I just bought (ordered on-line) an SSD (Solid State Drive) from an on-line shop. It (along with a USB HDD case) will be delivered to me in several days.
It is a part of preparation to replace the HDD inside my MacBook Pro with a faster SSD. It is a Toshiba Q Series Pro 128 GB. I chose this model because ... I don't know why.
The migration will take place when Mac OS 10.10 Yosemite is publicly released (not the beta versions). I will perform a clean install from the scratch. I hope this SSD will give my MacBook Pro a performance boost, a noticeable boost.
I rode my bike about an hour? for about 30 km in the afternoon. It has been a while (a week and couple days) since I last rode my bike. During the Tour (of France), I took my bike out for a ride as often as possible (I tried whenever the stage had climbs and I was nearby).
Le Markstein、Chamrousse、Hautacam、Risoul、Port de Balès、Col de Grosse Pierre、Saint-Lary Pla d'Adet、Col de Brosses are the ones I went up against as far as I remember. Yes all of them are climbs. I like going uphill and hate going downhill as going down means dangers (higher speed) and wear (brake pads rub the carbon rims). Going uphill means safety (low speed).
In Japanese: 続きをどうぞ
先ほど、SSDを買ってしまいました。ポチったという表現が適切なのでしょうか。ネット通販で購入したので、数日中に届くでしょう。MacBook Pro内蔵のHDDを使うためのUSB外付けケースも同時購入しました。いつも(頻繁じゃないが)使うオンラインショップなのですが、購入時に多少集まるポイント(次回の割引なり、商品交換できる)の有効期限が切れるころに次の購入をするのです。
今回は、向こうから「5ユーロのバウチャーをあげるので、何か買って」というメールが来たので、ちょうど良いタイミングなので、買い物をしました。
マックOSのヨセミテが正式バージョンになったら、早速使うことになるでしょう。買ったのは東芝製の128 GBのタイプです。東芝を選んだ理由は特にないのですが、まあ親しみ易いからでしょうか。
これでMacBook Proが劇的な爆速(少なくも起動に関して)になることを期待します。
最近の不摂生(不摂生したい訳ではないのですが、仕事場所が変わって自転車通勤できなくなった)で体重が増えた(鬱)。困ったもんだ。こらからの秋・冬シーズンにはもっと自転車に乗ります。遠乗りのプランを検討してます。ルクセンブルクの(自転車団体らしきもの)推奨のPCというのがあります。PC (= piste cyclable)とは自転車で通行し易いお勧めルートという意味です。その内容は例えばOSMでも確認できます。OSMとはOpenStreetMapのことですね。
つまり、一旦朝出発したら、午後まで家に帰って来れないようなコースを探してます。最低限の荷物(パンク対処品、防寒具、雨具、水、食料、ライト類)をもって出発。当然足りなくなる食料・水は現地にて(日曜日に開いてるのはガソリンスタンドと、バー・カフェだけ)調達します。目指すのは山です。強制的に長時間自転車に乗るコースを確立したいです。
ドイツ在住時代も同じようなことをしてました。住んでた街はフラットで起伏らしいものは全くありませんでした。一番近場の山(麓と頂上の高低差が400メートル)まで片道20km程度ありました。この片道20kmが退屈なので、後には車で山まで行き、そこから山だけを上り下りだけをすることになりましたが。車が入れないとか、交通量が少ない道路を探して試行錯誤しながら住んでた街の周辺をずいぶんと走ったものです。
日曜日は交通量が激減するので、安全と言えば安全なのです。一方で欧州では(一般的に)郊外の道路はすべて車の制限速度が90km/hなので、横を通過する車が速いこと。これが一番の敵です。この様な道をどのように避けながら進むかが難しいのです。道はいくらでもあるのですが、自転車で安全な道を探すのが難しい。
- 2014/08/03(日) 21:40:12|
- MacBooks and Macs
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0