「常用漢字」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 常用漢字とは

2025-10-18

お願いだから障害児を保育園に預けないでくれ

ダイバーシティとかインクルージョンとかまじでクソ喰らえから

最初最後定型発達と関われる場所だし!とダウン症知的障害発達障害の子保育園に預けようとしないで欲しい。物凄く迷惑



まず他害がエグい。ノーモーションで他児に噛みついたり髪を引っ張ったりする。水筒の蓋を開けた瞬間隣の子に殴りかかるみたいな。ただただ健常児の子供たちは我慢するだけ。


日々の活動意味理解出来ないし、周囲を見て模倣する事も出来ないか基本的にふらふら1人離れて活動邪魔をしにくるので定型発達の子どもたちはあいつは何なんだ・自分ダメあいつは許されるのはどういう事なんだと不満が溜まる。


自由遊びなんか最悪で各々楽しく遊んでる最中おもちゃを盗ったり組み立てたおもちゃを壊したり。1.2歳児だから当然悲しくなって泣いたり怒ったりするんだけどその反応が楽しくて障害児はやってしまう。関わり方を知らないから。


勿論健常児の親には被害は言わない。まだうまく話せない1.2歳児の子たちは自分で親に説明も出来ず定型発達の子たちからヘイトがひたすら溜まる。世の中の仕組みを理解しはじめた様な1.2歳児が障害者を理解するなんて到底無理な話。障害児がいるクラスといないクラスでは明らかに子どもの落ち着き方が違う。



障害児を見る為の加配の保育士障害児1人に対して1人配置されるが焼け石に水そもそも定型発達ですら圧倒的に人が足りない。兄弟地域の子ども同士関わりのあった昔の子ならいざ知らず、子ども同士の関わりが極端に少ない一人っ子のイヤイヤ期の子ども6人を1人で見れる訳がない。そんな中に6人分以上に手のかかる子どもが入ってきて加配1人と言われても無理。


そもそも障害児専門の保育士ではないか障害児にとっても定型児にとっても利点はない。保育士スキルはない。死なない様にする為の増員。園によっては定型から距離をとって一歩でも近づこうとしたら拘束してる所もある。精神科の拘束具みたいなもんかな。


奇声をあげて気に入らなければ暴れてとコミュニケーションが一切取れないので保育者から可愛がって貰えずスルーされたり無視される子もいる。加害の時だけ腕を引っ張って怒鳴られるのでそれがコミュニケーションだと思って加害行動を繰り返す障害児も居る。



障害教育に対しての専門職が1人もおらず、効果的な関わりも一切無くただただ時間ばかりが過ぎていくだけで障害の子どもにとって一切の利点がない。正直、保育園に入れる親はそこを理解して無い気がする。


保育士国家資格ではあるもの専門学校に金さえ払えば簡単に取れる資格から他の専門職に比べて能力に疑問のある人が結構多い。よくニュースになってるけど極端な例ではなくてバレてないだけで割とそこそこ居る。

人格面だけでなく常用漢字が書けなかったり簡単暗算が難しい、親とのコミュニケーションが難しかったり境界〜軽度知的だろと言いたくなる様な奴も結構いる。まともな人は辞めていくので蠱毒化してる感もある。

ごく稀によくこれだけまともな人間だけを集めたな?と言いたくなる様な園もあるが障害者には厳しい園ばかり。どちらにせよ障害者にとって良い環境ではないのは明白。



要は障害児にとっても定型発達にとっても育ちの機会を保証されていない最悪の環境なんだよ。全部がめちゃくちゃになる。


じゃあ障害者の親はどうすればいいんですか?!働くなとでも言うの??とヒスった声が聞こえてきそうなんだがそう言うわけでもない。保育園に来ないで欲しいだけで。

地域的な格差はあるものの、障害児の保育園として児童発達支援センター機能している場所もある。障害児は絶対にこっちに入った方がいい。

PTSTみたいな専門職が発達の具合を確認して一人ひとりの課題に応じた療育が受けられて伸びが全然違う。保育士の配置も子ども5人に保育士3人とかめちゃくちゃ手厚い。保育園じゃ着替えも1人でろくに出来ず暴れてるだけの子と同じ障害知能指数でも1人で着替えて歯磨きもして椅子に座れる様になる。(最初保育園の子と同じ様なもんだが)

問題はそう言った児童発達支援センターがめちゃくちゃ少ない。地域によっては0だったりする。

生産性がない・コストがかかる・無駄と切り捨てられてる結果、障害児・定型発達児共に発達の機会を奪われてんだよな。


高市早苗総理になったら

専門性の高い児童発達支援センターを増やし、障害児を保育園に入れさせない

保育園保育士設置基準を更に大幅に改善(諸外国並)

資格を筆記と面接更新制にしてやばい奴を弾く仕組みに変える

障害対応ができる保育士専門職を新たに国家資格を創設。(PTST心理士基本的知識を有する保育士)


みたいな事やってくんねぇかな。

昔は専業主婦子育て幼稚園コース情緒の安定した子どもが多かったが今は共働き10時間預けコース常態化してるから定型発達・障害児ともに疲労ピークなんだよな。少しでも子ども負担を減らさないと将来まともに大人になる奴が居なくなる可能性が高い。

2025-09-29

anond:20250929071607

「踏」も「襲」も常用漢字中学一年生範囲だろ。

一応突っ込んどく。

2025-09-02

新字の「蝉」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。旧字の「蟬」は人名用漢字なので、子供の名づけに使えます

「蟬」は出生届に書いてOKですが、「蝉」はダメ。どうして、こんなことになったのでしょう。

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/%E7%AC%AC138%E5%9B%9E-%E3%80%8C%E8%9D%89%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E8%9F%AC%E3%80%8D

2025-05-18

東大工学部英語で授業するというのが最近バズってるけど...

こういうのって老害による日本エンジニアリング終了のお知らせしか見えない。

理由は3つ。まず、効率が悪い。日本で学ぶ意味がなくなる。人材流出の温床になる。こういう感じでルサンチマンの解消をしないでほしいとも思う。

"Do you even know how smart I am in Spanish?"という台詞をどこかで聞いたことがある人もいるかもしれない。

https://www.youtube.com/watch?v=Fsu3lF-VZCk&t=453sを見ても思うんだけれど、母国語で学べないというのは、言葉がわからなくても、内容がわからなくてもついて行けないから、とにかくついて行けない学生を増やすのが目に見えている。

下手くそ英語教官に話させて、下手くそ英語解釈するということになるのが目に見えている。

某社の入社面接面接官注意書きに母国語でない面接相手の60-80%くらいの実力になるのを理解しろみたいな文言があるのだが、その考え方で行くと、日本語でやりとりすると100%知識伝達ができるところが英語でやることで36-64%の効率になるというのが目に見えている。(送り手*受取手を単純計算)

でも、自分10年以上前に某情報学会委員をしていたときから英語にすればすべてが解決するみたいなことをおじいちゃんたちはいってたんだよな。

ちなみに、これに現役委員は「英語化したらそんな知名度の低い学会になんて誰も論文さなくなりますよ」と猛反発だった。

おじいちゃんたちは日本世界一から言葉の壁を取り払えばみんな来てくれるはずって思っていたみたいなんだけれど、

言葉の壁を取り払ったら、海外の人もそれを既発表として扱うので、どうせ既発表になるなら知名度の高い海外学会でになるよねというのが現役の弁。

きっと、言葉の壁を取り払ったら日本大学にいっぱい学生が来てくれると思うかもしれないが、同じことが起きるだろうな。

大学教育英語必要となると、大学学者英語で授業を受けられる程度の語学力を身につけていることになるわけで、

そしたら日本大学パスして海外大学に行くのは不思議ではない。

そして、日本大学で学んだ学生たちも日本就職せずに海外に行くというのもそう不思議ではない。

いずれにしても、二番手学生しか来なくなり、その人たちも日本には残らなくなるという未来

...これ、フィリピンとかの医療業界ですでに起きていることで、それなりのレベルの人はみんな英語ができるから給料がいい国で医者をやる=母国には医者がいないみたいになる。

あとは、当用漢字の話に似ている話もあるかもしれない。

しか日本戦争に負けたのは日本語という劣った言語を使っていたからで、まず漢字という余計なもの廃止し、それから仮名文字廃止する。

それを段階的に進めるために最初当用漢字仮名文字だけを公共の場で使っていい文字とし、それ以外の漢字禁止するというものだったと思う。

推進派は最終的にはローマ字ですべて表現したら日本は立ち直れるんだみたいな主張だった。

反目した新聞社はそんなのガン無視視して漢字使いまくりだったし、国民の反発もあって当用漢字常用漢字となり、それ以外の漢字普通に使えるものとして市民権を得た。

そののりで行くなら、自分たちが世界研究競争に負けているのは日本語のせいで、英語にしたら全部解決って思う人がいても不思議ではない。

日本戦争に負けたのは、山本五十六も言うとおり、生産量の差がまずあるはずで、そこに目を向けないのはあほ

研究競争だって10倍を超える投資額の違いがあるのに、「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」みたいなのりでやっているのがインパールかよって感じ。

2025-05-17

anond:20250517063711

うそう、こういう一文字のためだけに使われてる日本の漢字ほんと多い

無駄から全部ひらがなでいい

というか常用漢字以外の漢字はすべて廃止でいい

2025-05-16

三国志人物名の出し方

三国志人物名を記憶してないIMEを使うことを想定。

から基本的に1文字ずつ変換していくわけだが、変換はできるだけスムーズに行いたい。多くの候補から選ぶことは避けたい。

もし常用漢字でない場合ググることやウィキペディることも辞さない。

曹操 軍曹操る

劉備 玄米徳島から玄徳を抽出してググる。またはliu beiでググる

孫権 孫 権利

諸葛亮 孔雀明るいか孔明抽出してググる。または諸君葛切り平均から諸葛均抽出してググると「諸葛亮の弟」と出る

司馬懿 仲良し達人から仲達を抽出してググる

周瑜 周囲太郎から周郎を抽出してググる

劉禅 劉備坐禅

劉封 劉備封印

関羽 関係羽毛

張飛 膨張飛

趙雲 子龍でググる

黄忠 黄色忠義

馬超 馬 超越

龐統 武士元気から士元を抽出してググる

徐庶 徐行庶民

馬良 馬が良い

馬謖 泣いて斬るでググる

魏延 魏志倭人伝延長

法正 法律正しい

伊籍 伊藤戸籍

厳顔 厳しい顔

尹黙 藤原行成Wikipediaで見つかる藤原伊尹もしくは近衛前久Wikipediaで見つかる近衛信尹+黙

関平 関係平和

関興 関係興味

曹丕 曹叡ググる。または曹 文帝でググる

曹叡 軍曹比叡山

曹植 軍曹植える

曹彰 軍曹表彰

曹仁 軍曹仁愛

荀彧 文若でググる

郭嘉 奉る親孝行から奉孝を抽出してググる

賈詡 膨張決済から張済を抽出してWikipediaを見ると張繡が見つかるのでそこからたどる

程昱 連立方程式から程立を抽出してググる

陳羣 陳列長文から陳長文を抽出してググる。または九品官人法のWikipediaを見る(学校世界史に登場する数少ない三国志人物)

夏侯淵 夏 王侯貴族 深淵。または妙才でググる

夏侯惇 夏侯淵ググる。または元気に譲るから元譲を抽出してググる

張遼 文遠でググる

許褚 許可儀式から許儀を抽出してググると「許褚の子」と出る

典韋 辞典満腹から典満抽出してググると「典韋の子」と出る

徐晃 徐行公明党から公明抽出してググる

張郃 張り合いbから張合bを抽出してググる(誤り)

楽進 楽に進む

李典 李白辞典

于禁 単于禁止

龐徳 令和明治から令明を抽出して馬超 令明でググる

文聘 文豪招聘

田疇 田んぼ範疇(田疇は普通に熟語らしい)

楊修 爪楊枝修行。楊脩の場合は楊修でググる

孔融 孔雀融合

何晏 何進Wikipediaで「孫は何晏」と出る。もしくは老荘思想Wikipediaで「何」で検索する

孫堅 孫 堅固

孫策 孫 策略

張昭 膨張昭和

張紘 膨張八紘一宇

魯粛 魯迅粛清

呂蒙 風呂蒙昧

陸遜 陸 謙遜

黄蓋 黄色い天蓋

程普 程度普通

太史慈 太い歴史慈悲

周泰 周囲安泰

甘寧 甘くて丁寧

丁奉 丁寧に奉る

凌統 凌駕統一

徐盛 徐行盛岡

董卓 呂布Wikipediaから見つける。または童卓でググる(誤り)

呂布 風呂

陳宮 陳列宮殿

高順 高い順

袁紹 紹 本初でググる

田豊 田んぼ豊か

沮授 田豊Wikipediaで「授」で検索

辛評 辛口評価

郭図 郭(くるわ) 図

審配 審判心配

顔良 顔が良い

文醜 文が醜い

袁術 術 公路でググる

袁胤 袁術落胤

張勲 膨張勲

劉表 劉備

劉璋 劉備終焉から劉焉を抽出してググると「劉璋の父」と出る

張魯 膨張魯

馬騰 馬 沸騰

韓遂 韓国完遂

公孫瓚 公孫続でググると「公孫瓚の子」と出る

陶謙 陶芸謙遜

司馬昭 司令 馬 昭和

姜維 生姜維新

鄧艾 姜維Wikipedia蜀漢の滅亡あたりを見る。もしくは武士掲載から士載を抽出してググる

鍾会 姜維Wikipedia蜀漢の滅亡あたりを見る。もしくは武士季節から士季を抽出してググる。もしくは鍾繇体(書道の分野に登場する三国志人物)から鍾繇抽出してググると「鍾会の父」と出る

陸抗 陸 抵抗

羊祜 陸抗Wikipediaで「羊」で検索。または辛口憲法英語から辛憲英を抽出してググるWikipediaを見る

杜預 杜甫預金

王渾 王 渾身の一撃

毌丘倹 文+仮装大賞ググると出る欽で文欽を作り、文欽のWikipediaを見る

孫峻 孫 峻別

王子服(おうしふく) 王子

吉本(きつほん) 吉本

2025-04-17

「臆」って常用漢字である意味なくない?

全部「憶」か「億」で書き換えられるよね

できないのは「臆する」ぐらい?

ちなみに「憶」は「臆」に書き換えられないものが多いから残すべき

2025-03-13

anond:20250313145749

常用漢字以外を使う奴は非国民

まともな仕事についててら致のこと拉致って書く奴居ないだろ

2025-03-08

anond:20250308193106

それ自体疑似科学というか東洋医学ベース根拠がなかったのが問題

中国から輸入された五味という概念

少なくとも大正の時点で日本政府には相手にされておらず、常用漢字にも採用されなかったし教育でも使用されなかった

2025-02-16

anond:20250215170744

カイゼン活動 → 上のトラバにもあるけど、トヨタワールドワイドに広めたからね、KAIZENを。輸出して再輸入したことを示しているね。

政治とカネ問題 →カネの方が読みやすい? ……のは、goldとmoneyが見分けがつかないから。キンじゃなくてカネとつたえたいならおをつければいいとおもうかな。「お金問題」というと、「ちゃんと使いたいのに足りない家計、身近な問題」の感じがするけど「カネの問題」とかくと政治家金持ちがカネを粗末につかってそう、上の方で遠い問題、という意図が伝わる。

・罠/ワナ→なんかカタカナ表記が多い気がする。 ……のは、常用漢字に罠という字がないから。

番外「カタカナにする意味がわかるモノ」

ガクチカ →「学生時代に力を入れたこと」はそのままだと「学力」になるから

・ハレとケ →漢字だと読めない。霽れと褻。 →昭和だと「晴れ」と褻で普通に習ったけどそれでも確かにケは猥褻のセツでもあるから誤読を誘う。

立法府の補助をして法案作成に携わる官僚のトる(図る)、ケイる(計る)、ソクる(測る)、シる(諮る)のつかいわけもおもしろいよ。

2025-01-07

anond:20250107104038

常用漢字でも多すぎるくらいだわな

小6までに1000字も覚えさせられるとか拷問だわ

2024-06-12

anond:20240612104130

> 「他」にそんな読み方ない

これ、いつの何を基準に言ってる?

慶応年間に生れた漱石は「他」を「ほか」とも読ませていて、昔からある読み方なのは確かだと思われるけれど。

以前の常用漢字表には「ほか」という読みがなかったと言っても、そもそも常用漢字あくまで「目安」でしかなく、日本語規定するものでもない。

現に、『改訂 新潮国語辞典』(昭和52年 改訂第4刷発行)にも、「ほか」という語の、当用漢字(当時)音訓表には記載されていない字として「他」が書かれている。

anond:20240612104130

訓読みそのものに対するアツい暴言 > ただ、もともと「他」に「ほか」と読むのは間違いだったのに、みんなが間違えているからもういいよねって感じで、常用漢字にしたり、辞書に載せたりするのはどうなんだ

anond:20240612104130

しろ当用漢字最初の制定時にすさまじく範囲を絞ったわけよ。

から誤用常用漢字に入ったのではなく、逆に結構使われていた読み方なのに最初当用漢字(→常用漢字)に入れてなかったの。その後、常用漢字は少しずつ緩くなって来てるわけ。

小学校で習ったことが世界のすべてだと思ってはいけないよ。

anond:20240612104130

この手の「常用漢字以外は日本語じゃない!」意識の人たちがネット上によく見かけるけど怖いね

日本で一番読み間違いが浸透している漢字

「他」だと思う

「他」と書いて「ほか」って読むことね

「他」にそんな読み方ないのに、社会に出たらみんな普通に使っている

(ちなみに役所ちゃん日本語知っている人は「ほか」と読ませたい場合は「外」と書く)

読み間違いの多い漢字話題になったときも、「他」が出てきたの見たことがない

日本人の9割以上、間違っていることに気づいていないんじゃないかと思う

凡例」とか「重複」とかでキャッキャキャッキャ騒いでいる場合じゃないだろ

「ほか」ってタイピングして変換すると「他」が変換候補に出てくるのもどうかと思う

よく使われているからって間違った文字を変換できるようにしていいものなのか

IMEとかgoogle日本語入力とか、なんかそういうの作ってる会社には、正しい日本語を守っていく義務もあるんじゃないのか?

いや、正しい日本語を守るとか大層なこと考えなくてもいいが、間違いを広めないというポリシーみたいなもんは持っててほしいんだけど

追記

なんかコメントで「他」は訓読みで「ほか」と読むって辞書に載っている、て書かれていて、そんな馬鹿なと思って調べたら、

平成 22 年に常用漢字表改正があって、「ほか」と読むことが認められたらしい

(ただし、改正に伴う通知により、法令でも、法令以外の公用文でも、「ほか」とい う読みで「他」という漢字は用いないこととされている)

それは知らんかった

図らずもおっさんであることがばれてしまった

ただ、もともと「他」に「ほか」と読むのは間違いだったのに、みんなが間違えているからもういいよねって感じで、常用漢字にしたり、辞書に載せたりするのはどうなんだ

2024-05-05

anond:20240504181151

ワイちゃん言葉遅かったけど特になんの支援もなく小1の頃には常用漢字全部読み書きできるようになったで

心配することないやで

2024-05-02

anond:20240501142024

「乎」って人名に使えるのかしらべたら、常用漢字だったので、何の問題もなかった。

知らなかった。

2024-04-27

anond:20240426204459

スゲー平凡な名字から、全国に百人もいないらしい超珍しい漢字名字になって一年目だけど、私自身は毎日ものすごく楽しいわ。

一応、渡邉渡辺みたいな、常用漢字もある系の名字から職場ではそれで通ってる。

夫の親戚に聞いたら入籍タイミングで常用の漢字に変えた人も多いっぽいけど、そんな制度があるの知らなくてこうなった。

夫は名前間違えられたり漢字ワープロで出ないのが苦痛っていうけど、私はそれも勲章って思ってる。

まじで字面珍しすぎてお役所関係手続きが遅延する上に99%カタカナになる(正式名前で書かれる書類マイナンバー免許証戸籍謄本くらい)弊害はあるから、誰彼に勧めようとは思わんし、もうすぐ生まれてくる子どもに、

まれときからこの名字で生きていくしんどさを強制してしまうのは、申し訳ないなとは思う。

それでも多分、私は子供が生まれたら、この名字を誇りに思ってほしいって伝えるよ。

って自分語りしちゃったけど、全国民佐藤さん問題ニュースみて、即効淘汰される名字なんだなーってガハハ!って感じ

2024-02-21

変な異体字を使う苗字はいいかげん消滅してほしい

圡屋(つちや)とかどうやってその字出すんだよみたいな字を使う苗字常用漢字に吸収されてほしい

こういうクソマイナー苗字の奴に限って苗字に変なアイデンティティー持ってて「システム上この字出ません」って言うと激怒するしクソめんどくさい

2024-02-19

anond:20240219212411

ごめんなさい。「繁体字日本語常用漢字ではないやつぐらいの感覚で雑に言葉選んでしまってた。「簡体字」が正しいですね。

2024-02-14

anond:20240214135456

無い。

政府関係仕事をしているとかではなく自発的に「常用漢字しか使ってはいけない」と決めている企業があるなら単なるアホだな。

何のために常用漢字というものがあるかを考えたこともなく、ただルール鵜呑みにしているだけなんだろう。

早く辞めたほうがいいぞ。

anond:20240214134054

常用漢字公文書出版物を作る際の目安に過ぎないぞ。

なぜなら当時は「多くの人の目に触れる文書」がそれくらいしかなかったからだ。

当然ながらパソコンどころかワープロ存在なども考慮されていない。

そもそも当初の理念など今では欠片も残っていない。

公務員新聞記者ならさておき、一般的サラリーマンが守る必要などまったく無いぞ。

2024-01-21

anond:20240121081510

増田で異様に馬鹿にされてる民間試験漢検」だけど、「とりあえず2級をマスターしておけば社会生活を送るうえで困らない」という非常に分かりやす指標になってるのでおすすめ別に試験は受けなくてもいい。

常用漢字の全範囲網羅しました(※高卒程度)という証が2級なのだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん