Category: カメラ
モダンカメラマンⅩLⅦ
冷凍庫に入ったような寒い日々が続く仙台です。
街角の自動販売機。コーラの缶は冷やされているのでしょうか、温められているのでしょうか。
日本中で一晩中、コーヒーやお茶を温め続けるのに、どれだけの電力が消費されているのでしょう。
話は変わって、これわかりますか。

成田エクスプレス。新宿や東京駅から成田を結ぶ特急列車です。
90年代前半に一度乗ったことがあるような記憶があります。
こちらは、この記事のために朝方寒い中、新聞を取りに行くついでに買ってきたペプシ。

子供の頃、母方の祖母は宇都宮の菊水町で、小さなお菓子屋と言うか雑貨屋を営んでいて、休みに遊びに行っている間、おやつといえばホームランアイスとペプシでした。ミツワサイダーというのもありましたが、まだミランダはなかったかも。
いろいろ調べていると、ペプシマンというのは、国内独自のキャラクターなんだなとか、いろいろ勉強になったりしますが、これが本題ではありません。
どちらもNEXと言うことで。


昨年の9月下旬に予約を入れていた、SONYのNEX-7が、1月27日にやっと届いたのでした。


タイの洪水の影響をもろに受けた納期の遅延でした。

なんだか格調高いパッケージ。


実にワクワクさせてくれる仕掛けです。

詳細については、とりあえずおいておき、概観。
我が家のカメラでは一ばんコンセプトが近い、オリンパスのE-PL2とツーショット。

高さはちょっと低いけど、幅は広いですね。たぶんE-P3となら同じくらい。
オリンパスのマイクロフォーサーズ・ミラーレス一眼はセンサーが一回り小さいわけですから、ソニーのほうが頑張っていることになります。
ここであらためてセンサーサイズの比較。
いい素材を見つけました。無断引用。

フルサイズのセンサー、おそらく24mmぐらいのレンズで撮った画像ですが、24mmレンズで異なるセンサーサイズを使って撮影したらどれだけ望遠寄りになっていくかという比較ですね。
画枠サイズの比率が、センサーの面積比率に等しいことは言うまでもありません。
NEXのすごいところはなんといってもカメラの薄さ。

上は先程のE-PL2との比較。下はコンデジのニコンP300との比較です。

どちらも下がNEX-7です。
グリップ部分は殆どバッテリーとカードホルダーですから、いかに回路が凝縮されているかがわかります。
液晶モニターも可動式なのですが、実に薄く出来ているのがわかりますね。

標準ズームレンズの比較。どれも35mmフルサイズ換算で、28-90mm相当。

さすがにオリンパスは、手ぶれ補正がカメラ本体側にあるので、レンズは小さいですね。
LUMIXだと、NEXと同じレンズ内手ブレ補正、ほぼ同じサイズでした。

あと、液晶モニターのサイズ比較。オリンパスとソニーです、どちらもスペック上は3インチ。
NEX-7の液晶モニターは16:9なんですね。だから3:2の画像だと少し小さく写ってしまいます。

出かけたかったけど寒いので、身の回りで試写。
ヴァージンショット。

汚い室内。

高感度といっても、さすがに手持ちでオリオン座は、厳しいです。ぶれてますね。

今日は少し表で撮ってみたいなぁ。

街角の自動販売機。コーラの缶は冷やされているのでしょうか、温められているのでしょうか。
日本中で一晩中、コーヒーやお茶を温め続けるのに、どれだけの電力が消費されているのでしょう。
話は変わって、これわかりますか。

成田エクスプレス。新宿や東京駅から成田を結ぶ特急列車です。
90年代前半に一度乗ったことがあるような記憶があります。
こちらは、この記事のために朝方寒い中、新聞を取りに行くついでに買ってきたペプシ。

子供の頃、母方の祖母は宇都宮の菊水町で、小さなお菓子屋と言うか雑貨屋を営んでいて、休みに遊びに行っている間、おやつといえばホームランアイスとペプシでした。ミツワサイダーというのもありましたが、まだミランダはなかったかも。
いろいろ調べていると、ペプシマンというのは、国内独自のキャラクターなんだなとか、いろいろ勉強になったりしますが、これが本題ではありません。
どちらもNEXと言うことで。


昨年の9月下旬に予約を入れていた、SONYのNEX-7が、1月27日にやっと届いたのでした。


タイの洪水の影響をもろに受けた納期の遅延でした。

なんだか格調高いパッケージ。


実にワクワクさせてくれる仕掛けです。

詳細については、とりあえずおいておき、概観。
我が家のカメラでは一ばんコンセプトが近い、オリンパスのE-PL2とツーショット。

高さはちょっと低いけど、幅は広いですね。たぶんE-P3となら同じくらい。
オリンパスのマイクロフォーサーズ・ミラーレス一眼はセンサーが一回り小さいわけですから、ソニーのほうが頑張っていることになります。
ここであらためてセンサーサイズの比較。
いい素材を見つけました。無断引用。

フルサイズのセンサー、おそらく24mmぐらいのレンズで撮った画像ですが、24mmレンズで異なるセンサーサイズを使って撮影したらどれだけ望遠寄りになっていくかという比較ですね。
画枠サイズの比率が、センサーの面積比率に等しいことは言うまでもありません。
NEXのすごいところはなんといってもカメラの薄さ。

上は先程のE-PL2との比較。下はコンデジのニコンP300との比較です。

どちらも下がNEX-7です。
グリップ部分は殆どバッテリーとカードホルダーですから、いかに回路が凝縮されているかがわかります。
液晶モニターも可動式なのですが、実に薄く出来ているのがわかりますね。

標準ズームレンズの比較。どれも35mmフルサイズ換算で、28-90mm相当。

さすがにオリンパスは、手ぶれ補正がカメラ本体側にあるので、レンズは小さいですね。
LUMIXだと、NEXと同じレンズ内手ブレ補正、ほぼ同じサイズでした。

あと、液晶モニターのサイズ比較。オリンパスとソニーです、どちらもスペック上は3インチ。
NEX-7の液晶モニターは16:9なんですね。だから3:2の画像だと少し小さく写ってしまいます。

出かけたかったけど寒いので、身の回りで試写。
ヴァージンショット。

汚い室内。

高感度といっても、さすがに手持ちでオリオン座は、厳しいです。ぶれてますね。

今日は少し表で撮ってみたいなぁ。

- 関連記事
-
- クラシックカメラマン116 (2012/03/19)
- おとりよせ42 (2012/03/03)
- クラシックカメラマン115 (2012/02/28)
- クラシックカメラマン114 (2012/02/15)
- モダンカメラマンⅩLⅧ (2012/02/10)
- クラシックカメラマン113 (2012/02/05)
- モダンカメラマンⅩLⅦ vol.2 (2012/01/31)
- モダンカメラマンⅩLⅦ (2012/01/29)
- おとりよせ41 (2012/01/27)
- 男っぽいカメラ 続々 ぞくぞく (2012/01/14)
- クラシックカメラマン112 (2011/12/31)
- ちょっと大きいけど (2011/12/19)
- 三国同盟 (2011/12/18)
- モダンカメラマンⅩLⅥ (2011/12/11)
- クラシックカメラマン111 (2011/11/08)
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材 ジャンル : 写真