■ 組み合わせ抽選会2014年6月12日に開幕して7月13日に決勝戦が行われるブラジルW杯の組み合わせ抽選会は2013年12月6日(金)に行われる。すでにシード国(8カ国)は決定しており、開催国のブラジル(11位)と、2013年10月の時点でのFIFAランキングの上位7カ国(スペイン(1位)・ドイツ(2位)・アルゼンチン(3位)・コロンビア(4位)・ベルギー(5位)・ウルグアイ(6位)・スイス(7位))が「ポッド1」に組み込まれることが発表されている。
それ以外の国の振り分け方については、まだ詳細は公表されていないが、「アジア(4)+北中米カリブ(4)」、「アフリカ(5)+南米(2)+ヨーロッパ(1)」、「ヨーロッパ(8)」の3つに分けられる可能性が高いと報じられている。まず、「アジア(4)+北中米カリブ(4)」をポッド2と仮定すると、日本(44位)・イラン(49位)・韓国(56位)・オーストラリア(57位)・アメリカ(13位)・メキシコ(24位)・コスタリカ(31位)・ホンジュラス(34位)の8カ国となる。
そして、「アフリカ(5)+南米(2)+ヨーロッパ(1)」のグループをポッド3と仮定すると、コートジボワール(17位)・ガーナ(23位)・アルジェリア(32位)・ナイジェリア(33位)・カメルーン(59位)・チリ(12位)・エクアドル(22位)・フランス(21位)となる可能性が高い。シード国以外の欧州代表は9カ国あるので、1つ余ってしまうが、「欧州勢の中でもっともFIFAランキングが低いフランスが別のポッドに回るのではないか。」と言われている。
最後の「ヨーロッパ(8)」をポッド4とすると、オランダ(8位)・イタリア(8位)・イングランド(10位)・ポルトガル(14位)・ギリシャ(15位)・ボスニア・ヘルツェゴビナ(16位)・クロアチア(18位)・ロシア(19位)の8カ国となる。ポッド4にシード落ちとなった欧州のサッカー大国がいくつも含まれている点が、今回の大きなポイントである。結局、初出場はボスニア・ヘルツェゴビナだけなので、お馴染みの国が順当に本大会に進出してきたと言える。
■ 避けたいブラジルとの対戦もちろん、日本代表の場合、どういう組み合わせになっても簡単にはGLを突破することは出来ない。どの国も厳しい予選を勝ち抜いてきたチームなので、勝ち点「3」を計算できる相手は1つもない。ただ、そうは言っても、ブラジルやスペインやドイツと比べると、スイスやベルギーの方が勝ち点を獲得できる可能性は高くなるし、オランダやイタリアやポルトガルと比べると、ギリシャやボスニア・ヘルツェゴビナの方が幾分かはマシである。
過去の数大会は、第1シードの国はどこも力があるので、「どこと当たっても苦しい。」という感じだったが、今回は、ちょっと違っている。ポッド3あるいはポッド4の顔ぶれを見ても同じようなことが言えるので、どの国と同じグループになるのかというのは、「GL突破の確率」に大きく影響してくると思われる。したがって、12月6日に行われる組み合わせ抽選会は要注目であり、「死のグループ」に入ってしまうと、GL突破は難しくなる。
まずポッド1について、ブラジルは絶対に避けたいところである。ブラジルは開催国で、2012年に親善試合で対戦した時は0対4で敗れて、2013年にコンフェデで対戦した時は0対3で敗れている。W杯予選が免除されているので、FIFAランキングは11位になっているが、スペインを圧倒したコンフェデの決勝戦を思い出すと明らかであるが、世界最強の代表チームと言える。完全なアウェーの戦いになるので、勝ち点を獲得できる可能性は低い。
ただ、ブラジルと同じグループになることは無いのでは?と推測する。いつもどおり、抽選会は元プレーヤーなどの著名人が登場して、手で丸いボールを取り出して組み合わせが決まっていくと思うが、抽選会が100%公平に行われているかと言うと、疑わしいところはある。これまでの大会を振り返ってみると、開催国はGLや決勝トーナメントの1回戦など、早い段階で敗退しないように「恵まれたグループ」に組み込まれる確率が高い。
2006年のドイツW杯のときのドイツ代表が典型例で、このときは、エクアドル・ポーランド・コスタリカと「激甘」のグループに組み込まれて、難なく3連勝で首位でGLを突破した。今回、「ポッド2」の8カ国の中では、日本代表の評価は高いので、ブラジルが入るグループAには、もっと楽な相手(イランやホンジュラスなど)をねじ込んでくる可能性が高いように思う。したがって、ブラジルと日本が同じグループになることは無いのでは?と予想する。
ただ、ブラジルのいるグループAに組み込まれて、「2位通過を狙う。」というのも、悪くは無い。開催国のブラジルの入るところが「死のグループ」になることはまずあり得ないので、ポッド3やポッド4からグループAに入ってくるチームは評価の低いところになる。よって、ブラジルには3連勝で突破してもらって、「残りの3チームで2位のイスを争う。」というパターンも日本代表にとっては悪くは無い。
■ 勝負強いスペイン次に避けたいのは、ドイツである。近年は「勝負弱さ」が指摘されているが、それは決勝トーナメントに入ってからの話である。伝統的な「高さ」と「強さ」だけでなく、「スピード」や「テクニック」のある選手が増えているので、いろいろな戦い方が可能である。また、スペインもできれば避けたい。「ピークは過ぎた。」と言われることが増えているが、ユーロ2012では「勝負強さ」を発揮して、決勝戦ではイタリアを圧倒している。
また、南米で開催されるので、アルゼンチンとウルグアイも嫌な相手である。アルゼンチンとは2010年の10月に親善試合を行って1対0で勝利しているが、タレント力は世界屈指である。前回大会で4位になったウルグアイは「堅守速攻」が武器のチームで、人数をかけて守って、FWスアレス、FWカバーニなどワールドクラスのタレント数名でゴールを奪うことができる。今年の8月に対戦した時は2対4で敗れているが、非常に戦いにくい相手と言える。
コロンビアも非常に嫌な相手だと思う。こちらもFWファルカオという世界最高峰のストライカーを擁しているが、身体能力の高い選手が多いという印象がある。FIFAランキングが4位ということに対しては、「過大評価ではないか?」という声もあるが、日本代表が苦手とするタイプであり、アルゼンチンよりも戦いにくいチームと言えるのではないかと思う。W杯に出場するのは1998年のフランスW杯以来なので「4大会ぶり」となるが、対戦するのは避けたい。
ということで、残ったのは、ベルギーとスイスの2カ国となる。当然、どちらも力のあるチームで、タレントもいる。普通に戦ったら日本代表が負ける可能性の方が高いチームだと思うが、それでも、他の6カ国と比べると幾分かはマシである。ベルギーとは、先日、親善試合を行ってアウェーで3対2で勝利したが、「個の力はあるが、組織的ではない。」という印象で、W杯の本大会で対戦することになったら、ベルギーの方が嫌な感じになるだろう。
関連エントリー 2011/01/28
「信頼できるライター」と「信頼できないライター」 2011/02/03
サッカーダイジェストの再興に期待したい。 2013/08/02
「識者」のレベルが高くない日本サッカー界 2013/10/17
「辛口評論家」はなぜ好まれないか? 2013/11/17
【オランダ×日本】 ドローで取り戻した自信と信頼の2つ 2013/11/20
【ベルギー×日本】 有言実行の本田圭佑 2013/11/24
【FIFAランキング】 なぜ日本が44位で、ベルギーが5位なのか? (上) 2013/11/25
【FIFAランキング】 なぜ日本が44位で、ベルギーが5位なのか? (下) 2013/11/27
全記事一覧(2005年-2013年)
- 関連記事
-