Category: ドライブ
急がずに旧道
ブロンズウィーク(そんなの無い!)の初日。
西に向かうべく、まずは宮城インター近くのJoyfulで朝飯。

モーニングエッグプレート、ドリンクバー付422円。
珈琲を二杯飲んで、茂庭へ向かいます。
給油して今度は国道286号を西へ。
建築中の友人邸をちょっと眺めてから、釜房湖の南側を走ります。
天気はいまいちで、蔵王はほとんど見えません。
県道14号経由で川崎町の中心へ。

そのまま道なりで国道286号再び。
笹谷ICでちょっと迷います。

この季節はやっぱり、峠道ですよね。

何年ぶりだろう。

本物の笹谷峠。標高906m。
登山者用の駐車場が尾根にあります。

神室岳の向こう側が二口峠、1010m。
有耶無耶の関は少し離れているようです。

少し先に県境。

仙台市と山形市の市境でもあります。珍しい県庁所在市同士。
トンネルが無ければ、簡単に交流は出来ませんね。
みたび国道286号に合流し、朝の山形市内へ。
街なかを走り抜けて、今度は国道348号、小滝街道へ。
中型バイク軍団がいました。
上山市に入って、小滝トンネルへの登りで、前に大型トレーラー。あまりにも遅いので、またまた道を逸れて旧道へ。
本物の小滝峠。

ここからは南陽市。
いったん国道に戻ります。
そして、またまたちょっと道を逸れて、林道に入ります。

小さな溜池がありました。

さらに林道を登ると、駐車場とトイレがあります。

木道をほんの少し歩きくと、滝です。
くぐり滝。

紅葉が始まったところ。

小さな滝なんですが、

大きな岩をくぐって流れているんですね。上流にも行けました。

沢登りの装備があればもう少し近づけそう。

林道はどんづまりだったので、国道に戻ります。
そして白鷹トンネルを走りぬけて、白鷹市へ。しらたかです。
街なかを抜けて、山の麓の深山観音。

古そうです。

小顔のお地蔵さま?

国指定重要文化財の阿弥陀堂です。

白水阿弥陀堂や角田の高蔵寺阿弥陀堂に似ています。、平安時代の建築でしょうか。
このあと、黒鴨温泉の手前から、黒鴨林道で愛染峠越えを目指したのですが、

通行止めでした。
あきらめて、白鷹から最上川沿いの国道287号を北上して、朝日町。

良い感じの蕎麦屋を見つけて、昼飯です。
そば処 太郎亭。

肉そば、700円。

この日は温かいものにしました。まるで比内地鶏のような、濃厚な鶏だし。んんまい!
近所の蕎麦屋の、かしわ南蛮とは、雲泥の差。
かなり脂っこい、山形らしい蕎麦ですね。

ここから再び山に入ります。
つづく。
西に向かうべく、まずは宮城インター近くのJoyfulで朝飯。

モーニングエッグプレート、ドリンクバー付422円。
珈琲を二杯飲んで、茂庭へ向かいます。
給油して今度は国道286号を西へ。
建築中の友人邸をちょっと眺めてから、釜房湖の南側を走ります。
天気はいまいちで、蔵王はほとんど見えません。
県道14号経由で川崎町の中心へ。

そのまま道なりで国道286号再び。
笹谷ICでちょっと迷います。

この季節はやっぱり、峠道ですよね。

何年ぶりだろう。

本物の笹谷峠。標高906m。
登山者用の駐車場が尾根にあります。

神室岳の向こう側が二口峠、1010m。
有耶無耶の関は少し離れているようです。

少し先に県境。

仙台市と山形市の市境でもあります。珍しい県庁所在市同士。
トンネルが無ければ、簡単に交流は出来ませんね。
みたび国道286号に合流し、朝の山形市内へ。
街なかを走り抜けて、今度は国道348号、小滝街道へ。
中型バイク軍団がいました。
上山市に入って、小滝トンネルへの登りで、前に大型トレーラー。あまりにも遅いので、またまた道を逸れて旧道へ。
本物の小滝峠。

ここからは南陽市。
いったん国道に戻ります。
そして、またまたちょっと道を逸れて、林道に入ります。

小さな溜池がありました。

さらに林道を登ると、駐車場とトイレがあります。

木道をほんの少し歩きくと、滝です。
くぐり滝。

紅葉が始まったところ。

小さな滝なんですが、

大きな岩をくぐって流れているんですね。上流にも行けました。

沢登りの装備があればもう少し近づけそう。

林道はどんづまりだったので、国道に戻ります。
そして白鷹トンネルを走りぬけて、白鷹市へ。しらたかです。
街なかを抜けて、山の麓の深山観音。

古そうです。

小顔のお地蔵さま?

国指定重要文化財の阿弥陀堂です。

白水阿弥陀堂や角田の高蔵寺阿弥陀堂に似ています。、平安時代の建築でしょうか。
このあと、黒鴨温泉の手前から、黒鴨林道で愛染峠越えを目指したのですが、

通行止めでした。
あきらめて、白鷹から最上川沿いの国道287号を北上して、朝日町。

良い感じの蕎麦屋を見つけて、昼飯です。
そば処 太郎亭。

肉そば、700円。

この日は温かいものにしました。まるで比内地鶏のような、濃厚な鶏だし。んんまい!
近所の蕎麦屋の、かしわ南蛮とは、雲泥の差。
かなり脂っこい、山形らしい蕎麦ですね。

ここから再び山に入ります。
つづく。