Amazon.co.jpより到着した、「生物と無生物のあいだ」(福岡伸一)読了。
以前読んだ同じ著者の、 「プリオン説は本当か」、も実に面白かった。「病原体とは、どのようにして同定されるのか」という解説を軸として、「BSEを引き起こす犯人は、本当に異常プリオン蛋白質なのか、他に真の病原体が存在するのではないか」というテーマを、まるでミステリーを読むかのように生き生きと語った本。
今回の本は、「生命とは何か」という問いに対する分子生物学の探求の歴史を、研究に携わった科学者達の、興味深いエピソードを紹介しつつ語るもの。結構売れているようだ。
DNAを増幅するPCRマシンの原理を発見しノーベル賞を受賞したサーファー科学者、ワトソンとクリックによるDNAの二重らせん構造の発見のインスピレーションには、別の科学者のデータ盗用が隠されているのではないかという疑惑、身体を構成する分子は常に壊され入れ替わっているという「動的平衡」説とノックアウト・マウス研究。
分子生物学の地平を俯瞰するそれぞれの逸話には、生命の謎を解き明かす探求に挑んだ科学者達の人間像も印象的に描かれている。
本の題名と内容はちょっと整合していない気もするのだが、エピソードで綴る科学史エッセイとして、気楽に読めて面白い。
野口英世の発見は、今ではほとんど学問的価値がなく、研究者として長く勤務したロックフェラー大学でも、もはや誰にも省みられていないという話も興味深かった。
野口英世は、偉人伝というと日本では必ず出てくる人物。だからこそお札の肖像にまでなったんだが、そうか、科学者としての業績は歴史的には何も評価されていないのか。まあ、当時、海外に渡って研究生活を送るというのは、実に大変だったには違いないのだが。
以前読んだ同じ著者の、 「プリオン説は本当か」、も実に面白かった。「病原体とは、どのようにして同定されるのか」という解説を軸として、「BSEを引き起こす犯人は、本当に異常プリオン蛋白質なのか、他に真の病原体が存在するのではないか」というテーマを、まるでミステリーを読むかのように生き生きと語った本。
今回の本は、「生命とは何か」という問いに対する分子生物学の探求の歴史を、研究に携わった科学者達の、興味深いエピソードを紹介しつつ語るもの。結構売れているようだ。
DNAを増幅するPCRマシンの原理を発見しノーベル賞を受賞したサーファー科学者、ワトソンとクリックによるDNAの二重らせん構造の発見のインスピレーションには、別の科学者のデータ盗用が隠されているのではないかという疑惑、身体を構成する分子は常に壊され入れ替わっているという「動的平衡」説とノックアウト・マウス研究。
分子生物学の地平を俯瞰するそれぞれの逸話には、生命の謎を解き明かす探求に挑んだ科学者達の人間像も印象的に描かれている。
本の題名と内容はちょっと整合していない気もするのだが、エピソードで綴る科学史エッセイとして、気楽に読めて面白い。
野口英世の発見は、今ではほとんど学問的価値がなく、研究者として長く勤務したロックフェラー大学でも、もはや誰にも省みられていないという話も興味深かった。
野口英世は、偉人伝というと日本では必ず出てくる人物。だからこそお札の肖像にまでなったんだが、そうか、科学者としての業績は歴史的には何も評価されていないのか。まあ、当時、海外に渡って研究生活を送るというのは、実に大変だったには違いないのだが。
- 関連記事
-
- テロリストに乗っ取られたJR東日本 (2007/08/09)
- 「反省 私たちはなぜ失敗したのか?」 (2007/08/07)
- 「生物と無生物のあいだ」 (2007/08/01)
- 佐藤優「地球を斬る」 (2007/07/25)
- 麻生太郎の「とてつもない日本」 (2007/07/14)
| ホーム |