「仮面の男」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仮面の男とは

2025-07-04

ガンダムジークアクスの最終話

1st最終話ガンダムアムロ)VSジオングシャア)を

赤いガンダムシャア)VSキケロガ(シャリア・ブル)で乗っ取り

CCAのνガンダムアムロ)&サザビー脱出ポッドシャア)を

ギャン(エグザベ)&キケロガの脱出ポッドシャリア・ブル)で乗っ取り

そして仮面の男シャア)を仮面の男シャリア・ブル)にして仕上げ

要はガンダム監督オリキャラ乗っ取り完了たかったんだろうな

監督分身ヒゲマンによるシャア乗っ取り成り代わりアニメだった

2025-06-25

ジークアクスを全く楽しめなかった悲しい話

私は水星魔女ではじめてガンダムちゃんと視聴した。

それまでは多少の断片的な知識は知っていたが作品として通して履修したことはなかった。

そして水星魔女は私にとってはとても楽しくてよい作品だった。


だが今回のジークアクスは残念ながら私は1話から最後まで、何が面白いのか全くわからなかったし各キャラに何も興味が沸かなかった。

Xなどではたいへん盛り上がってるし楽しんでる人たちがたくさんいる。だが私は楽しめなかった。悲しいことだがこれはどうしようもない。

まず1話でのマチュの行動が理解できない。

彼女は現状に不満などはもっていようとMSの操縦経験などがあるわけでもない単なる学生だ。その女学生がなぜ戦おうとしてMSに乗る?

彼女は明確な意思をもってザク、そしてジークアクスのコックピットに滑り込んだ。だが操作方法を知っていたわけではない。

ジークアクスに乗ったとたん何をしていいのかわからないままキョドり、幸運にも意思だけで操作するオメガサイコミュが起動したから動いただけであり、それがなければ何もできずに撃破されていたはずだ。

その後もあまりにも後先や周囲を考えなさすぎる行動ばかりが目立つ。

これを「若いころはあんなもん」と言う人もいるだろうが私には若さ故の勢い、などというよりは単なる支離滅裂に作劇上の都合の動きをしているだけの人形に見えてしまった。

故に、この時点でマチュという少女に対して嫌悪感を抱いてしまい、そしてそれは最終話まで変わることがなくむしろ嫌悪が増大していくまま終わってしまった。

そして致命的だったのが2話だ。

シャアという仮面の男存在は知っていたが彼のデザインはお世辞にも今の時代にかっこいいとは思えない。

更に何度も入った「シャア!」という甲高いアイキャッチ。これがあまりにも死ぬほどダサかった。初代通りとは聞いたがこの時点で「ダサい」という感想しかなくなってしまった。

それ故にその後の話などもたいして頭に残らず「単に変な仮面の男が都合よくガンダムを得て何か勝ち進んで最後によくわからんが消えた」程度の感想しかならなかった。

こうして私のジークアクスに対する印象は1話、2話で最悪となった。

そしてそれは最後まで覆しきることはできなかった。

ただしシイコさんの話は割と好きだった。戦後日常に馴染めない退役軍人葛藤破滅を描くのはよかったと思う。

しかしそれ以外の特に初代ガンダムにいたようなキャラMSシャリア・ブルのような一部を除くとたいした説明もなく出ては消えていってしまっていた。

初代を未履修の身としては知らないモブ重要そうに出てきてはキャラの把握などもできるだけの登場もなくすぐにいなくなる。

意味ありげっぽい言葉ムラサメ研究所等)が出てくるが特に何もその後なく消化される、というような事が続く。

こうなっていくとそれ以後にでてくるキャラや設定にもどんどんと興味がなくなっていく。

初代やZの誰誰何何のシーンなどと言われてもまず話の根幹や主役自体に疑問を持ってしまっている状態ではどれも「そうなんだ…」くらいの感想しかならなかった。

そして後半、ようやく平行世界のような世界観が明かされたりしたが、このへんも後半唐突すぎる印象を受けた。

これがやりたかたことなんであればもっと序盤からラバなんぞではなく並行世界伏線をいれておいてほしかった。

さら最後最後、旧デザインの初代ガンダムが出てきたがこれもたいした理由もなく突然でてきたり巨大化したり何をしたいのか正直よくわからない。

また、ジークアクス世界の初代ガンダムはなぜデザインが違うのか?どこで正史ないしはジーアクス世界における本来世界ガンダム技術分岐したのか。

デザインをわざわざ分け、さらに平行世界とするのであればそこにちゃん意味意図をもってほしかった。

竹さんの新規デザインキャラと旧作ベースデザインキャラが混在していた点もそうだ。

これが旧作ベースデザインキャラジークアクス世界人間ではなく向こう側の世界人間だった、などの伏線があったならなるほど!とも思うが実際にはそんなこともなかった。

そのように私から見ると全体的に最初から最後まで「意味ありげみえ意味がない」ことばかりが散りばめられた作品として写ってしまった。

戦闘シーンの作画自体はよかったと思う。ただ私はそこよりしっかりとしたキャラ人間性とそして単独で完結した物語描写をしてほしかったのだ。

それが前提として備わった上でないといくらかっこいい戦闘シーンがあっても「興味ないやつらがなんか戦ってる」にしかならなくなってしまうのだ。

初代やゼータをちゃんと履修した人たちからすると懐かしい要素・オマージュなどが多く含まれよかったのかもしれない。

楽しめなかったのはそれらを履修していない、そしてするつもりもない私の責任でもあるのであろう。

また、描かれていない要素をちゃん考察すればよいという話も聞くが、その考察等をしようと想いを傾けるだけの興味を前述の通り最初にもてなかった私も悪いのだろう。

最後に、ジークアクスを楽しんで盛り上がっている人々を悪く言うつもりはない。

あくまでもこれは私は楽しめなかった、残念だった、というだけの話だ。

2025-05-07

ララァ・スンは私の母になってくれるかもしれなかった女性

シイコ・スガイは母になってる女性から性癖合わない

by仮面の男

2025-04-22

クラナドグラナダは似ている

日常に涙を落とすのがクラナド

戦火に涙を焼き尽くすのがグラナダ

街角で人がすれ違うのがクラナド

宙(そら)でモビルスーツがすれ違うのがグラナダ

家族を築くために戦うのがクラナド

家族を失っても戦い続けるのがグラナダ

手を取り合って未来を信じるのがクラナド

手を離してでも理想に殉じるのがグラナダ

時間流れるほどに優しくなるのがクラナド

時間流れるほどに哀しくなるのがグラナダ

春風に吹かれる制服クラナド

宇宙たゆたう制服グラナダ

人は変わる、と教えるのがクラナド

人は変えられぬ、と叩きつけるのがグラナダ

もう会えない人を思い続けるのがクラナド

もう会えない人に殺意を向けられるのがグラナダ

「生きる」ことを覚悟するのがクラナド

死ぬ」ことを美学に変えるのがグラナダ

美少女が微笑んでくれるのがクラナド

仮面の男が微笑まないのがグラナダ

光の差す坂道を登るのがクラナド

爆光の下で落ちていくのがグラナダ

孤独の中に温もりを見つけるのがクラナド

温もりを知ったまま孤独に堕ちるのがグラナダ

終わったあとに人に薦めたくなるのがクラナド

終わったあとに政治が怖くなるのがグラナダ

そして、

「人生」とは何かと問いかけてくるのがクラナド

戦争」とは何かを思い知らされるのがグラナダ

2024-04-28

[]備忘録 酒井省吾 Mother3 『つよきもの(仮面の男) Strong one』について

https://www.youtube.com/watch?v=Qp9PL4EbWi4

@Musicombo

3 時間前(編集済み)

I DM'd Shogo Sakai on Twitter asking about the meter of Strong One recently, and he told me he was thinking of Strong One in terms of additive time signatures: 3/4 + 3/8 + 1/4 + 1.5/4 (spicy!)

It makes sense when you're focusing on the pulses in the combos driving the time signatures by themselves, but it also affirms the idea that Shogo Sakai was thinking about decently "regular"/"clean" meters, and therefore 15/8 and 29/16 kinda fit those conventional vibes.

For even more context by the way, the mp2k/Sappy sound engine -- the engine sent out to GBA devs by Nintendo which was used for Gen. III Pokémon and MOTHER 3 -- has a tempo "resolution" of 2 BPM, meaning the next smallest tempo change above 120 BPM Sappy supports is 122 BPM, not 121 BPM.

Also, excellent job accounting for the 3:5 16ths tuplet at the end of (Masked Man)

2022-12-07

私の知っているうろ覚えガンダム知識

ガンダム乗り物である

アムロという少年がいて、親にもぶたれたことがない

アムロ天才パイロットでなぜかいきなり乗りこなせる(プリキュア的な)

ガンタンクという足がキャタピラのロボがいる

シャアというスターウォーズダースベイダーみたいな仮面の男性がいる

シャアは逆襲する

シャアは専用ロボに乗っていて、赤い

・赤い三連星は強いらしい

・「アムロ、いきまーす」とはあまり言ったことがない

・初代ガンダムテレビ版を見るより映画を観た方が初心者にはよい

・でも本当はテレビ版を見てほしい

キュベレイというカッコよくて強いロボがいる

百式というなぜか漢字のロボもいる

マークIIというのもいるらしい

ザクよりドムの方が強い

下半身スカートみたいな紫のロボがいる

ガンダムオタクのことをガノタと言うが今はあまり言わない

ガンダムプラモのことをガンプラと言う

最近ガンダムはもはや概念であり、何がガンダムか誰にも分からなくなっている

・私の知識基本的アメトーークで得た知識である

2022-05-23

シン・仮面ライダーの予告のラストカットが本当に怖い

ショッカー下級構成員として一般市民を虐めてイキってたら

怒りに燃える仮面の男がこっちにやってきた絶望感が伝わってくる

2021-11-23

ガンブレバトローグから見る鉄血信者

現在好評配信中でガンダムブレイカー3及びガンブレモバイル世界観を元に作られたショートアニメ、「ガンブレバトローグ」

それに登場する悪役が「仮面の男」とその愛機「ガンダムバルバタウロス」だ。

バルバタウロスのベースに使われているのはガンダム史上最低最悪の駄作で有名な「鉄血のオルフェンズ」に登場する「ガンダムバルバトス」である

鉄血が何故最低最悪の駄作であるかについては今更解説する程でもない為省略とする。

…で、このバルバタウロスを使う仮面の男前身となるバルバトスの改造機でガンブレ3主人公「ナツキジ・タクマ」に敗北し、その恨みから作中では多くのビルダーに迷惑をかける行動に出ている。

と言っても彼の敗北は他者踏み台罵倒した上での大敗という非常に情けない物であり、その敗北も「想いの差」と切り捨てられ自業自得であろう。そして彼は完全な自業自得でありながら他者を恨み、迷惑な行動に出た訳だ。

ハッキリ言って今までこのガンプラ作品に出て来た悪役の中では最もしょうもない小物と言っても過言ではないだろう。

さて、ここでこのしょーもない悪役がガンダム界隈なおける何かに当てはまる気がしないだろうか?

そう。ガンダム史上最低最悪の駄作鉄血のオルフェンズ」を支持する所謂鉄血信者だ。

鉄血のオルフェンズ駄作であるという動かぬ事実存在する。だから作品信者バカにされて当然である

にも関わらず信者達は未だにそれを認めようとせずそこら中で苦しい擁護言い訳反論、鉄血を持ち上げる為に他作品への罵倒を続けて他のガンダムファン迷惑を掛け続けているのである

そう。「仮面の男」の他者罵倒返り討ちにあったにも関わらず逆恨み他者迷惑を掛けるという言動は鉄血信者が行なっているソレその物であるのだ。

そして、そもそも仮面の男自体バルバトスという薄っぺら駄作に出て来る機体をベースにしている時点で「想いの差」と言われたって当たり前なのである

勿論、鉄血という薄っぺら駄作擁護している信者と他のガンダム作品ファンでは「想いの差」は歴然であろう。

また仮面の男自分自身ガンダムキャラに重ね合わせそのキャラAIパイロットとして呼び出すという行動も行なったが…不思議な事にこれも自分達を鉄華団の一員と思い込んでる鉄血信者に当てはまるのだ。

仮面の男気持ち悪い理由AIパイロットを選出したのと同様に鉄血信者も非常に気持ち悪い筈だ。

……とここまで「仮面の男」の気持ち悪さが「鉄血信者」と綺麗に当てはまってしまった訳だがこれは偶然とは思えない。

これは制作サイドが意図してバルバトスをモチーフした機体を使う様な人間しょうもない悪=鉄血信者と結び付けていると考えても不思議ではない。

まりガンブレバトローグは立派な鉄血のオルフェンズ信者に対してのヘイト創作として機能しているのだ。

実際バルバトスを悪役として使われたという理由で鉄血信者達は嘆きの声を上げている。これはかなり心地良い。

そしていつまでもまらない鉄血のソシャゲに対してUCエンゲージという宇宙世紀をメインにしたソシャゲがぶつけられている辺り、

もはやバンダイサンライズサイドが鉄血のオルフェンズという作品を見放しているもの同然であるだろう。

さて、ガンブレバトローグもそろそろ最終話の公開が近付いている。

バルバトスを使う人間が徹底的にヘイト要員として描かれていたのは非常に痛快でありガンブレバトローグは名作となるだろう。

そしてバンダイサンライズサイドからも見放された鉄血信者達の不幸で今日も飯が美味い。

2018-07-08

ファーストハリウッド機動戦士ガンダム勝手想像してみる

ハリウッド機動戦士ガンダム勝手想像してみる

https://anond.hatelabo.jp/20180706182031

注)決してファーストガンダム実写化するとは発表されてないが、ファーストの前提で書いてます。尺は2時間想定。

面白かったけど、ファースト実写化は無いと思うからハリウッド実写化ならこうなるだろうし、これなら日本人ファン原作○○○と嘆かずに普通に楽しめるんじゃないだろうかという線で、俺の予想を書いてみる。

設定

まず、ミノフスキー粒子のせいでレーダー誘導兵器が使えないから、宇宙艦隊艦載機モビルスーツ)が有視界戦闘をしているという設定は原作のままね。

ここ抜いたら、なんで宇宙で古風な海戦やってるの?ってなるじゃない。でもスターウォーズとか、特にそういう設定なしで宇宙海戦やってるんだっけ?

戦争している勢力原作と同じで地球連邦コロニーね。

コロニー市民は重税は課すのに参政権はいつまでも認めない地球連邦に対して独立戦争を始めた。

代表なくして課税なし、アメリカ独立戦争だね。

この実写化プロジェクトが想定している観客は日本人ガンオタ中国人あたりのような気がするけど、アメリカで通りやす企画を書いたらこうなるんじゃないかな。

主人公

主人公白人男性)の設定年齢は最低でも20代半ば(演じる俳優は30代)のちゃんとした職業軍人。現地徴用少年兵みたいな人権侵害は許されないから。

親の農場を継いで一生を田舎コロニーで過ごすのが嫌で憧れの地球に行きたくてハイスクール卒業と同時に連邦軍に入隊。

やがて連邦軍非人道性に触れ脱走してコロニー独立軍に参加する。

ガンダムに乗るまで

コロニー出身主人公連邦軍差別されるし、仕事コロニー市民デモ鎮圧や神経の磨り減るテロ対策みたいなのばかりでうんざりしていたところに、

独立運動の過激派巣窟とされるコロニーへの毒ガス注入を特務部隊が行おうとしていることを親友黒人から知らされ、虐殺妨害コロニーへの脱走を決意する。

ここの連邦軍はやり過ぎない程度に現実米軍連想させる描写にして、ハリウッドリベラル良心を慰めたり、日本人アメリカ嫌いの心情にアピールしたりするんだと思う。

特務部隊との戦い。毒ガス装置破壊して黒人死ぬ人種的多様性ノルマその1黒人枠達成)。

特務部隊隊長主人公に顔を傷つけられ、以後、傷を隠し低下した視力を補うためのマスクを被り復讐を誓う。

コロニー独立軍に参加した主人公は、しばらくは脱走した時に乗っていたジム・クゥエル独立カラーの緑に塗って戦うんだけど、

仮面の特務部隊隊長赤色の新型に破壊されてしまい、最新鋭のガンダムに乗り換える。

ヒロイン

ヒロイン白人女性)はガンダムを作った博士で、主人公ガンダムを荒っぽく操縦することに文句を垂れつつそのうち良い仲になる感じで。

または、地球コロニー未来を左右するガジェット研究している博士とか。

とにかくインテリ女性にしてジェンダーチェッククリア

うそう、独立軍の総司令官(後の大統領ジョージ・ワシントン)を黒人女性にするのも忘れちゃいけない。

雲の上の置物なので、ほとんど出番も物語上の役割を与えずにジェンダーチェックと人種的多様性ノルマダブル達成できる最適の配置。

ガジェット

ガジェットは、ミノフスキー粒子無効化して核ミサイルを使えるようにするニュートロンジャマーキャンセラーっぽいのかな。

いや、ここはニュータイプ少女だな。

超能力テレパシーで会話したり、未来予知したり、他人心停止させたりできる宇宙適応したミュータント

ララァ・スン連想させるインド人美少女にして、人種的多様性ノルマその2アジア人枠を達成。

ペド描写絶対NGなので、ララァ主人公に惚れないし、大佐と寝たりしないし、インド売春窟出身だったりしない。

正義の相対化

コロニー側にもこれまで地球要人暗殺爆弾テロをやってる過激派がいて、地球へのコロニー落としの企みを主人公が止める展開も欲しいな。

戦争で一方の勢力絶対正義とかリアルじゃないから、ガンダムはそういうところちゃんと描くからリアルロボットアニメなんだよな、という我々の期待に応えてくれなければ困る。

ともあれテロリストは滅びるべきであるテロとの戦いは正義。そういうアメリカ人の気持ちにも寄り添いたい。

結末

主人公ガジェット世界征服に使おうとしている特務部隊隊長から守り抜き、ヒロイン平和利用への道を開いて、コロニー地球悪人は全て滅び、コロニー地球和解して独立してハッピーエンド

さら日本ロボットアニメがやりがちなモヤッとした終わり方とか真似しなくていいよね。

でも、ガンダム最後の戦いでぶっ壊してね。そこ外しちゃダメから

以上、我ながら確度の高い予想だと思うんだが、どうかな?

もし本当にファースト実写化されたら、

オタク少年主人公素人なのにいきなりガンダムを操縦して敵を倒して地球側の少年兵になり超能力に目覚めて、

コロニー側の赤いロボットに乗った高貴な出自を隠した仮面の男がライバルで、同類超能力ヒロイン少女テレパシーを交わす」

程度でもファーストをなぞっていたら、ツイッターのそれなりに長く使ってそれなりにフォロワーのいるアカウント名を「セイラ・マス掻き太郎」に改名してもいいぐらい自信あるよ!

2017-11-07

https://anond.hatelabo.jp/20171107120730

https://anond.hatelabo.jp/20171107121239

 

MSタイマン勝負での決着という意味では、アムロが勝ったということに異存はないんだけど(たぶんサイコフレームリークがないνガンダムでも、アムロシャアには勝つだろう)、オフトピになってるかもしれないが、アムロシャアの“決着がつく”ってのはそういうことではないような気がする。

 

たとえばアムロ立場でいうと、シャアを拘束して裁判にかけ、このおっさんが高邁な指導者でもなんでもなくちょっと能力の高いだけのマザコンアダルトチルドレンということを世間に知らしめるとか、さもなくばフィンファンネルを突き刺してシロッコ並みの変顔をさせるとか、そうでなければ脱出ポッドを捕まえた時点で問答無用でその場で握りつぶしてしまうとか、そういうことができておらず、その後の歴史でも、UC以外のガンダムでも延々と仮面の男が出てきたりいまだに池田秀一がもてはやされたりというところに“決着ついてない感”を覚えてしまうんだわ。これはつまり監督が決着つけられてないということか(なお小説は未読)。

2017-01-23

[]映画ベイマックス

ロボットファイトで金儲けするのが好きな主人公

ある日兄ちゃんの大学研究室に連れて行ってもらう

そこで兄ちゃんの発明品のベイマックスロボット工学権威教授出会い

自分大学に入る!そのためにあっと驚く発明する!

っていってがんばる

んで発表会でマイクロボットという電磁石みたいな感じの機能がついた小さいロボットを発表して見事合格を勝ち取る

その後お金儲けのための人間が近寄ってきたけど、主人公は断る

帰りに発表会場が火事になる

教授が中にいる、といって兄ちゃんは燃える会場の中へ

直後会場爆発して教授兄ちゃん死亡

けがらのようになってた主人公だけど、ふとしたきっかけでベイマックスが起動する

そこで犯人探しすることに

仮面の男がこっそり主人公発明したはずのマイクロボット郊外工場で量産してた

主人公大学研究室の兄ちゃんの仲間が協力して仮面の男を追い詰める

仮面の男教授だった

会場でマイクロボットを盗んで爆発から自分の身を守って生きていた

お金儲けのための人間実験で、自分の娘が犠牲になったことに怒り、復讐しようとしていたのだった

主人公は、兄ちゃんが無駄死にだったと思って感情にまかせて教授を殺そうとしたけど、

ベイマックスに残ってた兄ちゃんの動画みて改心する

そんで教授をとめようとしてバトる

最後異次元空間にいっちゃってた教授の娘を助け出して、これからヒーロー活躍するぞ、みたいな感じで終わり

最初の30分くらいは文句なし面白かったけど、途中、最後らへんはなんかコレジャナイ感があって微妙だったなあ

ラスト異次元から脱出シーンはEGコンバット2ndを思い出したわ

ベイマックス見てEGコンバット思い出した人間なんて俺くらいだろう(ドヤ

2016-01-18

[]アニメ機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」15話

ネタバレあり。

あらすじ

デブくんがイカちゃんと一緒に、長い間生き別れていた兄に会う。

兄は、鉄火団が武器持ち込んだこと知ってて、デブとイカを拉致して交渉材料にしようとする。

イカちゃんは自分をクーデリアあいバーンスタイン詐称してクーデリアを守ろうとする

三日月がイカとデブを助ける

アニキたちは、武器で反乱起こそうとしてる下層民に、反乱に協力してほしいって言われるけど、

お世話になってる人に迷惑かけられないからと断る。

仮面の男がでてきてフミタンスパイだっつってフミタンが認めてクーデリアのもとを去る

信じられないクーデリアはそれを追いかけて安全ホテルから抜けだしてフミタンを探す

感想

イカちゃんがけなげすぎる・・・

リョナ趣味の人におすすめしたい回。

イカちゃんは見てくれがあれだから尋問シチュでもエロさより可哀想さのほうが勝るな・・・

フミタンがようやくばれた。

ガンダムである必要性がどんどんなくなってくるな・・・

どこがどこに反感持ってたとかがわからん

地球コロニーって単純な二元論じゃないのか?

兄は地球側?

火星独立はその二元論とどう関係してる?

んー俺が理解できてないだけかな・・・

2014-06-02

全日本デスマーチ選手権

今週もやってまいりました。

全日本デスマーチ選手権


日本中の兵どもが、プロジェクト破壊するために死闘を尽くします。


本日は解説にギコさんをお呼びしております

さぁ、ギコさん、ウンコーダ選手まなざしはどうですか?


「いやー面接じゃなにもわかりませんからねぇ。どんな荒業が飛び出すか想像もできません」


では、注目してみてまいりましょう。


おっと!ウンコーダ選手テストコード記述を拒否!!!!!

やったことがないから、できませません!!!!!

でたーーーー!!開幕早々の大技だ!


これはすごいですね。難しそうな作業は全部拒否するATフィールドを展開して、リーダを牽制しています


おっと、リーダ、食い下がる。

しかし、理屈にならない理屈を並べて攻撃をかわします。


面接でみせた、一見、口が上手くてコミュニケーションが得意そうにみえるという罠にはまりましたね。現場を離れた人が面接官だとよくひっかかりますよ」


おっと、リーダあきらめた。ある意味凄い交渉力だ。

実装を始めているようですが、どうですか?ギコさん。


「いえ、よく見てください」


おおっ!実装しているふりしてYahooニュースを見ているぞ!

人が後ろを通るたびに切り替える!!まさに変幻自在フットワーク!!!


さぁ、さすがに仕事をはじめたようです。

ここまで、始まったばかりですが、序盤戦をみていかがでしょうか?


変数名や関数名のつけ方がよくないですね」


はいスペルミスや、わけのわからない略語ですね。

コーディング規約とかはないんでしょうか?


「一応ありますが、見ていないようです。まぁ、命名程度じゃプロジェクトを倒すまでにはいきませんねぇ・・・ああ、これはあぶないですよ!」


ギコさんどうしました!?


「みてください。全部グローバルです。変数関数も全部グローバルスコープです!」


かって古のプログラマーを苦しめ、プロジェクト地獄においやった伝説必殺技グローバル変数の乱用が21世紀現代によみがえったああああ!!!


おっと、せめてコメント記述するようです。

鬼の目にも涙。せめてもの慈悲がウンコーダ選手にも残っていたようです。


「いえ甘いです!コメント日本語として意味が通じない文章になっています!」


まさか英語スペルミスならともかく、母国語意味の通じない文章記述するとは、嫌らしい責めをします。

さて、アルゴリズムとかはどうですか?


「いけませんね、この処理はライブラリサポートされているのですが、車輪の再開発をしてますね」


どうですか、ライブラリとくらべて性能面については?


メモリと処理時間に順調にダメージを与えていますね。100倍程度の差はあるんじゃないですか?」


赤い仮面の男を遥かに超えた100倍の速度差がきた!!

てこの原理ウォーズマン理論か!圧倒的なレバレッジ!!!


おおお!!!

コピペコピペがきました!

処理の共通化はしないで、コピペですますようです!!!

まさに分身の術!

平成のTHE忍者だあああああああ!


ああ!?subversion操作しているぞ・・・ま、まさかまさかあああああ!!!

ノーテストコミット!!!!!

プロジェクトダメージを与える必殺の一撃がはいったああああああ!!!!!!



「いえ、定期ビルドエラーが発生しました。この程度でプロジェクトは倒せませんよ」


リーダがつめよります

すごい!蝶のように責任回避しつづけるその姿はまさにモハメドアリです!

でたあああああ!必殺技!『私の環境では動いていたので別の人のせいじゃないっすか?』

テストしてないのにすごい自信だあああああ!


「人によって動いたっていう定義が違いますからねぇ。テスト合格したら動いたという人もいますし、コンパイル通ったら動いたっていう人もいますからね」



かんかんかんかーーーん!>



時間切れだ!!!

定時時間がきれたので、ウンコーダ選手退場しま!!!!!!!!!

セミファイナル

http://anond.hatelabo.jp/20140603100845

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん