Category: 博物芸術
出島は島じゃない(さらに西へ6)
長崎滞在の中日、19日は雨だった。
ホテルの部屋の窓から見える、ここに行ってみるか。

その前に朝飯。

折り畳み傘を出して、歩き始めた。

有名な、出島だ。

かつては完全に埋立地に埋没していたようだが、表側というか、かつての陸側は広い堀になっていた。

かつての国境線、出島橋を渡る。

元々は1636年にポルトガル人を閉じ込めるために造られた島だが、天草の乱の後は追い出され、平戸からオランダ人が移ってくる。

各地の港を開いた1859年以降に、外国人は市内に散らばって行ったらしい。

現存する国内最古のプロテスタント神学校は、1878(明治11)年建築。

このガンダム、欲しいな。

旧長崎内外クラブ。

♪ ひとり、ひとりさまよえばー いけどせつないいしだたみ

これは藤棚になってるのかな。

21世紀に入ってから復元された、建物。

中は博物館だ、エレキテル。

これは凄い、地震予知器。

ジャカルタとの関係が深かったことがわかる。

オランダ人商館長の住居、カピタン部屋。

リビングで自撮り。

窓枠が広い。

グリーンの窓枠が良い感じだ。

食堂で自撮り。

ホテルの部屋から見えるのは、この辺りだな。

発掘されて、修復された周囲の石垣。かつては海に面していたことになる。

天気が良かった翌日の朝も、周りを少し歩いてみた。

やっぱり青空の方が、映える。

旧長崎内外クラブ外観。

入場料は510円だ。

ホテルの部屋の窓から見える、ここに行ってみるか。

その前に朝飯。

折り畳み傘を出して、歩き始めた。

有名な、出島だ。

かつては完全に埋立地に埋没していたようだが、表側というか、かつての陸側は広い堀になっていた。

かつての国境線、出島橋を渡る。

元々は1636年にポルトガル人を閉じ込めるために造られた島だが、天草の乱の後は追い出され、平戸からオランダ人が移ってくる。

各地の港を開いた1859年以降に、外国人は市内に散らばって行ったらしい。

現存する国内最古のプロテスタント神学校は、1878(明治11)年建築。

このガンダム、欲しいな。

旧長崎内外クラブ。

♪ ひとり、ひとりさまよえばー いけどせつないいしだたみ

これは藤棚になってるのかな。

21世紀に入ってから復元された、建物。

中は博物館だ、エレキテル。

これは凄い、地震予知器。

ジャカルタとの関係が深かったことがわかる。

オランダ人商館長の住居、カピタン部屋。

リビングで自撮り。

窓枠が広い。

グリーンの窓枠が良い感じだ。

食堂で自撮り。

ホテルの部屋から見えるのは、この辺りだな。

発掘されて、修復された周囲の石垣。かつては海に面していたことになる。


天気が良かった翌日の朝も、周りを少し歩いてみた。

やっぱり青空の方が、映える。

旧長崎内外クラブ外観。

入場料は510円だ。

- 関連記事
-
- ナスカ、ティワナク、チムー (2018/10/04)
- 白鹿ふたたび (2018/08/26)
- 家族でない家族 (2018/07/14)
- 薩長には負けない (2018/06/29)
- アートなエリアへ ~瀬戸徘徊③ (2018/04/28)
- たどる想い出 (西域巡礼~肆) (2018/04/15)
- 春近し (2018/03/09)
- 出島は島じゃない(さらに西へ6) (2018/02/26)
- 麒麟麦酒の創業者(さらに西へ3) (2018/02/23)
- 人気は続いていないのか(大人の鉄旅9) (2018/02/07)
- 最後のジェダイ 最初のトイレ (2017/12/29)
- 今度は北へ -Northbound 2 (2017/12/16)
- さらに出雲で (Go West 6) (2017/12/06)
- はま・なか・あいづ (2017/09/19)
- 終わった後はどうなるのか (2017/09/09)