風写の黙示録

No Camera No Life. No Wind No Power. 時間に追われず、のんびり気ままに暮らしたい。 晴れてる方へツーリング、雨が降ったら過去への旅。 貴方のコメントを楽しみに、書き綴っています。 

Category: ロコモーション

Comment (0)  Trackback (0)

もう愛の国には行けないJR(道東遠征14)

 14日。
 細岡展望台を見物した後、また塘路方向へ戻り、塘路の先を左折。

P1060550.jpg

 コッタロ展望台方面へ湿原を横断する道路は、ダートだ。

P1060551.jpg

 途中何ヶ所か川を見られる開けた場所があった。

P1060552.jpg

 この程度なら、普通の車でも問題なく走れる。

P1060553.jpg

 湿原西側のルートに出て、南へ。

 前日立ち寄った釧路市展望台の前を通って、釧路空港方面へ。

P1060603.jpg

 丹頂鶴自然公園だ。

P1060558.jpg

 つがい毎に、分けられたゲージ内に保護されている。

P1060601.jpg

 全部で十数羽ほど。

     P1060562.jpg

 ゲージごとに水場があって、ちょうど給餌タイムだった。ドジョウだろうか。

P1060568.jpg

 各所にこのような撮影用の窓もあるが、スマホなら網の目からでも撮影可。

     P1060589.jpg

 なにやら鶴が興奮し始めた。

P1060574.jpg

 ゲージの上部は開いているので、各個体は羽が切られているのだろうが、ほかの鳥が入り込めるのだ。

P1060578.jpg

 カラスは敵ではないのだが、これはトンビだ。

P1060571.jpg

 餌を狙っている。

P1060572.jpg

 防除できないのかとも思うが、天敵に遭遇する経験も必要なのかもしれない。

20348086_381097785638949_320230993_o.jpg

 けっこう近くまで来てくれる鶴もいる。

P1060586.jpg

 人に慣れているとしたら問題かも。

    IMG_5128.jpg

 手が届くほどまで。

P1060596.jpg

 雛もいた。

     P1060590.jpg

 ちょうど餌をもらったところ。

P1060588.jpg

 大きさはもう親とほとんど変わらない。

    20347996_381097772305617_494365867_o.jpg

 もう30を過ぎている鶴もいた。

P1060600.jpg

 あと970年生きるのか。

P1060592.jpg

 一度は絶滅したと思われていた、丹頂。

 守って欲しい。

P1060604.jpg

 高速に入って帯広方面へ。無料供用区間だった。

P1060607.jpg

 本別で降りて道の駅へ。昔の駅の跡だった。

IMG_5132.jpg

 JR池北線から変わった、第三セクターの北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線が廃線になったのは、2006年。

 そのまま昼飯処を探しながら、国道242号で池田町の中心へ。

     20347878_381097865638941_1758579656_o.jpg

 この日は初めてラーメンに決めたのだ。

IMG_5139.jpg

 いろいろバラエティに富んだメニューだったが、私はチンジャオロースメン880円。

IMG_5138_20170728095437bd2.jpg

 割と普通の麺は、旭川風か?

    IMG_5140.jpg

 そして池田町と言えば、ワイン城。

20353961_381097875638940_1921426364_o.jpg

 みんなが見学している間に、私はワンセグでひよっこの再放送。

    20316953_381097878972273_1303856181_o.jpg

 そしてもちろん試飲タイム。

    IMG_5144_20170728100010172.jpg

 私は残念ながらドライバーだったので、吞めず。

    IMG_5143_2017072810000859d.jpg

 帯広には入らず、やや南のここが次の目的地。

P1060615.jpg

 また41年ぶりの訪問だ。

OMIX0413.jpg

 JR広尾線は、もうない。

P1060611.jpg

 駅舎はミニ博物館。

P1060614.jpg

 撮影スポット。

P1060610.jpg

 切符の日付は、広尾線が廃線になった日だろうか。

P1060612.jpg

 もちろん持っている。

P1070172.jpg

 金額がずいぶん違うし、年号も昭和から西暦に変わっている。。

P1060617.jpg

 旧広尾線ルートを走ってもちろんその駅まで。

P1060618.jpg

 愛国駅はかなり寂れていて、観光客もほとんどいなかったが、こちらは公園になっていた。

P1060632.jpg

 駅舎も変わっていない。

P1060622.jpg

 41年前の画像。

OMI_0056.jpg

 屋根の形が違うかな。
 向きが逆かも。

P1060620.jpg

 内部は付箋紙だらけ。

P1060621.jpg

 外側もだったけど。

P1060626.jpg

 当時の車両も保存されている。

P1060625.jpg

 一両は休憩所に(暑くて誰も休んでいない)なっていて、

P1060627.jpg

営業当時の画像が掲示されている。

P1060628.jpg

 もう一両は、

P1060619.jpg

当時のままで(ちょっとビートルズみたい)。

20107083_153578198536382_835847351_o.jpg

 41年前の画像はまだあった。

OMI_0043.jpg

 やっぱり長袖だ。

OMI_0055.jpg

 41年後の

P1060629.jpg

幸福な表情。

 珍しく、ソフトを食べた。

    IMG_5149.jpg

 けっこう若い人たちが多かったが、20年前まで営業してたわけだから、知ってる人は多いんだな。

 もっとも20年後には、新幹線以外すべて廃線になっているかもしれない。
関連記事
テーマ : 北海道/道東  ジャンル : 地域情報

Comments






MOONFACE
Today's Moon phase
プロフィール

風写

Author:風写
仙台在住の“いんぴんかだり”です。
座右の銘は、人の振り見て我が振り直せ。
苦手なものは、人混み、行列、会議、出会い、初対面、対面販売、電話、girl's talk、職員室、甘いもの。
人前で話すこと、満員電車は真っ平御免。

癒されるものは、風に立ち向かう風力発電機、ごめんね青春!の中井さんと蜂矢先生、暖炉の炎、ミーアキャット、困った顔の石田ゆり子、喜多方宮古の刺身こんにゃく、越中八尾の風の盆、井上あさひアナの微笑み、あん肝、クラシックカメラの手触りとシャッター音、新垣結衣のすっぴん、生シロエビ、ピンクフロイド、ひたすらアクセルオンで登り続けられる峠道、ずっと下り坂だけのサイクリング、いきものがかり、掘りたての筍刺し、首を傾げた麻生久美子、時間が止まったような日だまり、サイモンとガーファンクル、大町へそのをの煮込、美術館の静けさ、博物館のかび臭さ、手嶌葵のハスキーヴォイス、薪の燃える香り、湯葉刺し、タレントもクイズも無しのドキュメンタリー番組、カエデの若葉、硫黄温泉、青空、街灯、水門、消火栓、冷えた純米酒、旬のサンマ刺、姫神、カワセミのダイビング、街独特のマンホール、わっぱ飯、桑子真帆アナの突込み、Across the Universe、イワトビペンギン、お寺の鐘、碧い海と砂浜、水を張ったばかりの棚田、QueenⅡのBlack Side、アジのたたき、レイラ後半のデュアンオールマンのスライドギター、小梅蕙草、アルトビール、ブリーカーストリートの青春、ヤマユリ、パリパリの餃子、原田知世の「ふう」、広くて静かな板の間、街角の向こうから聞こえてくる定禅寺ストリートジャズフェスティバルの演奏………〆のラーメン

2009.10.10から数えて

トータルアクセス


ユニークアクセス
Thanks for your comments

openclose

お詫びと注意
旧館「疾風の通り径」を開いていた、ぷららのブログサービスBROACHが、2014年6月30日をもって閉鎖されました。当ブログの中で、この旧館をリンク先にしている記事は数えきれません。 「疾風の通り径」は、そのままgooブログの「疾風の帰り径」に移転してあります。 今後、この旧館を当ブログに吸収するのか、gooブログに固定するのかは検討中ですが、リンクではご迷惑をお掛けします。時間を作って、リンク先を修正していきますので、しばしお待ちください。 なにか気になるネタが有りましたら、「疾風の帰り径」左上の検索欄に、文言を入力して、検索ください。
エンディングタイマー
カウントダウンタイマー
全記事表示

ココ

を押すと全ての記事を表示するはず
月別アーカイブ

投票お願いします。

御用達
お馴染み通販サイトです。
極上ジンギスカンは
カメラは中古も新品も
 
デジカメ用メディアその他は
 
青森の味
鰊のきりこみ ほたてしらゆき
 
山形の地酒は
 
日高見を買うには
 
綿屋が呑みたいときは
↑リカーショップとめ
 
ドイツのアルトビールは
 
  遠野のジンギスカン
 
  伊那の馬刺し
 
  ミュンヘンの白ソーセージ
 
QRコード
QRコード
FC2掲示板
私へのメールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:


12345678910111213141516171819202122232425262728293004 2025