I wondered why I could not get any of them in the previous entry. I still don't know why and I know my guesses are far from the truth. So I don't conjecture any further.
I just hope that I eventually get them before TDF 2014 this summer.
Oh I am busy packing for one-week camping trip. I can not find the Trangia cooker in my room. Oh well, I give up.
I'll be in the climb of Cauberg in several hours from now. I will be painting something there.
In Japanese: 続きをどうぞ
日本でのTFRのチームジャージの流通に関して情報をいただきました。ありがとうございます。米国優先の流通だということは検討が付きます。地元(TrekとBontrager)から流通させるのでしょう。最初から欧州、アジア向けは少量の配布だったのでしょう。日本は5月以降とのこと、欧州のここルクセンブルクでは(記憶がはっきりしないが)Asport(Trekの正規代理店なので、自動的にBontragerの流通もしてる)4月以降にジャージの販売を開始したはずだ。
あと数時間後にはカウベルクの坂でペイントをしてるはずだ。今日は仕事があったので、実は疲れてる。このまま睡眠無しに、運転してペイント開始だ。朝にはスタートのマーストリヒトへ行き、そのままレース追いかけ開始だ。ゆっくり寝れるのは日曜日の夕刻以降だ。辛いよ。日曜日の夜はどこで寝ようか。去年はマーストリヒトの近くのキャンプ場へ行った。
Camping Bosrandというキャンプ場だった。今でも位置情報はGarmin BaseCampに残ってる。今年もここかな。月曜日にはマーストリヒトに戻って、日本から来てる友人を乗せて、リエージュ方向へ行く事になるかな。確か昨年もそうだった気がする。月曜日の夜はHuyの街のキャンプ場へ行く。Camping Mosanという場所だ。フレンドリーな管理人とは顔なじみだ。彼はこのキャンプ場の管理を委託されてるのだと思う。施設的には街の所有物のキャンプ場だと思う。併設されてる(同じ敷地内)施設が街のなんかの施設なのだ。
このMosanからはHuyのあのゴール地点の坂のたもとまで徒歩で20分以内に行ける。たもとからゴール地点までは急坂(おなじみの)なので、上るのに時間が掛かる。そんな感じだ。このキャンプ場はあの原子力発電所(3基の煙突がある)のお膝元だ。もう蛍光灯をかざすだけで、蛍光灯がうっすらと光るような気がするほど近い。いや、そんなことは無いと思うのだが、そう思える程原子力発電所が近い。
すぐ裏手にはスーパーマーケットもあるので、買い物は便利だ。フレッシュ・ワロンヌの時のお昼にはこのスーパーで買ったアメリカンを食べる。アメリカンとはベルギー語(なのか?)での、生肉のことだ。牛肉のひき肉。フランス語(英語と同じ語源)で、プレパレ(英語だとPrepaired)と書いてあるとすでに味付きという意味だ。
フレッシュ・ワロンヌは女子レースが並列して開催される。昨年は萩原選手がでた。今年は主催者のサイト(ASO)によると彼女は補欠になってる。
月曜日と火曜日の夜はここに宿泊。水曜日にはアイワイユ(Aywaille)のキャンプ場へ移動する予定だ。リエージュ・バストーニュ・リエージュの準備だ。Aywailleはあのラ・ルドウードウの麓の街だ。この坂には選手達が練習で上ってくるので、面白い場所だ。
水曜日・木曜日・金曜日はたぶんここに泊まる。土曜日の夜はリエージュに泊まるかもしれない。月曜日にこのユースホステルに行って、土曜日の予約をするつもりだ。もし予約できれば、土曜日はここに泊まった方が便利だ。リエージュのユースホステルはリエージュのスタートからほんの400メートル程度の距離だろうか。
日曜日は帰宅するので、宿は無しとなる。
ということで、荷造りをして、出掛けますね。
- 2014/04/19(土) 23:05:42|
- Trek Factory Racing
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0