Category: 空花鳥風月雲
漢字で書けますか?
今朝の朝刊。くだらない政界の記事の間にこんな記事たち。
時間はかかったけど、ありがたいことです。
でも、北九州や大阪は、ずいぶん遠いな。
多賀城で和風の花を眺めたあとは、こんな所に寄ってみました。
駐車場から、入口のゲートを抜けると、上のようなサルビア畑。
その向こうに広がる花園。
仙台市農業園芸センターの復興祈念バラまつり、最終日でした。
此処は、海岸線から約3km離れているにもかかわらず、ぎりぎり津波が到達した地域。大温室は未だに閉鎖中です。
バラ園はなんとか冠水を免れたそうです。
晴れた後だったせいか、駐車場はいっぱい。
大勢の市民が、遊びに来ていました。
例によって手抜きでで、ウィキペディアから。
バラが人類の歴史に登場するのは古代バビロニアの『ギルガメシュ叙事詩』である。この詩の中には、バラの棘について触れた箇所がある。
古代ギリシア・ローマでは、バラは愛の女神アプロディテもしくはウェヌス(ヴィーナス)と関係づけられた。また香りを愛好され、香油も作られた。プトレマイオス朝エジプトの女王クレオパトラはバラを愛好し、ユリウス・カエサルを歓待したときもふんだんにバラの花や香油を使用したと伝えられている。
ローマにおいてもバラの香油は愛好され、北アフリカや中近東の属州で盛んにバラの栽培が行われた。クレオパトラと同様にバラを愛した人物に、暴君として知られる第5代ローマ皇帝ネロがいる。彼がお気に入りの貴族たちを招いて開いた宴会では、庭園の池にバラが浮かべられ、バラ水が噴き出す噴水があり、部屋はもちろんバラで飾られ、皇帝が合図をすると天井からバラが降り注ぎ、料理にももちろんバラの花が使われていたと伝えられる。
中世ヨーロッパではバラの美しさや芳香が「人々を惑わすもの」として教会によってタブーとされ、修道院で薬草として栽培されるにとどまった。
イスラム世界では、白バラはムハンマドを表し、赤バラが唯一神アッラーを表すとされた。また、香油などが生産され愛好された。『千夜一夜物語』などやウマル・ハイヤームの『ルバイヤート』にもバラについての記述がある。
十字軍以降、中近東のバラがヨーロッパに紹介され、ルネサンスのころには再び人々の愛好の対象になった。イタリアのボッティチェッリの傑作「ヴィーナスの誕生」においてもバラが描かれ、美の象徴とされているほか、ダンテの『神曲』天国篇にも天上に聖人や天使の集う純白の「天上の薔薇」として登場する。またカトリック教会は聖母マリアの雅称として「奇しきばらの花」(Rosa Mystica)と呼ぶようになる。
ナポレオン・ボナパルトの皇后ジョゼフィーヌはバラを愛好し、夫が戦争をしている間も、敵国とバラに関する情報交換や原種の蒐集をしていた。ヨーロッパのみならず日本や中国など、世界中からバラを取り寄せマルメゾン城に植栽させる一方、ルドゥーテに「バラ図譜」を描かせた。
このころにはアンドレ・デュポンによる人為交配(人工授粉)による育種の技術が確立された。ナポレオン失脚後、またジョゼフィーヌ没後も彼女の造営したバラ園では原種の蒐集、品種改良が行われ、19世紀半ばにはバラの品種数は3,000を超え、これが観賞植物としての現在のバラの基礎となった。
まさに花の女王というわけですね。
日本にももともと自生していた野生の薔薇があるそうなんですが、江戸時代初期に、仙台藩の慶長遣欧使節副使・支倉常長が西洋からバラを持ち帰り、そのバラは、伊達光宗の菩提寺の円通院にある光宗の霊廟「三慧殿」の厨子に描かれたため、同寺は「薔薇寺」の通称で呼ばれるようになったのでした。
時間はかかったけど、ありがたいことです。
でも、北九州や大阪は、ずいぶん遠いな。
多賀城で和風の花を眺めたあとは、こんな所に寄ってみました。
駐車場から、入口のゲートを抜けると、上のようなサルビア畑。
その向こうに広がる花園。
仙台市農業園芸センターの復興祈念バラまつり、最終日でした。
此処は、海岸線から約3km離れているにもかかわらず、ぎりぎり津波が到達した地域。大温室は未だに閉鎖中です。
バラ園はなんとか冠水を免れたそうです。
晴れた後だったせいか、駐車場はいっぱい。
大勢の市民が、遊びに来ていました。
例によって手抜きでで、ウィキペディアから。
バラが人類の歴史に登場するのは古代バビロニアの『ギルガメシュ叙事詩』である。この詩の中には、バラの棘について触れた箇所がある。
古代ギリシア・ローマでは、バラは愛の女神アプロディテもしくはウェヌス(ヴィーナス)と関係づけられた。また香りを愛好され、香油も作られた。プトレマイオス朝エジプトの女王クレオパトラはバラを愛好し、ユリウス・カエサルを歓待したときもふんだんにバラの花や香油を使用したと伝えられている。
ローマにおいてもバラの香油は愛好され、北アフリカや中近東の属州で盛んにバラの栽培が行われた。クレオパトラと同様にバラを愛した人物に、暴君として知られる第5代ローマ皇帝ネロがいる。彼がお気に入りの貴族たちを招いて開いた宴会では、庭園の池にバラが浮かべられ、バラ水が噴き出す噴水があり、部屋はもちろんバラで飾られ、皇帝が合図をすると天井からバラが降り注ぎ、料理にももちろんバラの花が使われていたと伝えられる。
中世ヨーロッパではバラの美しさや芳香が「人々を惑わすもの」として教会によってタブーとされ、修道院で薬草として栽培されるにとどまった。
イスラム世界では、白バラはムハンマドを表し、赤バラが唯一神アッラーを表すとされた。また、香油などが生産され愛好された。『千夜一夜物語』などやウマル・ハイヤームの『ルバイヤート』にもバラについての記述がある。
十字軍以降、中近東のバラがヨーロッパに紹介され、ルネサンスのころには再び人々の愛好の対象になった。イタリアのボッティチェッリの傑作「ヴィーナスの誕生」においてもバラが描かれ、美の象徴とされているほか、ダンテの『神曲』天国篇にも天上に聖人や天使の集う純白の「天上の薔薇」として登場する。またカトリック教会は聖母マリアの雅称として「奇しきばらの花」(Rosa Mystica)と呼ぶようになる。
ナポレオン・ボナパルトの皇后ジョゼフィーヌはバラを愛好し、夫が戦争をしている間も、敵国とバラに関する情報交換や原種の蒐集をしていた。ヨーロッパのみならず日本や中国など、世界中からバラを取り寄せマルメゾン城に植栽させる一方、ルドゥーテに「バラ図譜」を描かせた。
このころにはアンドレ・デュポンによる人為交配(人工授粉)による育種の技術が確立された。ナポレオン失脚後、またジョゼフィーヌ没後も彼女の造営したバラ園では原種の蒐集、品種改良が行われ、19世紀半ばにはバラの品種数は3,000を超え、これが観賞植物としての現在のバラの基礎となった。
まさに花の女王というわけですね。
日本にももともと自生していた野生の薔薇があるそうなんですが、江戸時代初期に、仙台藩の慶長遣欧使節副使・支倉常長が西洋からバラを持ち帰り、そのバラは、伊達光宗の菩提寺の円通院にある光宗の霊廟「三慧殿」の厨子に描かれたため、同寺は「薔薇寺」の通称で呼ばれるようになったのでした。
- 関連記事
-
- 閑話休題 (2012/08/04)
- 万葉はちょっと無理やり (2012/07/30)
- 晴れていても美しい (2012/07/13)
- ケムにまかれに (2012/07/11)
- 雨上がりの朝の曇り空 (2012/07/10)
- 朝の温泉街は、癒しの地 (2012/07/05)
- 馬鹿と煙は (2012/06/24)
- 漢字で書けますか? (2012/06/21)
- 何れ菖蒲か杜若 (2012/06/19)
- これだって日食でしょ (2012/06/07)
- 金環蝕から2週間 (2012/06/05)
- やっぱり今年は (2012/05/29)
- 百花繚乱 (2012/05/24)
- 新月は幻のロックバンド (2012/05/23)
- 葉っぱには毒が (2012/05/22)