9j5OTAKNxvVsF38V6GSJJ6ZI/IHFf7TdywAA0USan49gEAy2ThgFi81HSJ
kYHwZszK2aTEn/rZRCHZOc1Ef9BQyQo=
=iTzo
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-06-13

女欲しがる弱者男性←これ藁人形だろ

実際の弱者男性そもそも社会不安で居場所がないし生きててずっと不安だし女が欲しいと思える土俵にすら立ててないよ

2025-05-25

ジークアクスと乃木坂

ジークアクス』の主人公は、乃木坂46元メンバーモチーフにしており、彼女過去の失敗を批判する目的で本作が作られたのではないか──という説を目にした。

そんなのPV稼ぎのいい加減な陰謀論だろうと思っていた。

ガンダムという有名IPに、そんな私情の持ち込みがあるわけない、と。

けれど、物語や設定、キャラクター描写の細部まであまりに符合していて、もはや偶然やこじつけでは説明できないレベルだ。

ガンダムとこの題材は全く無関係だし、相性が良いとも思えない。

なのに、どうしてここまで一致するのか──これはもはや「公然批判」だ。

自分ガンダム熱狂ファンではない。

それでも、「10年前に不倫した芸能人スキャンダルを題材に、アニメ業界の一流スタッフたちが技術結集して描いていおり、好評を得ている」現実には、強い絶望を覚える。

何かを批判する目的創作を行うのは理解できる。

戦争権力社会矛盾──そういったテーマへの批判は、むしろ創作原動力になりうる。

芸能人スキャンダルモチーフにすることだって、「浅いな」とは思うけれど、料理次第では意味を持たせられるはずだ。

だが『ジークアクス』からは、そういった“料理”の跡がまったく感じられない。

生のままの怒り、生のままの憎しみ。

それを暗喩で包んでいるのではなく、「責任を逃れるための偶然性」で包んでいるだけに見える。

例えば、「芸能界若者恋愛制限する構造」や、「若者青春を消費したコンテンツたか金銭利益しか生まない虚しさ」など、掘り下げるべき要素は私でも簡単に思いつく。

けれど本作から伝わってくるのは、ただただ「2014年不倫騒動を起こした女性への私的な憎しみ」だけだ。

しか彼女監督とまったく接点のない無関係人物だ。

これは前代未聞の事態ではないか

これほどまでに有名なIPで、個人過去の失敗をここまで執拗モチーフ化する。

不倫に対しての必要以上の社会的制裁を受け、10もの時間が経過したあとで、ここまでの晒し上げをするのが本人とまったくの無関係人物

けものフレンズ2』の時でさえ、ここまでの悪意はなかった。

まるで作品自体藁人形の丑の刻参りだ。

自分は『ジークアクス』そのものには面白さを感じていた。

映像音楽演出、どれも力が入っているし、一流スタッフが集結した完成度の高さがある。

恋愛関連は心理描写が足りないと思うけど、総合的にとても楽しい作品だ。

けれど、その素晴らしい技術表現したいのがたったひとりの若い女性への批判だと思うと、作品の魅力は一気に半減する。

気になるのは、他のスタッフがどこまでこの意図を把握していたかだ。

監督はもちろん理解していたはずだが、他の制作陣はどうだったのか?

彼らに隠して進めることも、やろうと思えば可能だろう。

ももしこれが、スタッフ全員の合意のもとだったとしたら──それはあまりにも絶望的な光景だ。

この魅力的な作品を作ったスタッフたちもわかって“公開リンチ”に加担していたのかを知りたい。

しわかっていたのだとしたら、有名IPに関われる利のために“倫理”を手放したということになる。

ジークアクス』を以前より色褪せて感じるのは、その可能性を拭いきれないからだ。

誰も彼も騙されて、楽しい作品を作ろうと技術を注いでいたのだと信じたいが、その証明不可能だし、おそらくみんな触れないと思う。

他の「2014年モチーフ」もまた、下品スキャンダルばかりで、制作者が普段どんな情報に触れているのかが伝わってくる。

範囲は狭く、刺激は強く、中身は空っぽ──そんな“虚構”を材料に選んだ創作者が、私怨を軸に、巨大資本を受けて作品制作を成し遂げた状況が何よりも不快だ。

作品と作者は切り離して考えたいが、私怨演出があまりにも融合しておりこの立場を維持できないでいる。

2025-05-19

anond:20250519164422

誰だよそいつら、自分と同じ意見のやつ引っ張ってきただけじゃないのか?

というか批判内容MMT論文から引用とか一切なくてノアスミスかいう人の主観藁人形罵倒浴びせてるだけなんでマジで読む価値がない。

単純に、MMTの支持者たちはインフレなど眼中にないのだ、と結論づけたくなる。誰でもそうだが、彼らもインフレが起こらないに越したことはない、と思っている。

しかし、実際にインフレが起きると、彼らは目先の経済的な痛みを避けようとして、あわてて適当言葉で取り繕ったり、説得力に欠く解決策を提案したりする。

ここなど特にひどい。MMTに基づいた政策とかやってないのだから後段の話はこの人の妄想しかないだろう。そもそもMMTインフレを抑えることに主眼を置いてることも知らないっぽいし。

2025-05-07

anond:20250507162145

誰も書いてない妄想を重ねて藁人形を作るのだけは得意

anond:20250507124319

ほら、俺はネトウヨだとは一言も言ってない(「反リベラル特有の」と書いてる)のに、そう思い込んでキレ散らかしてる。藁人形を殴ってばかりなんだよ。思い込みが激しいというか、もう認知が歪みきってるんだろうね。

2025-04-29

anond:20250429172143

横増なんだけど、最近ガチでそれが気になって女が描いたと思われる女主人公漫画が無理になってきた

無責任決断力皆無だし、藁人形モブキャラが低知能を披露することで女は賢いという印象操作するし、

私は何も望んでないのに権力が頭下げながら降ってくるし

ただのわがまま人間性を天真爛漫でお茶目なワタシとして肯定していくし

読んでてイライラしてくるんだよな

こんな漫画を読むから女は自分たち社会的責任から逃げ続ける人間なっちゃうんだぞ、と

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん