「文化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文化とは

2024-12-12

高低の納得感

これは、大小から派生だと思う

いかちょっとあるが低い(小さい)側で、沢山が高(大)

多い少ないも同じ理屈で、これは可算気味

このあたりの各言語での振り分けは面白そう(まとまった記事あったら教えて

広島がなぜカープスじゃないかとかの理由文化差とかがわかってきそう

我らは数を使えるので、測ったりできる

その際に数値の基準を何かに求めるわけだ。ここで強弱も同じ方向になる

アラフィフアラフォーと言いたかったが思っていたよりも歳をとりすぎた)元男子なら、温度が一番わかりやすいと思う

カル=スはそれ以上下げることはできない(分子運動ゼロ)が、高温には上限がない(ほんまに?)

基本的には、大小みたいに見た目で(より有るほうが)判断付くもの拡張

値段の高い低いはお金が多い少ないで沢山積んだら大や高い(例:ひじの高さ)で繋がる

逆に、視覚に頼らず高低ついてる、科学的に単位はあるとかの高低だと何があるか?

発端となった、音。電圧とか? 気圧。圧力系とかか

電圧も基本は無いなので(自分感覚的に)いなずまびかびか世界とかで生まれてなければ今の高低で納得する。

圧力微妙だけど(低気圧のほうが体調悪い)、宇宙に行けなかった時代だと増すことは簡単だったし、そっちのダメージが強そうなので、わかる。

れいったら真空可能ではあるが。でも真空を実現してしまったらそこで終わりの気がするのでこれも少ない、無だ。完全な真空ではないが、宇宙真空っぽさあるので、そこをゼロとするは受け入れやすい(宇宙真空詰めた注射器引っ張ったら何が起こるんだろう。凄い力が要るから難しい? そしてそんなに何にも起きない?)

圧力かけてぐちゃぁぁってなるのとか、深海魚を一気に引き上げてぱぁーんってなるよりインパクト大だし強そう。で、圧力もわかる。

音の話になろう

あるとよい共通認識かはわからないが、多いほう、でかいほう、沢山あるほうがよい・強い

というのは、なんとなく

anond:20241212091050

匿名じゃないサービスで使ってる人もいるよな。snsチャットで。

あれは何なんだろ。そういうネット文化があるのかな。

anond:20241211212522

こういう自体になってそうやって揶揄しだすやつがほんとに主張してた例なんかゼロに近く

足引っ張って共倒れするのがインターネット文化

演歌が常に少数ながらも若者歌い手志願者がいて細々と文化継承され続けるのはまあ結構だが、いまだに暴走族存在してるのはマジで

誰が誰にどういう経緯で暴走族必要バイク改造の技術やら理念やらこのクッソどうでもいいこれらを継承させ続けてるんだよw

anond:20241210221051

元増田です。想像以上に反応があってびっくりした。みんなコメントトラバありがとう

で、自分適当に書いてたのが悪いんだけど、↓の2つの議題がごっちゃになってた。

①なぜ音の高い/低いという概念に専用の単語が無いのか?

②なぜ音が高い/低いことを位置の高低の単語代用することが一般的なのか?

①については結構多くの人が指摘してくれて自分でも目からうろこなんだけど、音の高低は別にプリミティブな概念じゃない、ということ。

(光でいう色みたいなものなんだから、超基礎的な概念だと思っていた)

よくよく考えると音の高低だけを比較区別しないといけない状況っていうのは原始的生活の中ではほとんど無くて、音の高低そのものに着目する必要が出てきたのが、音階のある楽器発明なのかなぁ。

そのときに音の高低を表現するために専用の単語を作るのではなく、他の概念から借りてきた、と。

②について、これは位置の高低で代替するのが多数派だっただけで、それ以外の表現も大量あるっぽいですね。

というか日本語の「声高」は声が大きいことを指す、っていうのは当たり前すぎて気づかなかった。

おそらく、紀元前数千年くらいのヨーロッパアジア音楽家の誰かが「高低」の表現を使って、それが違和感もなかったので世界中に伝搬していったんだろうなと。

その伝搬が届く前に独自音楽体系が作られていった文化では、「高低」以外の表現が生まれてるのかも。日本とか。

というわけで、ミクロネシアとかネイティブアメリカみたいな言語の伝搬が届きにくい文化ではどんな表現が発達したのか、言い出しっぺの数千年前の誰かが誰なのか、というところを調べていきたいと思います

2024-12-11

anond:20241210123324

単純な疑問なんだが、これって欧米でよく言われる「文化盗用」には該当しないんだろか

明らかに二次創作とかファンアートの域を逸脱してるように見えるし

anond:20241211193210

ベトナム人クルド人が「はてなブックマーク」に少ない理由はいくつか考えられます。まず、言語の壁があるかもしれません。「はてなブックマーク」は主に日本語運営されており、言語がわからないと利用が難しいです。また、ベトナムクルド文化では、異なるSNSプラットフォームが主流かもしれません。そして、彼らが利用するインターネットコミュニティ情報源が別のものである可能性もあります

Dân cư người Việt hay người Kurd thiếu trên các nền tảng như là Hatenabookmark có thể có một số lý do. Đầu tiên, có thể là rào cản ngôn ngữ vì nền tảng này chủ yếu hoạt động bằng tiếng Nhật, nếu không hiểu ngôn ngthì khó sử dụng. Thứ hai, trong văn hóa của người Việt hay người Kurd, có thể các mạng xã hội hoặc nền tảng khác phổ biến hơn. Cuối cùng, có thể cộng đồng internet hoặc nguồn thông tin mà họ sử dụng không ging nhau.

Dịch "日本人死ね" sang tiếng Việt: "Người Nhật Bản chết đi."

anond:20241211181514

Q.

コラージュアートとして認められている
ファンによるアートファンアートである
ファン他人著作物コラージュして作った作品ファンアートである
異論はありますか?

A.

はい、その結論はいくつかの異論があり得ます特に著作権作品定義に関する議論が絡んできます。以下にいくつかの観点を挙げます。

1. コラージュアートとして認められているか
コラージュ20世紀初頭からアートの一形態として認められています(例:パブロ・ピカソジョルジュ・ブラックによるキュビスム作品)。しかし、アートとして認められるかどうかは、文化文脈評価者の価値観依存します。
「認められている」の範囲曖昧であるため、場合によっては議論余地があります。

2. ファンアート定義
ファンアート一般に「特定作品キャラクターへの愛情や敬意を示すために、ファン独自作成した作品」とされています重要なのは、元の作品の要素をどのように使用するかです。ファンアートは多くの場合、元の著作物を直接再現するのではなく、オリジナルアイデアを加えています。

3. 他人著作物使用したコラージュファンアートか
法的観点: 他人著作物コラージュする場合著作権法が関係します。特に日本や多くの国では「著作権者の許可なしに著作物使用する」行為は、たとえそれが非営利目的ファンアートであっても著作権侵害と見なされる可能性があります芸術的観点: たとえ著作権侵害していない場合でも、他人著作物を使ったコラージュファンアートに分類されるかどうかは、作成者の意図作品文脈依存します。たとえば、元の著作物に対する敬意を示す意図があればファンアートと見なされるかもしれません。

異論可能ファンアート範囲
他人著作物使用した作品すべてがファンアートに該当するわけではありません。敬意や愛情がない場合、単に「盗用」とみなされる可能性がありますオリジナリティの欠如
ファンアートとして成立するには、一定創造性や独自性が求められると考える人もいますコラージュ作品オリジナリティを欠く場合、単なる「再利用」として評価される可能性があります。

法的問題ファンアート混同
ファンアートはしばしば非営利目的制作されますが、それでも法的には著作権侵害となる場合があります。そのため、「コラージュファンアート」と断定するのは、法的な誤解を招くかもしれません。

結論他人著作物コラージュして作った作品ファンアートである」と断定するには、意図文脈、法的条件を考慮する必要があります。そのため、場合によっては異論が生じる可能性があるでしょう。

anond:20241210180013

うーん、よくわからんけど、貧乳キャラを超巨乳に描いて「直しました」って投稿したり、眼鏡キャラ眼鏡を消し去って「直しました」って投稿したりするのと同じってこと?

創作物にある程度自分嗜癖を加えるのはごく普通のありふれたことだけど、それを善悪感をベースにして侵略的・攻撃的に表現することは、あんまり洒落にならんね。

まあその創作する人がその嗜癖で有名な人だったら、例えば成人キャラをことごとくロリっぽく描くことで定評のある人なら、ギャグで済む余地があるかもしれんけど。

世にあるすべてのキャラロリであるべきだ!みたいな思想を大真面目に吹聴するくらいになるとヤベーってなるけど、でも普通の人は(苦笑)で済ますし、それが社会に影響を与えることもないと思うけどなあ。

その影響の与えなさ具合は、別に肌の色に関してだって本質的には変わらないんじゃない?

地球に生きる大抵の人はイラスト上の肌の色なんかに強烈に現実社会ポリコレを反映させるべきって思うほど一枚岩でも虚実を混同してもいないでしょ。

すべての人が、表現本来自由もので、受け取る側が選べばいい(=ケチつけて駄々こねる必要ない)ことを知っている。

マンガアニメ系のキャラクターやイラスト文化に造形が深くなれば自然現実創作混同しなくなり、異なる常識があることを理解するものだし。

混同しがちな一般ピープル向けのアニメ作品を作ってる会社だけちょっとそういうクレーマー側の思考にすり寄ってあげればいいだけ。

たとえばディズニーとか、少年漫画とかね。

そういうおもねった表現が嫌なら、もっとディープオタク向け世界にある作品群に移動すればいいだけ。

そういうところではポリコレクレーマーの影響力もだいぶ薄れてくる。

anond:20241210123324

文化の違いといえばそれまでだけど、日本人オタクとしてわけわかんないのは公式絵を堂々とトレスしつつ黒人へと改変してるんだよね。日本人ファンアートでもケモ化とか幼児化とかいろいろあるよ。でも公式絵をトレスしたのを「自分作品です」って出さないじゃん。公式じゃない二次創作絵でもポーズや構図を参考にした場合は「※参考写真/画有り 目トレス 〇〇パロ注意」とか注意書きしたりするわけよ。

それをさ、タイムラプスで制作過程を公開してるんだけど、公式イラストアニメの画面キャプチャレイヤーかぶせてトレスしてるとこを堂々と出すわけよ。それで素晴らしい作品になりました!とかすっごい満足げにしているのがわけわからんのよ。

パロディにするならパロディナラティブというか物語が欲しいんだがそういうのが見えない。ブラジリアンミクには髪型服装にそれがあったし、世界中の人が触発されてブルガリアとかインド民族衣装や髪形をした各々の国のミクを作り上げていった。でも黒人化にはそれが見えないんだよ。公式の絵をトレスして肌を黒くして唇を分厚くして髪をドレッドヘアにしてそれで終わり、なのにやたら「正しい」ものとして自画自賛したり称賛される。 これは私が日本人から黒人化の背景にあるナラティブ理解できてないだけなのか?そこらへんに断絶を感じるんだよね。

anond:20241210221051

音程の高低を「high, low」(英語)や「高低」(中国語)など、上下方向の比喩表現するのは多くの文化言語共通しており、その理由には人類共通感覚認知的・物理的な基盤が関係しています。この現象エビデンスと共に以下で論じます

 

1. 音程の高低を表現する言語普遍性

多くの言語では、音程(pitch)を「高い」「低い」という方向性表現します。

 

例: 音程上下表現

英語: high pitch(高音)、low pitch(低音)

中国語: 高音(gāo yīn)、低音(dī yīn)

日本語: 高い音、低い音

フランス語: son aigu(高音)、son grave(低音)

ドイツ語: hohe Töne(高音)、tiefe Töne(低音)

 

例外的表現

一部の文化言語では「厚い音」「薄い音」など別のメタファーが使われることもありますが(例: バントゥー語群の一部)、上下方向の表現が主流であることは多くの研究確認されています

 

2. 「高い」「低い」という表現理由

 

a. 音の物理特性に基づく認知

音程ピッチ)は音波の周波数振動数)によって決まり、高音は高周波数、低音は低周波数に対応します。この物理特性が、上下比喩に結びついている可能性が高いです。

高周波数音(高音): 振動が速く、小型の楽器や高い位置音源から発せられることが多い。

低周波数音(低音): 振動が遅く、大型の楽器や低い位置音源から発せられることが多い。

この物理的な違いが、音を「高い」「低い」という空間的な比喩表現する認知の基盤となっています

 

b. 人間聴覚身体感覚関係

人間は音を聞いたときに、音源の高さや方向を判断する能力を持っています。この能力は「高音は上」「低音は下」という空間的な感覚を強化します。

エビデンス:

• Patel(2008)の研究によると、音程の高低を空間的方向で表現するのは、視覚聴覚・触覚の相互作用クロスモーダルマピング)に起因する可能性があるとされています

さらに、楽器演奏においても、高音域の音は楽器の上部または小さい振動から出ることが多く、これが「高い音」の認識に影響を与えています

 

c. 重力の影

重力人間感覚に及ぼす影響も重要です。高い位置にある物体は軽やかで、低い位置にある物体重厚に感じられるという物理感覚が、「高い音=軽やか」「低い音=重厚」という比喩につながっています

エビデンス:

• Lakoff & Johnson(1980)は比喩人間身体的な経験身体性)に基づくと提唱しており、「高音/低音」の上下比喩もこの理論合致します。

 

3. 言語間の影響ではないエビデンス

この上下表現は、特定言語から他の言語への翻訳や借用ではなく、人類共通認知的枠組みに根ざしている可能性が高いです。

 

多文化エビデンス

調査: Yip(2002)の研究では、アフリカアジアヨーロッパアメリカの多数の言語において、音程の高低が上下方向の比喩表現されていることが確認されています

例外的なケース:

• 一部の言語(例: アフリカバントゥー語派)では「厚い音」「薄い音」と表現される場合がありますが、これも音の質感や体験に基づく比喩と考えられています

 

結論

言語間の翻訳文化的影響だけでは、このような普遍的表現説明するには不十分です。むしろ、これは人間認知普遍性によるものと考えられます

 

4. 結論

音程の「高い」「低い」という表現は、人間認知身体感覚に基づく普遍的メタファーであり、特定言語が他の言語に影響を与えた結果ではありません。この表現は、音の物理特性空間感覚、そして重力の影響など、多くの要因が相互作用して生まれものです。研究によれば、これは文化を超えた人類共通感覚として認識されています

 

参考文献:

• Lakoff, G., & Johnson, M. (1980). Metaphors We Live By.

• Patel, A. D. (2008). Music, Language, and the Brain.

• Yip, M. (2002). Tone. Cambridge University Press.

はてなーって普段は察する文化を敵視したりコミュ障自分配慮してコミュニケーションとってくれない方もコミュ障!みたいな感じなのに

自分よりヤバい奴がいたら嬉々としてバカにして笑いものにするよね

同人過激派

申し訳ありません。アメリカ人として、私たち文化は非常に分裂しており、良い面もあれば非常に悪い面もあります

その中で、非常に悪い面を持つ一部の人々は、自分たちが見るものすべてを「修正」し、自分たちファンフィクションのように変えてしまおうとします。元のコンテンツへの配慮が全くないのです。

これが、ディズニー白人キャラクター黒人に変更したり、女性キャスト役割男性よりも重要にしたりする理由の一つです。

 

 

向こうの同人活動過激だな

anond:20241210221051

わたくし合唱やってるけど、合唱がまだ教会音楽だった大昔の西欧文化圏では、「高音は神に近い尊い音」という認識だったと聞いたことがある。

キリスト教誕生以前から音が「高いものであるならそれは言葉遊びに過ぎないけど、もしもそうでないのなら、宗教的文化的背景が関わっているかも。

でも古代中国から「高音」って言ってそうな気もする。

ただなんとなく猛禽類は高い声で鳴きながら空高く飛ぶし、馬が地を駆ける響きは深く低いから、物理量的な高低と、音を高低で捉える文化は、自然宗教観に根差し関係しているのかも、と思った。

anond:20241211104939

これだとじゃあアジア人をお前が演じるのはいいのかって言われるのはわかるな、ファンタジー系は現実と違うから肌の色よりキャラ大事現実では生活文化があるから改変すべきではないって主張だと思うけど

でも今回のは別に作品内でダンダダンが改変されたわけではないし、声優アジア系に変えるべきとまではいかないわけだから個人ネタとして楽しんでた以上の事は起きていないよね

anond:20241211110115

YMOYellow Magic Orchestra)は、日本音楽史において極めて重要位置を占めており、その評価の高さは革新性、音楽的影響力、そして国際的成功に基づいています。以下に、その評価を支える要素を日本音楽における歴史的文脈革新性を交えて詳説します。

 

1. 日本音楽史の中での位置づけ

 

a. ポップとテクノロジーの融合

YMO1978年に結成され、日本のポップ音楽歌謡曲演歌)が主流だった時代に登場しました。当時の音楽シーンにおいて、テクノロジー積極的活用した音楽制作画期的でした。

シンセサイザーリズムマシンシーケンサーといった電子音楽技術を駆使し、日本独自音楽性と融合させることで、ポップ音楽に新たな次元を開きました。

 

b. 日本初の「テクノポップムーブメントの牽引

日本で「テクノポップ」というジャンル確立し、他のアーティスト坂本龍一高橋幸宏細野晴臣がそれぞれの活動を通じて影響を広げました)を巻き込む形で、テクノロジーを基盤とした音楽の普及に寄与しました。

YMO成功きっかけに、テクノポップ一時的ブームとなり、プラスチックスピチカート・ファイヴなど後のアーティストたちに影響を与えました。

 

2. 革新

 

a. 電子音楽パイオニア

• 当時の音楽シーンでは、電子楽器使用は主に実験音楽映画音楽限定されていましたが、YMOはそれをポップミュージックに取り入れました。

アルバム『Solid State Survivor』や『BGM』では、シンセサイザーリズムマシンを駆使しながらもキャッチーでありながら知的楽曲を作り上げ、多くのリスナーを魅了しました。

 

b. サンプリング技術の先駆け

楽曲Technopolis」や「Rydeen」では、当時まだ一般的でなかったサンプリングシーケンス技術を駆使しました。このアプローチは後のエレクトロニカヒップホップハウスなどに直接的な影響を与えました。

 

c. グローバル視点音楽制作

細野晴臣のエキゾチシズム、坂本龍一クラシカル音楽教育、そして高橋幸宏ロックポップス志向が融合し、多文化的な音楽を生み出しました。

• 「東洋的なサウンド」を意図的に取り入れた楽曲(例: “Firecracker”)は、当時の西洋リスナーにとって新鮮かつ魅力的であり、日本独自音楽文化を国際市場に発信しました。

 

3. 国際的影響と評価

 

a. 海外での成功

アルバム『Solid State Survivor』は日本国内だけでなく、海外でも高い評価を受けました。特にアメリカヨーロッパエレクトロニカシーンにおいてYMO一種カルト的な人気を持つ存在となりました。

• 初期MTV時代にも、彼らのビジュアル表現スタイリッシュパフォーマンスが注目されました。

 

b. EDMエレクトロニカへの影響

YMO音楽は、後にテクノエレクトロニカIDM(Intelligent Dance Music)といったジャンルの発展に寄与しました。Aphex Twinエイフェックス・ツインダフト・パンクジャスティスなどのアーティストにその影響が明確に見られます

 

c. アジア音楽象徴

YMOは、アジアアーティスト世界的に成功する道筋を作ったパイオニアとして評価されています。彼らの音楽は、「日本高度経済成長期」における技術革新象徴する文化的な成果としても語られています

 

4. YMO哲学アイデンティティ

 

a. 未来志向美学

YMO楽曲アルバムアートワークは、常に「未来」を感じさせるものでした。例えば、『Technodelic』ではアルバムタイトル自体が「テクノ」と「叙情」を掛け合わせており、電子音楽人間感情統合する試みが見られます

 

b. 音楽テクノロジーの融合

メンバー全員が音楽だけでなく、映像テクノロジーへの深い関心を持っており、YMOライブパフォーマンスプロモーションビデオにおいて、当時としては非常に先進的な視覚演出採用していました。

 

5. 日本音楽界への影響

 

a. 後進アーティストへの影響

YMO活動は、坂本龍一細野晴臣が手がけたソロ作品プロデュース活動を通じて、多くの後進アーティスト(例えば、小室哲哉電気グルーヴPerfume)に直接的・間接的な影響を与えました。

 

b. テクノロジー重視の音楽制作文化

日本音楽制作において、MIDIシーケンサーデジタルオーディオ技術使用を普及させた功績は非常に大きいと言えます

 

まとめ

YMOは、日本音楽史において「テクノポップ」という新しいジャンル確立し、世界的な電子音楽の潮流をリードしました。その革新性は、音楽的、技術的、文化的な側面で非常に広範囲わたり現在でも多くのアーティストプロデューサーに影響を与え続けていますYMO存在は、日本音楽グローバルな発展とその多様性象徴するものと言えるでしょう。

声優人種とかよりもまずは日本人キャラクター達が英語喋るように吹き替えしてる時点で文化の盗用って問題から始めるやで

anond:20241210180013

マジで公式絵やアニメキャプチャに対してぐちゃぐちゃって塗りつぶすだけなんだよね。

そんでもって治ったなんて言い放つ。

あんもの2次創作とはいえない。せめて自分で絵を描けよって言う。

現状ではただの損壊にすぎない。そして公衆送信権侵害著作者人格権侵害

黒人には文化なんてものは千年早かったんや。

anond:20241211095810

白人日本人女性大好きだろ?って言いたいのかな

髪が黒いとダメなのか、文化ダメなのか、私も知りたい

Shogun』に黒人はどこにいるのか?

ウィリアムスパイビー 2024年3月8日 3分で読む

日本の諺に「侍が勇敢であるためには、黒人の血を少しは受け継いでいなければならない」というのがあります。もしそうだとしたら、FXの大ヒット作「将軍」には、怯える剣士がたくさん登場します。

(略)

2024年版は、日本人の視点に大きく焦点を当てている。ポルトガルスペインイギリスオランダ代表する最初エピソードに登場する白人キャラクターは、英雄的とは到底言えない。しかし、現在コスモジャーヴィスが演じる ジョン・ブラックソーンというキャラクターは、すでに重要人物であり、数人の日本キャラクターとともに英雄となるだろう。他の人々は、すでに10構成の新しいシリーズを、1980年から文化的な大転換として賞賛している。私は、1980年に無邪気に尋ねなかった質問を今尋ねる。黒人はどこにいるのか?

(略)

歴史家ジョン・G・ラッセルは、 「排除された存在将軍吟遊詩人ボディーガード、そして日本黒人との遭遇」という論文執筆しました。彼は、黒人がさまざまな立場日本に到着したこと、そして黒人の中には日本人の使用人を所有し、奴隷にしていた者もいたことを記録しまし た。

ショーグンの主な舞台大阪で、 このドラマ放送間中大阪日本経済の中心地であり文化の中心地でした 。日本黒人がいたとしたら(実際にいた)、彼らも大阪にいたはずです。必ずしも人々の中に自由に住み、歩き回っているわけではありませんが、ヨーロッパ使節団の一員としていたことは確かです。おそらく、2024年版のショーグンは、将来のエピソード画期的なことをして、当時存在していた黒人を登場させるでしょう。1980年にはそうではありませんでした。描かれている日本人にはさまざまな色合いがあり、そのうちの1人が黒人であることが明らかになるかもしれません。日本船とヨーロッパ船が戦う海軍のシーンがいくつか予定されているため、黒人船員の一部が歴史的正確さを反映していることが期待されます

https://www.levelman.com/where-black-people-fx-shogun/

anond:20241211071015

episode4 抵抗の芽生え

近年、前橋市では高崎市支配に対する抵抗運動が静かに広がっている。

前橋独立運動」と名付けられたこ運動は、市民有志による地産地消の促進や、

地元文化を再評価するイベントの開催を通じて、前橋市独自性を取り戻すことを目指している。

しかし、高崎市側もこれに対抗して前橋市への影響力を強化する動きを見せており、両市の緊張関係は一層深まっている。

anond:20241211074744

もし高い・低いの語彙が西洋音楽からの輸入か、

あるいはシルクロード伝いに広がった文化だとしたら

そこから大きく外れた文化がどうなのか気になったんだよ

他と隔絶された文化でも同様の語彙なら、それは人類普遍のものといえるだろう

anond:20241210221051

現代日本現代中国も、西洋音楽の影響を受けている。

現代だと、その影響がない文化はもはやないかもしれないが

たとえばパプワニューギニア伝統音楽のような

限りなく影響の薄そうな音楽でも、その辺は同じなのかね。知らないけど。

前橋市はなぜ高崎植民地なのですか

前橋市高崎植民地」という認識は、事実と異なる誤った情報です。このような認識が広まっている原因としては、以下の点が考えられます

歴史的背景:

都市歴史的に近接しており、経済文化的交流が深かったため、誤解が生じた可能性があります

都市間の競争:

都市とも群馬県の中核都市として発展してきたため、都市間の競争が激しく、その中で生まれ都市伝説のようなものが広まった可能性があります

情報源の誤り:

不確かな情報インターネットなどで拡散され、それが事実として受け止められてしまった可能性があります

実際の状況

独立した市:

前橋市高崎市は、それぞれ群馬県内の独立した市であり、一方の市が他方の市の植民地という関係ではありません。

異なる特徴:

都市は、歴史産業文化など、それぞれ異なる特徴を持っています

協力関係:

都市は、県の中核都市として、お互いに協力しながら地域の発展に貢献しています

なぜこのような誤った情報が生まれるのか

都市伝説:

都市伝説は、根拠のない噂や誇張された話が、人々の間で真実として広まってしま現象です。

情報過多:

インターネットの普及により、情報が氾濫し、真偽の判断が難しくなっています

特定視点:

特定視点感情に基づいて、情報を歪曲して捉えてしまうことがあります

まとめ

前橋市高崎市の植民地という認識は、事実無根の情報です。両都市は、それぞれ独自文化歴史を持ち、群馬県の発展に貢献していますインターネット上の情報には注意し、複数情報から情報収集することが重要です。

不倫がいいかいかなんてのは価値観しかないがわざわざやるやつの気はしれない

不倫っていいことなのかという話なんだが、まず民法なんかでは不貞行為と言って違法なことになっている。

というか、結婚した以上配偶者以外と肉体関係を持ってはならないという「義務」がある。

まり、法的には「悪いこと」として定義されている。

からルール違反の悪いことですよ、というのは一つの説明になるだろうが、「不倫が悪いこと」というのは「私にとって納得感のある不倫の良し悪しについての説明があるか」という問いであり、そこには法とか倫理とかそういうものではなく、「私が一番気持ちよくなれる回答チャレンジを開始します!」というものしかないのでくだらねーなという質問しかない。

そもそも様々な相手と肉体関係を持つことはいいことである、という文化世界では不倫なんて言うものは成立しない(そんな文化があるかはしらないが)。

中世くらいまで遡れば、偉い人、強い人、尊敬を集める人というのは多くの相手を手に入れることができたのだから、こういう世界では不倫などという概念はなく、たくさんの相手を手に入れる強者と一生相手出会うことはない弱者という存在しかいないことになる。

ではそんな彼らは「悪い人」だったのだろうか?「果たすべき義務を果たす人」でしかなかったはずだ。だから善悪という概念ではそもそも見ていなかっただろう。

女性不特定多数男性と肉体関係を持つ、男性不特定多数女性と肉体関係を持つ、ということに対して「善悪であるとか「倫理」と言った尺度が持ち込まれたのは日本では明治時代だ。

このとき欧米プラトニックラブという概念が持ち込まれ、そのときに「特定相手以外と肉体関係を持つべきではない」という浅はかなルールのみが導入された。

まりこのとき不倫は悪であるとなった。

明治以前はそうでもなかったのなら、不倫を開くと断じるもっと根源的で客観的理屈はあるのかとなる。

そう考えるならば、「ない」が答えになる。

というかこういう質問をする人は「悪と(または善と)断じる理由がなくなるまで聞き続けるタイプ」でもある。

もうちょっと言うならば私はルールに従いたくないのでそれを正当化したいですが質問意図でもあるが本人は絶対に認めないだろう。

「私はただ納得がしたいだけなの!」とさも探求しているふりをしているが正体は「私に一番都合のいい答えが来るまでひたすらのらくら交わし続けるからね!」でしかない。

おわり

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん