風写の黙示録

No Camera No Life. No Wind No Power. 時間に追われず、のんびり気ままに暮らしたい。 晴れてる方へツーリング、雨が降ったら過去への旅。 貴方のコメントを楽しみに、書き綴っています。 

Category: 博物芸術

Comment (0)  Trackback (1)

たゆまぬ努力の結果

 国道46号線を雫石から逸れて来るところと言えば、此処。

DSC03281_20130608063710.jpg

 小岩井農場まきば園。初めて入場しました。

 しかし目的は、ファミリー向けのまきば園ではなく、こちら。

DSC03286.jpg

 小岩井農場の中に残る、登録有形文化財を巡るバスツアーなんです。

DSC03287.jpg

 料金1000円で参加すると、まきば園にも入場できるというわけ。

DSC03290_20130608063714.jpg

 ご存知の方も多いと思いますが、改めてウィキペディアから。
 小岩井農場は岩手県岩手郡雫石町にある日本最大の民間総合農場である。東京都の小岩井農牧株式会社が運営している。

     DSC03300_20130608063744.jpg

 岩手県盛岡市から西北約12kmに位置し岩手山南麓に約3,000ヘクタール(900万坪)の広大な敷地面積を誇り、その敷地の3分の2は雫石町、残り3分の1は滝沢村に属する。

DSC03291_20130608063715.jpg

 1890年(明治23年)11月1日に日本鉄道が東北本線を盛岡駅まで延伸開業した翌年の1891年(明治24年)、日本鉄道会社副社長の小野義眞、三菱社社長の岩崎彌之助、鉄道庁長官の井上勝の三名が共同創始者となり3名の姓の頭文字を採り「小岩井」農場と名付けられた。

DSC03294_20130608063742.jpg

 当時のこの地域一帯は、岩手山からの火山灰が堆積し冷たい吹き降ろしの西風が吹く不毛の原野で、極度に痩せた酸性土壌であったという。そのために、土壌改良や防風・防雪林の植林などの基盤整備に数十年を要した。

DSC03297.jpg

 1899年(明治32年)に三菱のオーナー一族・岩崎家の所有となる。戦前は育馬事業も行われており三冠馬・セントライトなど数々の名競走馬を輩出したが、GHQの勧告により1949年(昭和24年)に競走馬の生産から撤退を余儀なくされた。この後、後述の種鶏事業が1962年(昭和37年)より始められている。

DSC03293_20130608063740.jpg

 1938年(昭和13年)より小岩井農牧株式会社として事業活動を行っており、現在は酪農・種鶏・たまご・山林・環境緑化・技術研究・観光・農場商品販売等の事業を行っている。

DSC03303_20130608063746.jpg

 宮沢賢治は農場とその周辺の景観を愛好し、しばしば散策した。中でも1922年(大正11年)5月の散策は、詩集『春と修羅』に収録された長詩「小岩井農場」のもとになった。この詩の中には当時の農場の様子(飼育されていたハクニー馬や倉庫など)も描写されている。


DSC03307.jpg

 全く知らなかったのですが、この農場は森林を切り開いて作られたのではなく、全ての森は植林なんですね。

DSC03315.jpg

 天然冷蔵庫も、国登録有形文化財。

DSC03319_20130608064803.jpg

 説明がとても楽しいガイドさんは、関西出身だけど、岩手大学で酪農を勉強し、葛巻に牧場を持つ方。
 週末はアルバイトで喋っているのでしょうか。

     DSC03321_20130608064805.jpg

 小岩井農場、昔は学校や宿泊施設も所有していたそうです。

DSC03324_20130608064806.jpg

 小岩井農場の歴史や、ひとつひとつの由緒ある建築物の説明を詳しく聞くことができますが、下車して細かく観察することはできません。

DSC03327.jpg

 今や小岩井で一番有名な場所になっている、一本桜もバス窓から。

DSC03347.jpg

 咲いている時のレポートはこちら

 そして植林。世界でも貴重な法正林と呼ばれる実験が続けられているのだそうです。

DSC03355_20130608064845.jpg

 こちらで一度だけ、バスから下車。一般車は入れない林道です。

DSC03349.jpg

 見たかった登録有形文化財の建物とは全く異なりますが、とても興味深い場所でした。

DSC03351.jpg

 80分ほどのバスツアーを終え、再びまきば園へ。薦められた濃い牛乳を一本。

DSC03356_20130608064921.jpg

 バスで回った上丸牛舎が、すぐそばにあり、入場できることがわかったので、歩いてそちらに向かいました。

DSC03362_20130608064924.jpg

 藤棚、岩手山、国内最古の煉瓦サイロ。

DSC03384.jpg

 ここは入場無料です。

DSC03390_20130608064943.jpg

 周りにも由緒ある牛舎が幾つも。

DSC03394_20130608064945.jpg

 とても美しい写真を撮ることが出来る場所ですね。

DSC03359.jpg

 ツツジも満開です。

     DSC03372.jpg

 お気に入りの場所がまた一つ増えました。

DSC03377.jpg

 ありがとう、小岩井農場。

 バスツアーの詳細はこちら

DSC03401mo.jpg

 岩手山、一周してしまいましたね。

DSC03399as.jpg

 ここでやっと昼飯です。

DSC03403_20130608065129.jpg

 国道46号線沿いのやまなか家。

 糞暑いのに、炭に火が。

IMG_2548.jpg

 しかし肉は我慢して、冷麺です。

IMG_2549.jpg

 盛岡名物ですもんね。

     IMG_2550.jpg

 東北道に乗り、帰宅しました。

関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅  ジャンル : 旅行

Comments






Trackbacks

盛岡市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
MOONFACE
Today's Moon phase
プロフィール

風写

Author:風写
仙台在住の“いんぴんかだり”です。
座右の銘は、人の振り見て我が振り直せ。
苦手なものは、人混み、行列、会議、出会い、初対面、対面販売、電話、girl's talk、職員室、甘いもの。
人前で話すこと、満員電車は真っ平御免。

癒されるものは、風に立ち向かう風力発電機、ごめんね青春!の中井さんと蜂矢先生、暖炉の炎、ミーアキャット、困った顔の石田ゆり子、喜多方宮古の刺身こんにゃく、越中八尾の風の盆、井上あさひアナの微笑み、あん肝、クラシックカメラの手触りとシャッター音、新垣結衣のすっぴん、生シロエビ、ピンクフロイド、ひたすらアクセルオンで登り続けられる峠道、ずっと下り坂だけのサイクリング、いきものがかり、掘りたての筍刺し、首を傾げた麻生久美子、時間が止まったような日だまり、サイモンとガーファンクル、大町へそのをの煮込、美術館の静けさ、博物館のかび臭さ、手嶌葵のハスキーヴォイス、薪の燃える香り、湯葉刺し、タレントもクイズも無しのドキュメンタリー番組、カエデの若葉、硫黄温泉、青空、街灯、水門、消火栓、冷えた純米酒、旬のサンマ刺、姫神、カワセミのダイビング、街独特のマンホール、わっぱ飯、桑子真帆アナの突込み、Across the Universe、イワトビペンギン、お寺の鐘、碧い海と砂浜、水を張ったばかりの棚田、QueenⅡのBlack Side、アジのたたき、レイラ後半のデュアンオールマンのスライドギター、小梅蕙草、アルトビール、ブリーカーストリートの青春、ヤマユリ、パリパリの餃子、原田知世の「ふう」、広くて静かな板の間、街角の向こうから聞こえてくる定禅寺ストリートジャズフェスティバルの演奏………〆のラーメン

2009.10.10から数えて

トータルアクセス


ユニークアクセス
Thanks for your comments

openclose

お詫びと注意
旧館「疾風の通り径」を開いていた、ぷららのブログサービスBROACHが、2014年6月30日をもって閉鎖されました。当ブログの中で、この旧館をリンク先にしている記事は数えきれません。 「疾風の通り径」は、そのままgooブログの「疾風の帰り径」に移転してあります。 今後、この旧館を当ブログに吸収するのか、gooブログに固定するのかは検討中ですが、リンクではご迷惑をお掛けします。時間を作って、リンク先を修正していきますので、しばしお待ちください。 なにか気になるネタが有りましたら、「疾風の帰り径」左上の検索欄に、文言を入力して、検索ください。
エンディングタイマー
カウントダウンタイマー
全記事表示

ココ

を押すと全ての記事を表示するはず
月別アーカイブ

投票お願いします。

御用達
お馴染み通販サイトです。
極上ジンギスカンは
カメラは中古も新品も
 
デジカメ用メディアその他は
 
青森の味
鰊のきりこみ ほたてしらゆき
 
山形の地酒は
 
日高見を買うには
 
綿屋が呑みたいときは
↑リカーショップとめ
 
ドイツのアルトビールは
 
  遠野のジンギスカン
 
  伊那の馬刺し
 
  ミュンヘンの白ソーセージ
 
QRコード
QRコード
FC2掲示板
私へのメールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:


12345678910111213141516171819202122232425262728293004 2025