「パラグラフ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パラグラフとは

2025-01-19

anond:20250119162645

AIに書かせても良いけど、自分自身パラグラフライティングパラグラフリーディングができないと、AIに出力させた文の良し悪しを自分判断できないので、AIの言うことをコピペするだけの人になってしまう。

2025-01-18

anond:20250118051414

生成AIって賢いよな。

文法的によどみがないのと、1パラグラフごとの文章量にばらつきが少ないのが特徴で、口調を多少いじっても生成AIが書いたっぽいなと分かってしまうのが短所だが。

2024-10-12

anond:20241012151106

ざっと見た感じ、出題される問題に対して

業務等で接してノウハウを持っている

過去問演習で類題を知っている

どっちか、あるいは両方がないと所定の時間内に満足に解き切るのは難しそう。

・出題されてる文章無駄が削ぎ落されているから、パラグラフリーディングみたいなテクニックで読む部分を省くのは難しい。

せいぜい、設問から読んで内容を推測した上で本題を読み始めるくらいしか、読解技術から対策は無さそう。

増田の得意分野からの出題に絞って対策して、今日は早めに寝るのが最良の対策だろう。

https://qiita.com/c60evaporator/items/0bbda34eead71c9e38d9

2024-10-09

パラグラフライティングって英米理屈じゃん?

なんで日本では大学に入ったら急にアレでレポート書いたり論文書いたりしろって言われるん?

現代アカデミズム英米支配されてるってこと?

パラグラフライティング批判してるアカデミシャンはいるの?

2024-06-05

I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える (2)

この4年間

私たちは今、基本的人間のように会話できるマシンを手にしている。これが普通に思えるのは、人間適応能力の驚くべき証であり、私たち進歩のペースに慣れてしまったのだ。しかし、ここ数年の進歩を振り返ってみる価値はある。

GPT-2からGPT-4へ

GPT-4までのわずか4年間(!)で、私たちがどれほど進歩たかを思い出してほしい。

GPT-2(2019年)~未就学児:"わあ、もっともらしい文章をいくつかつなげられるようになった"アンデス山脈ユニコーンについての半まとまり物語という、とてもさくらんぼのような例文が生成され、当時は信じられないほど印象的だった。しかGPT-2は、つまずくことなく5まで数えるのがやっとだった。記事を要約するときは、記事からランダムに3つの文章選択するよりもかろうじて上回った。

当時、GPT-2が印象的だった例をいくつか挙げてみよう。左:GPT-2は極めて基本的な読解問題ではまあまあの結果を出している。右:選び抜かれたサンプル(10回試したうちのベスト)では、GPT-2は南北戦争についてある程度関連性のあることを述べた、半ば首尾一貫した段落を書くことができる。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/gpt2_examples-1024x493.png

当時、GPT-2について人々が印象に残った例をいくつか挙げます。左: GPT-2は極めて基本的な読解問題でまあまあの仕事をする。右: 厳選されたサンプル(10回試したうちのベスト)では、GPT-2は南北戦争について少し関連性のあることを言う、半ば首尾一貫したパラグラフを書くことができる。

AI能力人間の知能を比較するのは難しく、欠陥もあるが、たとえそれが非常に不完全なものであったとしても、ここでその例えを考えることは有益だと思う。GPT-2は、その言語能力と、時折半まとまり段落を生成したり、時折単純な事実質問に正しく答えたりする能力で衝撃を与えた。未就学児にとっては感動的だっただろう。

GPT-3(2020年)~小学生:"ワオ、いくつかの例だけで、簡単な便利なタスクができるんだ。"複数段落一貫性を持たせることができるようになり、文法修正したり、ごく基本的計算ができるようになった。例えば、GPT-3はSEOマーケティング用の簡単コピーを生成することができた。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/gpt3_examples-1.png

GPT-3について、当時の人々が印象に残った例をいくつか挙げてみよう。上:簡単な指示の後、GPT-3は新しい文の中で作られた単語を使うことができる。左下:GPT-3は豊かなストーリーテリングを行ったり来たりできる。右下:GPT-3は非常に簡単コードを生成できる。

GPT-3はSEOマーケティング用の簡単コピーを生成することができた。上:簡単な指示の後、GPT-3は新しい文章の中で作られた単語を使うことができる。左下:GPT-3は豊かなストーリーテリングを行ったり来たりできる。右下:GPT-3は非常に簡単コードを生成できる。

繰り返しになるが、この比較は不完全であるしかし、GPT-3が人々に感銘を与えたのは、おそらく小学生にとって印象的だったことだろう。基本的な詩を書いたり、より豊かで首尾一貫した物語を語ったり、初歩的なコーディングを始めたり、簡単な指示やデモンストレーションからかなり確実に学習したり、などなど。

GPT-4(2023年)~賢い高校生:「かなり洗練されたコードを書くことができ、デバッグを繰り返し、複雑なテーマについて知的で洗練された文章を書くことができ、難しい高校生競技数学を推論することができ、どんなテストでも大多数の高校生に勝っている。コードから数学フェルミ推定まで、考え、推論することができる。GPT-4は、コードを書く手伝いから草稿の修正まで、今や私の日常業務に役立っている。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/gpt4_examples-3.png

GPT-4がリリースされた当時、人々がGPT-4に感銘を受けた点をいくつか紹介しよう。上:GPT-4は非常に複雑なコードを書くことができ(中央プロット作成)、非自明数学問題を推論することができる。左下:AP数学問題を解く。右下:かなり複雑なコーディング問題を解いている。GPT-4の能力に関する調査からの興味深い抜粋こちら。

AP試験からSATに至るまで、GPT-4は大多数の高校生よりも良いスコアを出している。

もちろん、GPT-4でもまだ多少ばらつきがある。ある課題では賢い高校生よりはるかに優れているが、別の課題ではまだできないこともある。とはいえ、これらの限界ほとんどは、後で詳しく説明するように、モデルがまだ不自由であることが明らかなことに起因していると私は考えがちだ。たとえモデルがまだ人為的な制約を受けていたとしても、生のインテリジェンスは(ほとんど)そこにある。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/timeline-1024x354.png

わずか4年間の進歩あなたはこのラインのどこにいるのだろうか?

続き I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える (3) https://anond.hatelabo.jp/20240605204704

2024-05-21

「ただ愚痴を聞いていて欲しいだけ」への反論

この小稿は、愚痴を言う人はアドバイスを求めておらず、話を聞いていて欲しいだけなんだ、という状況について意見するものです。

1 愚痴を言う側の人権侵害

まずおかしいのは、愚痴を聞く側の人権無視しているということだ。

愚痴を言う側は、相手強制的に黙らせて、相手思考を停止させ、ただ話を効くマシンとして使役している。

奴隷である

おまえそれカントの前でできんの?

改めて考えて欲しい。

相手に対し、「黙れ・考えるな・意見を言うな・ただ私の話を聞け」としているのは恐ろしいことではないか

まずそこを考えて欲しい。愚痴を言う人はそうしたある種の傲慢さを持っている。

そしてそんな高度なことは、きっとお金を払って占い師コンサルティングスナックママその他夜のお店の人にするべきではないか

2 愚痴を言わないうこと

じゃあお前は愚痴を言わないのか?

私は愚痴を言わないし愚痴を言う回路を、多分、持っていない。

から前段のような極論を言える。

仕事のことは仕事解決するべきだ。仕事愚痴は直接その愚痴の根源を解決しない。

から愚痴を言わない。愚痴となりうるもの仕事解決する。

ただこれは、私が恵まれいるからそんなことを言えるだけなのかも知れない。

仕事はある程度裁量があるし、周囲に恵まれており問題点仕事の中で解決できる。

そうしたことが難しい場合愚痴が出るのかも知れない。

3 愚痴を言われる側の研鑽の不足

基本的に、私は愚痴を言う人が良くないと思っている。

それは最初パラグラフで書いた通り、相手を隷属させる構造が嫌だからだ。

から相手から愚痴を言われても絶対自分意見を言うようにしている。

失敗も多かったが、愚痴を言う相手にウザがられない回答というものがある。

答えはない。その人の状況による。高校国語問題の、その応用の先にある感じだ。

私の自由意志相手に合うコメントをしても相手嫌がらせない。

そんな文言がある。

まあこれが私の自由意志がどうかは難しいところがある。

ニック・チェイター 著、高橋達二・長谷川珈訳『心はこうして創られる「即興する脳」の心理学 』(講談社選書メチエ、2012)であった議論だ。

結局相手に合わせているに過ぎないのかも知れない。

やや冗長になったが、愚痴へのアドバイス罪は、相手への理解や情愛によって免かれるのだろう。

2024-03-29

anond:20240329161414

そういう場合ふつう、書き上げた文章に対して添削するんじゃなくてまずは箇条書きレベル論理スケルトンに対して添削して、それが済んだら肉付けした個別の章単位とかパラグラフ単位とかで添削して、という形で階層的にやるもんじゃないの?

2023-10-26

anond:20231025003132

ラーメン以外が気になって頭に入って来ない

パラグラフライティング構成をとっており、明確で説得力がある

この気持ち悪さと論理性は二郎と適性が高い

適性が高いから君もラーメン屋開けるぞ

ちんかラーメン」とかどうか

冷やしちんかす始めました!とかどうか

食べる前から吐き気がするな

2023-07-07

anond:20230706231142

鉄拳制裁したくなるよな

いちいち意見を全部聞いて、まぁ色々あれば一つくらいは考慮に足らなくもない意見が必ず混じったりはするが、一つでも採用ちゃうとまた図にのって全部に文句つけ始めるし上下関係を分らせておくのってそこそこ重要 上司無能なケースもあるから全部が全部どうだとは言えんけど、大体の場合において仕事で年長者に無策に突っかかる新人の方がまともだった例は少ない

自分新人だった頃に上司に不満持ってた記憶はあるし、色々思うところはあったけど何年も色々指摘を受けてようやく言われてたことの意味が分かるんだよな 何事も不慣れだと対象への解像度が低すぎて自分のやり方が1番だと感じてしまいがち

アホでもなんでも話聞いてやろうっていう時代になって、平均以下のアホであるほど身の程が分から増長するようになってしまった

それこそまさに最初パラグラフで書いた「全部が全部ダメなわけじゃないし俺の考えた最強の方法を聞け」みたいなこと本気で思ってそうなんだよな むしろ新人の目で見た新しい発想の方が優れてると思ってそうまである 俺の職場でも、プロは見落としがちなナントカみたいな夢物語を聞いて小学生以下のアホなコメントドヤ顔披露する専門性ゼロのアホにずっと苦しめられてる。どんだけ非効率にお前の意見を聞かないといかんのやアホかって話で、まともな知能を持った人間ならそのあたり察してまずは郷に入っては郷に従う姿勢を見せながらちょっとずつ気を伺うものだけど、アホには力で分からせる以外無いんだよな

2023-04-24

英語の長文を読むとき日本語と同じくらい内容が保持されないのだけど

どうして英語文章を読むと、内容が数パラグラフしか覚えてないのだろうか?

2023-03-29

anond:20230329143224

一行目だけ間違っていてほかが正しいことが、いくらでもある。それは嘘だよ。

 

ほとんどの駄作は、1行目とか、最初パラグラフとか、最初の2~3ページ読んだらだいたいわかる。

2023-03-28

anond:20230326153754

英語でも日本語でもそういう正確に表現しないといけないから条件付けがたくさんあって読みにくい文ジャンルってのはあるんだよ

で、英語さらに、

タイトルで煽っておいて」

「次に一字一句間違えず正確に政府企業広報発表文を引用してみせてから

「ハッ、要するにこういうことだろ?って言い換え要約しながらつっこみ・罵倒をする」という形の文章新聞記事などに多いんだ

最初からもうガチガチによみづれえなぁ、この文は。

っておもったやつ、2パラグラフくらい先を読んでからまた冒頭に戻れよ。はあ、なんだこういう話か、たったこれだけのことを現地人(お役所科学者企業発表…)だけはこんなに大げさにいってたのね~。ってなる

(まあ論文なんかは最後まで童貞みたいなガッチガチ文章も多いけど論文書いてるのは専門科学オタクからしょうがない)

ちなみにタイトルだと、文字制限があるため一見して意味がわからないことが多いのも日本ネットニュースと同じだ。

沖縄漁港で今年もスク水揚げ」みたいなやつ。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/55298

2023-01-29

大学受験現代文バケモノ級に得意だった同級生

河合全統記述模試偏差値80以上安

センター模試では現代文は満点が基本線

かいレベル

彼曰くコツは

「一番最初にまず設問を読む。次に本文のパラグラフ最後最初の順番で読む。問題を解く。いつもこの解き方しかやってない」


このコツでなんで全国トップレベルの成績叩き出せるのか皆目検討つかなかったんだが、同じような解き方してたって人いる?

この解き方のどういう点が優れてると考える?

2022-12-21

「なんで被疑者同意しないと起訴できないんだよ。忖度か?」

東京地検特捜部が薗浦氏を政治資金規正法違反の罪で略式起訴する方向で調整し、薗浦氏がこの手続きを進めることに近く同意する意向であることが関係者への取材で分かりました。

自民 薗浦議員 政治資金規正法違反での略式起訴に同意の意向 | NHK

この報道についてタイトルのような反応をしている人を見かけて、俺も同じように不思議に思いながら読んでいたのだが、本文の五番目のパラグラフに答えが書いてあった。

略式起訴は、検察簡易裁判所に書面だけの審理で罰金刑などを求めるもので、手続きを進めるには検察官が本人に告知したうえで同意を得る必要があります

俺はてっきり国会議員不逮捕特権ってやつかと思っていたのだが、この特権有効なのは会期中だけで、しか起訴については適用されないのだそうだ。一つ勉強になった。

2022-10-02

アメリカ核兵器使用前例を作った」を公式発表?の英文で読む

https://anond.hatelabo.jp/20221002090419

↑の元増田です。

トラバでやり取りしてるうちに、

そもそも前例」は翻訳された言葉であって、ロシア語でどういうニュアンスだったか調べたか

と言われたので、こいつめんどくせー!と思いつつ、調べたよもー。

まあ俺もちょっと気になってたから良いけど。

クレムリン公式と思われるプーチン演説全文は↓ね。

(どうでもいいけどhttpなんだね。ロシアってそういうサイト多いのかな?)

(2022-10-19 12:46 追記今日ロシアにおけるインターネット事情を踏まえ、プーチン演説全文の外部リンクは削除した。各自自己責任の上で探して欲しい)

で、「核兵器使用前例」に関して述べたと思われる箇所はここ。

США – единственная страна в мире, дважды применившая ядерное оружие, уничтожив японские города Хиросиму и Нагасаки. Кстати говоря, создали прецедент.

えっと、最後単語прецедентが日本語訳で「前例」に当たるんだけど、Google翻訳によれば古フランス語語源

実際прецедентの発音英語のprecedentに割と近い。

また、英語動詞precedeの語源

https://www.google.com/search?q=precede+meaning

late Middle English: from Old French preceder, from Latin praecedere, from prae ‘before’ + cedere ‘go’.

とある

さらに、クレムリン公式(仮)は英語訳も公開していた。

何せ公式が既にWebの海に放流した文章なので、仮に多少演説原文とはニュアンスが違ってロシアから「ちがうそうじゃない」と言われても「いや、あん英語でこう書いてるんやから」で通るだろう。

また、世界的に言えばこちらの方が読まれる回数は多いのではとも思われる。

個人的英語の方がまだ読めるという事情もあり、当初の予定とはズレるけれども、英語訳の方を読んでみることにした。

さて。

下記が上記の原文と同じ箇所。

The United States is the only country in the world that has used nuclear weapons twice, destroying the cities of Hiroshima and Nagasaki in Japan. And they created a precedent.

ちなみに、原文・英文ともに引用部分で一つのパラグラフになっている。

ここでまず、precedentを目的語に取る単語としてcreateが使われていることと、precedentの冠詞としてaがついていることがちょっと気になった。

特に後者については、さっと調べてみるとロシア語には冠詞がないそうなので、原文と英文でささいなニュアンスの違いが生まれるかもしれない。

create

https://www.google.com/search?q=create+meaning&oq=create+meaning

ま、普通に考えて

bring (something) into existence.

ということでいいだろう。

precedent

https://www.google.com/search?q=precedent+meaning&oq=precedent

これもまあ、普通に

an earlier event or action that is regarded as an example or guide to be considered in subsequent similar circumstances.

ということだろうな。

ていうか、ここまで長々と書いたけど、引用文をパッと見ても単語定義調べた上でためつすがめつ見ても、俺には「お前が最初にやったんだから"誰か"がそれに続いても文句言えめえ?」と言ってる様にしか読めない。

「その"誰か"はロシアである」とこの文から決めつけるのはさすがに難癖かと思うものの、発言責任はやっぱりロシアにあるので、俺の主張は変わらないかな。

みんなはどう思うだろうか?

ちなみに、直後の文では

Recall that during WWII the United States and Britain reduced Dresden, Hamburg, Cologne and many other German cities to rubble, without the least military necessity. It was done ostentatiously and, to repeat, without any military necessity. They had only one goal, as with the nuclear bombing of Japanese cities: to intimidate our country and the rest of the world.

と言ってる。

余談(余談ではない)

英語で全文読むのもきついから、日本語訳読もうかなあ。

実はほとんど読んでないんだよね。

2022-09-09

男性が母と妻にだけ弱さを晒そうとするのは、皆に原因があります

母親や妻についての反応が先述のエントリanond:20220908185524)に幾つかあったので、そこについても書きました。

賛否が分かれやすい「女をあてがえ論」に触れるので、先のエントリに比べて説得力が弱いかもしれません。



過去男性が弱さを晒していいとされてきたのは、母親や妻(この文章の妻は恋人なども含む)に対してだけだったと思います

「男は家の外に出れば七人の敵がいる」という慣用句は、逆説的に家の中にいる母や妻だけは味方のはずだということを示しています

歴史に残る権力者金持ちであっても、愛してくれる女性を求めて身を滅ぼしがちなことに疑問を持った人は多いと思いますが、それは、自分含めて誰からも気遣ってもらえない男性人生の唯一の安息場所としての妻を求めずにはいられなかったからではないでしょうか。

そのような状況について、母や妻に男の世話という役割押し付けてきたという指摘は正しいと思います

ただし、そのジェンダーロールの押しつけを行っているのは男性ではなく、女性も含めた社会全体であることには注意が必要です。

男を気遣ってあげるべきは母や妻だけということは、一般女性にとっても、自分の息子や夫以外の男性の弱さや繊細さを想像する必要はないということですから

社会のいたるところで監督保護を受ける女性と、監督されづらいが保護もされずただ母と妻にだけは保護を期待してよい男性、という構造があったわけです。

母親が息子に対して過保護になりがちなのも、女性ダメ男に「この人は私が面倒見てあげなくちゃ」と考えるのも、社会男性女性男性の味方をしたがらないことを察知しているので、母や妻である自分けが助けてあげられると感じているからでしょう。



それが昨今では、母と妻に負担押し付けすぎだという気づきや、家族解体非婚の増加により、女性社会から監督保護を受けて、男性監督保護も少ないという構造に近づいてきています

これはこれである種のバランスが取れてはいます

しかしこの状況が心身を傷つけられることが少ない強者男性に有利で、弱者男性にとっては厳しさが増していることはわかると思います

そして、フェミニズム的な潮流によって、女性に対する監督は今後減っていくことが期待できるため、「女性社会から保護だけを得られるようになるが、男性監督保護もない」というバランス崩壊した未来を予想する人もいますさらに悲観的なら、男性保護されないのに危険存在として監督だけされるようになると考える人もいます)。

そこで弱者男性からは、男性への保護(と、明言していないが一定監督)を求める声が上がるのですが、それはいわゆる「女をあてがえ論」だという批判を受けやすいです。

私は、男性保護が「女をあてがえ論」に近くなりがちだという点にはある程度頷きます

しかし、「女をあてがえ論」だからナンセンスだし黙れ、という扱いをするのは良くないと思います

「女をあてがえ論」が出ざるをえないのは、男性のせいではなく、社会全体のせいです。

男性ではなく、我々皆が、男性の弱さ辛さを気遣い保護監督を与える存在として、母と妻以外を準備できていないのです。

それは、社会システム面、意識面、能力から説明できます



社会システム面について。

単純に、男性は法や福祉支援を受けづらいということです。

もっと改善が期待できるのはここではあります

個人的好悪ではなく、立法政治的駆け引き職員職務意識が上手く回せれば、改善は着実に訪れるでしょう。

ですが同時に、効果限定的だとも思っています

児童支援女性支援貧困支援障害者支援を見ればわかる通り、現実問題に対して福祉焼け石に水であることは否めません。(それでも水をかけ続けることは大事ですが)



意識面について。

母と妻に負担押し付けすぎだと現代人は気づいたと書きましたが、しかしその一方で、男の弱さを保護するのは母か妻だという意識は、実は大して変わっていません。

現代の「ジェンダーロールから解放」を表現する物語であっても、大抵は、男性が辛さを吐露して受け入れてくれる相手は妻や疑似配偶者であることに、端的に表れています

「母や妻に男の気遣い押し付けるのは良くないよね。でも男なんかを気遣ってあげられるとしたら母や妻だろうね」という歪な感覚現代意識なのでしょう。

そしてじゃあ母や妻以外に誰が? となった時、誰も適切な答えを返せません。まるでNIMBY問題のようです。

ここに「男性同士でやればいい」と答えようとすると、次で説明する能力面の問題に突き当たります



能力面について。

母と妻以外に男性の弱さを気遣う存在として、男性があげられることはあります

しかしそれは能力的に困難です。

先述のエントリで書いたように、男性は様々な場面で粗末に扱われる人生を生きていくためには、自分に対しても他人に対しても気遣う能力を退化させざるをえません。

多くの男性ケア能力は既に鈍麻し退化させられているのですから男性同士が集まったからといって気遣いあえるわけがないのです。

から男性の集まりは、競い合うライバル関係、お互いの得意分野を見せ合う趣味の会、外部に発見した敵と戦うことで一体感を得る集まりなどになりがちで、弱さへの気遣いをしあうことができません。

ならばケア能力を退化させずに生きてきた人たちが手を貸すことが望ましいですし、男性能力を失っている以上その中心は女性になるでしょうが、それは「女をあてがえ論」だと言われてしまうわけです。



男性にも社会から監督保護ケアを与えようとするのであれば、女性が、自他を気遣う能力師匠をやる時期がしばらく必要だと思います

師匠存在は、「ずっと女に押しつけておけ」というものではなく過渡期として必要施策であり、悪しき「女をあてがえ論」だと否定するべきではないでしょう。

100年後くらいに、気遣う能力を潰されずに中高年になれる男性も増えたら、男性同士での気遣いも、気遣い能力教育可能になり、女性ばかりが師匠をやらなくて済むようになるはずです。

(私個人は、先述のエントリで書いたように基本的には男女ともに監督保護も少ない男女平等の方が実現可能性が高いと思っていますが、男女ともに監督保護が増した世界を目指すならこのような考え方がいるだろうという思考です)



このエントリは、前のエントリに比べて同意を得られないでしょう。

特に、一番同意されないのが、男性自分たちを気遣う能力喪失しているか能力のある他者が助けなければいけないという部分だと思います

しかし、そこがもっと男性能力のなさ、即ち男性の弱さと助力の懇願を赤裸々に書いたパラグラフのはずです。

男性の多くは、この分野(自他を気遣うこと)においては自分達の面倒を見る能力喪失させられている」までは前のエントリで書いたことと同じであり、一定同意を得られたはずです。

ですがそこから「なので、能力が鈍磨させられづらい人々が助ける必要がある」というSOSになると、一転して反発され、助けなくていい理由や、他者集団を頼らず自分たちの中で何とかすべき理由が沢山考えられる。

プライドなんか捨てた方がいいというアドバイス世間に沢山あるけれど、いざプライドを捨てて金の無心を始めた人間に対してはみんな冷たくしはじめる、という状況を連想させます

男性の弱さが世の中に認められづらいという傾向は、このような抽象論のうちは同情されても具体論として実際に助力を求めだすと拒絶されるという現実にも強く表れており、それが男性たちの「結局弱い男なんて誰も許さないんだよ」などの捨て鉢言葉に繋がってしまうのではないでしょうか。

2022-06-26

破壊力がすごい大人の発達障害

同僚に大人の発達障害疑惑の人がいる。

一見、物腰柔らかく普通そうだが、部署たらい回しにされつづけ今ここにいる。

前の部署では、程度の大小はあるが関わった人間全員が心を病んだ。

同僚にちょっと変わった人がいるくらいで産業医の前で泣き崩れるとか、全く理解不能なんだが、そういうことらしい。

なんでも、行動がめちゃくちゃで、病的に忘れっぽいとかなんとか。

とりあえず、自分も一応は警戒して接していたが、やはり一見普通

かくいう自分アスペルガーで、親近感を持てるところもあり、今のところ関係は良好。

そう、今までは。

少し前、別の同僚と一緒に上司に呼ばれ、例の彼の報告書を手伝って欲しいとの依頼を

とても手に負えないとのこと。

その時はまだ舐めていた。

文書を見ただけで精神を壊すって、令和に貞子かよ。

宮廷修士だし、英語だって堪能だし、文章くらいかけるだろ。

と。

で、進捗のヒアリングと、下書きを読んでみたのだが、これは精神をやられる。

非常に冗長でやや硬いがセンテンスは報告書らしい言葉で、、前のセンテンスと直下のセンテンスのつながりはあるのだが、パラグラフとしてめちゃくちゃだ。

鳩山由紀夫の喋りに少し似てる。スラスラ入ってくるが、何を言ってるのかわからない。

あれを酷くした感じ。

全てのセンテンスが、しかし、しかしながら、また、けれども、と話が飛んで、切り替わって、例外に対するエクスキューズがあって、いつ本題になるのかと思ったら、最後まで本題に入らない。

本題に入らないのに、なお云々、と別の話題が繰り出される。

しかし、これは自分感想で、他の同僚からすると自分はセンテンス単位でも理解不能だそうだ。

自分アスペルガーからまだ理解やすいのかもしれない。 

そんなこんな。オチはない。

まり、こういう文章を2年かけて書いてるモンスター

2022-05-12

anond:20220512122327

第2パラグラフいらんかったな

ネットでは簡潔に」って忘れた?

2021-12-01

anond:20211201125354

これは自分の読解力がないからかもしれないけど、

最終パラグラフで「だから独身なんだよ」っていうタイトルの繰り返しで強調するところはわかるんだけど、

第2パラグラフでも第3パラグラフでも、

その原因となるところが書かれてなくて混乱する。

「会話を読み取って、そこから判断してくれ」と、読者にゆだねてるからだと気づいた。

まさに「結論はズバっと書かないけど、全部読んでね。時間をさいて、私の言うことを理解して」という、

お気持ち文」の派生だとわかる。

勉強になるなあ。

2021-10-08

松田 小牧さん、ありがとう

直接お礼を言える場所がないのでここで書かせていただきます

PRESIDENT Onlineの記事拝読いたしました。https://president.jp/articles/-/50651

自衛隊には「国を守る」という崇高な大義があるだけに、「みんな頑張っているのに、これを乗り越えられない自分ダメなんじゃないか」と思い悩んでしまう真面目な人間が必ずいる。でもそれは違う。組織がその人に合わなかっただけなのだ

私は決して真面目な人間ではありませんが、このパラグラフに救われた気がします。退校して20年経過してなお負い目を感じ続ける人生に、すこし光が差したように感じました。ありがとうございました。

2021-09-04

anond:20210903215430

TypeScript勉強する」が対策として上がってるならちょっと理解できると思うが、

難しい文章理解するために有効手段ひとつリファクタリングだ。

こんな感じ。

主張(a) 「その文章を読む価値があるのか」という想いの度合いが薄ければ、それに応じて文章は難しくなる。

(a)は文章にだけ言えることではない。

コンテンツ理解することは、モチベーションが高ければ容易になる。
 「その難しいことをやるだけの価値があるのか」
 「自分人生の一部という、他にも選択肢がある中での、かけがえのない時間と交換するだけの価値があるのか」
 という部分がモチベーションの高さに結びつく。

# 次のパラグラフ複数の主張が混濁しているようで、主張を明確にできていないように思える
> モチベは時間に応じて減衰していくので実際には習慣をつけるという能力必要だが、
> 点火点であるトリガーではモチベは有能な起爆剤になる。習慣化や自分スケジュールに組み込まれることによって、
> 必要モチベの量はだんだん減っていくこともあり、
> モチベだけがすべてではないが、基本は「価値あるぞ」と思えるかどうかだと思う。

コンテンツ理解すること自体は難しくない。
難しいのは、「それを突破する価値がある」と考えられる(=モチベーションが高い)状態を作り上げることであるモチベーションが高い状態を作り上げることに寄与する要素
 ・自分には突破できるという信念(自信)
 ・それを裏付けする成功体験
 ・たとえ無駄になったとしても人生において問題ないという経済状態
 ・あなたならできると言ってくれる身近な人

上記の要素を揃えることは、難しい。
上記の要素を揃えるためにどうすればいいかは、ここまで読み進めてこられたみなさんならもうおわかりだろう。
# ここまで読み進めても「どうすればいいか」についての記述は無く、
# これは存在しない主張を、さも存在するように見せるレトリックに見える。

2021-09-03

anond:20210903194349

内容がバズるかどうか:マーケティング。どういう事柄記事ニーズがあるか調べ、ニーズ合致するコンテンツ案を大まかに考え、その案をタイトルから文末まで読み手が次々に読み進めたくなるような文章構成に落とし込むこと。

文章ケチが付くか:論理倫理への配慮が要る。論理への配慮とは、演繹帰納と適切な根拠をもって自分の主張を支えること。倫理への配慮とは社会通念や法律に則した内容であるかチェックすること。

さっき、"「文章力」や「本当に欲しいもの」の定義は、自分が読んだり書いたりする中でしか磨かれないだろう。"と書いたが、これは事実の片面だけを切り取ったもの自転車に乗れるようになるためには、自転車に乗っている人を参考にして、自分も実際に自転車に乗ってみるしかない。文章を書くことも同じなのでそう書いた。

ただし、見よう見まねで練習する以外のもう片面として、先人が蓄積している上手に自転車を乗りこなすための知恵を活用するという方法があるのも事実だ。文章を書くことについても、マーケティングセールスライティング(コピーライティング)、ストーリーテリングパラグラフライティングなど各論参考書は色々ある。それらを読めば特に文章力」の定義に関しては理解が進む。

しか文章力の定義を磨いたところで、結局のところ、実例をたくさん読み、また、自分でもたくさん書く経験を積まなければ文章は上達しない(これを書いている自分文章力を思うと恥ずかしい限りだが、それはさておき)。

とりわけ、自分が「本当に欲しいもの」に関しては、読んで書いての経験の積み重ね無しには磨けない。鯛を食ったことのない人間に鯛の味は分からない。世界を旅したことのない人間世界旅行醍醐味など分からない。味わってみて、やってみて初めて、「あれが良かった、これは良くなかった、今度はこうしようか」という感覚が掴めてくる。それなしに「本当に欲しいもの」の定義などしても空々しいだけだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん