I mean, really when? Are you stocking up the team kit or what?
I looked around but there is no sign of RadioShack-Leopard's 2013 team kit looming anywhere. The web shop of RadioShack-Leopard has diappeared. I had expected this since purchased items (I did not use the store myself) the web shop last year were sent from an address in Belgium. I suspect the organization behind the shop was part of the company controlled by Mr. Br*yneel. This year there is no sign or announcement of web shop reopening.
Anyways, usually, a local store, Asport (http://www.asport.lu) carries the team kit and takes early orders. This year there is nothing on the site.
Other on-line stores which carried RadioShack-Nissan's kit last year have not made any indication of new kit.
Last year, Auchan Drive (drive through pick-up service of Auchan supermarket) had a promotion event. I was lucky and got the jersey free of cost and also all three of Luxembourg riders' autographs on it.
This year, there seems to be less enthusiasm in Luxembourg (like Team Presentation was not held in Luxembourg).
I also check Procyclingshop (http://www.procyclingshop.com) but so far nothing. I bought some items from them. I bought the podium cap, gloves and socks on top of Huy's climb last year (La Fl&eatute;che Wallonne).
One small question. What did Chris Froome mean when he said, "I was over-geared"? According to cyclingnews.com he said, "I felt I was a little over-geared and I don't think I was dressed warmly enough for the weather."
Does "over-geared" mean that he had to use smaller rear cogs than needed as he underestimated the climb? If so, he was definitely 'under-equipped,' right?
In Japanese:
いつですか? クラフト様。いつになったら、レディオシャック・レオパードの新ジャージ類が発売されるのですか。
毎年遅いのです。特殊事情があるので、早めに発売していただけると有難いのですが。毎年ジャージにサインを集めてます。頑張って生観戦にでかける励みなのです。
オフィシャルのレディオシャック・レオパードには昨年はウエッブショップがあった。実際の発送元がベルギーだったので、これは昔のTailwind sports系(ブリュイネール氏の)の組織じゃないか?と疑っていた。今年はウエッブショップが無い。後に開くのかもしれないが。とにかく売ってない。
地元のアスポール(と発音するが、Asport.lu)でもなんら気配も感じられない。去年は発売前に事前予約を受け付けていたのだが。
実は近々アスポールに行こうと思ってた。雪がチラつくので、行けないのだけれど。ヘルメットの試着がしたいのだ。オンラインショップで買い物をするのが普通だが、フィット感が重要なヘルメットだから、試着しないと後で後悔することになる。
あちこちのオンラインショップでもまったく気配が無い。
待ちましょう。仕方ない。
11日の月曜日は雪模様でした。積もりやすい場所(芝生、車の上、その他)ではほんの薄く雪化粧です。火曜日はさらに雪が降るらしいです。数センチ積もるとのこと。直ぐに溶けるでしょうけど。次の遠出は月末の24日なので、それまでには春らしくなって欲しい。それまでは我慢します。
cyclingnews.comによるとクリス・フルームは月曜日のTirreno-Adriaticoの上り(激坂)でギヤが足りなかった。選択を間違えたとインタビューで答えたらしい。この中の原語のOver-gearedの意味が引っかかった。
英語では一つの単語が相反する逆の意味も持つことは良くある。一例だが、
I buckled my seat belt. (シートベルトを締めた)
I unbuckled my seat belt.(シートベルトを外した)
ここまでは普通に見える。否定のunをつけて、逆の意味が生まれる。一方で、
The bridge buckled when the earthquake hit.(地震で橋が崩壊した)
のようにbuckleは締まるどころか、緩んでしまうという意味になる。このような例は無数にある。
Over-gearも動詞でつかうとどんな使い方ができるのか?これが気になる。
1. I over-geared myself climbing Mont-Ventoux.(重過ぎるギヤをつかった)
2. I over-geared my bike climbing Mont-Ventoux.(バイクに大き過ぎるギヤを装着した、軽いギヤ)
3. I was over-geared.(重すぎるギヤを使った)
上記のようにover-gearを動詞でつかうと、2でも使えるはずだが、すると1と3と逆の意味になってしまう。3だって、本来は大げさなギヤを使ったという意味にとれば、軽いギヤをつかったと解釈もできるのだ。ここが問題なのだ。overをつけてある単語に意味を加えるのは簡単なことだが、overをどの意味につかうかで解釈が分かれるのだ。フルームは重くて辛くて「いっぱいいっぱいだった」という自分の感覚をoverで表現したのだけども。
まあ、どうでも良いことだ。英語では普通に起こる現象なので、前後関係で適切に理解できれば問題無しとしておこう。
テーマ:自転車ロードレース - ジャンル:スポーツ
- 2013/03/12(火) 01:02:44|
- RadioShack-Leopard-Trek
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0