■ 3連勝中1勝2分のスタートとなったコンサドーレ札幌。GK佐藤。DF芳賀、趙晟桓、吉弘、西嶋。MF上里、ダニルソン、藤田、西、クライトン。FWキリノ。DF芳賀が右サイドバックで今シーズン初スタメン。
対するは3連勝スタートの湘南ベルマーレ。GK野澤。DF臼井、ジャーン、村松、鎌田。MF田村、寺川、坂本。FWアジエル、田原、阿部。
■ 中村祐也の決勝ゴール試合は前半6分に札幌のFWキリノとMF上里が空中戦のときに頭から衝突し両者ともに負傷退場となるアクシデントから始まる。攻撃の中心であるMF上里とFWキリノを失った札幌は控えのFW宮澤とMF砂川を投入する。
苦しい状況となった札幌だったがそれでも試合は支配し、サイドからのアタックで湘南ゴールに迫る。しかしながら、湘南のGK野澤が再三、ファインセーブを見せてゴールを許さない。
スコアレスで迎えた後半終了間際。これまで押されていた湘南がカウンターアタック。中盤でFWアジエルがフリーでボールを持つと、途中出場のMF中村に絶妙のスルーパス。相手GK佐藤が躊躇して飛び出せずにいると、MF中村が冷静に決めて決勝ゴール。
結局、1対0で湘南が勝利し、開幕4連勝となった。
■ 4連勝のベルマーレ横浜FC、栃木、岡山、札幌を下して開幕4連勝スタートとなった湘南ベルマーレ。その全てが1点差での勝利であり、内容的には万全ではないところがあるが、悲願のJ1昇格に向けて大きなスタートダッシュの成功となった。
伝統的に勝負強いチームではないだけに、J2レベルでは堅実に勝てるチームを作ることに定評のある反町監督の指導で変化できるのかが注目される。
■ アジエルへの負担ただ、僅差の試合ばかりであり、今シーズン、<4-2-2-2>から<4-1-2-3>にシステム変更をしているがまだ十分に機能していない。
アンカーにMF田村、右攻撃的MFに新潟から獲得したMF寺川、左攻撃的MFにMF坂本を起用し、FWアジエルを右ウイング、FW阿部を左ウイングに配置しているが、結局のところ、攻撃はほとんどがFWアジエル任せとなっていて、3トップになった弊害もあってサイドバックの攻撃参加も見られない。
昨シーズンまではMF加藤望あるいはMF菊池といった選手がいて、FWアジエルの負担を減らしてマークが集中するのを防いでいたが、現状では、FWアジエルへの依存度が増している。
■ キーパー野澤の活躍湘南はここ2年間フルタイム出場のGK金勇基が怪我のため開幕から欠場しているが、その代役のGK野澤が素晴らしい働きを見せている。
前評判では、GK金がいるため、J1での経験が豊富なGK野澤といえどもサブが中心でシーズンを過ごすことになると思われたが、こういう非常事態になったことで、「オフにGK野澤を補強しておいて本当に良かった。」と思える。
■ 1勝3敗のスタート一方の札幌は1勝3敗のスタートとなった。MF藤田を中心としたサイドアタックで試合内容では勝っていただけに悔しい敗戦となった。最後も前掛かりになったところをMFアジエルに突かれて決勝ゴールを許した。
この試合では右アウトサイドで起用されたMF藤田がキレキレでMF藤田の右からの突破で何度もサイドを切り崩し、試合途中にボランチに下がったMF西も果敢に前線に飛び出したが、ゴールは遠かった。
この試合でも内容的には湘南を上回っていただけに、結果が出ないままで自信を失っていくと、チームの土台が揺らぐ。
■ 新外国人のダニルソン札幌はFWキリノ、MFクライトン、MFダニルソン、DF趙晟桓の4人がセンターラインの軸であるが、MFクライトンとDF趙晟桓の二人が期待通りの活躍を見せる一方で、FWキリノとMFダニルソンはインパクトのあるプレーを見せられないままでいる。
この試合ではFWキリノは早々に負傷退場したので評価を下すことはできないが、MFダニルソンは時折、光るプレーを見せるが、チームにマッチしていないと思われるシーンが多かった。
スピードを生かしたプレーや強烈な左足が武器でボランチながら攻撃にも絡んでチームに貢献したいタイプであるが、相方のMF上里やMF西も攻撃的なボランチなのでバランスをとることに意識が行き過ぎていてプレーが中途半端である。
■ ボックス内でのプレー90分間にわたって札幌がボールを支配してチャンスを作っていた割には、シュート数は14-10とそれほど大きな差は無かった。札幌はチャンスメーカータイプの選手は多いが、ボックス内で仕事が出来るストライカーがおらず、最後の部分で確実に仕事の出来る選手がいなかった。
中盤の得点力が向上すればそれでも問題ないが、トップ下のMFクライトンも得点力のある選手とは言えず、1トップに入る選手にかかる期待は大きいが、現状のFWキリノやFW宮澤では不安は大きい。
- 関連記事
-