「三国志演義」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三国志演義とは

2025-10-23

anond:20251023173446

×三国志

三国志演義

2025-09-17

三国志三国志演義→横山光輝三国志

ただの三次創作じゃん

こんなの著作権ないのと一緒じゃね?

2025-06-05

諸葛亮より趙雲の方が主人公にしやす

諸葛亮(三国志演義)のような軍師が、趙雲などの将を適切に配置して、敵武将の調略も済ませ、適切なタイミングで軍を動かして、軍師がいる本陣を敵に突かれたときもそれを見越して配置した将に迎撃させて、戦いに勝利する。

この戦いでのMVP戦局先読みして完璧な事前準備を行って自軍勝利に導いた軍師だが、敵と直接戦っていないので戦った感が薄い。

特にバトルがメインの作品だと軍師よりも敵を直接倒した将兵の方が共感を得られる。

諸葛亮が地味な仕事をひたすらこなしていたら戦いが終わっていた話を描くことは可能だが、趙雲が派手に三国無双をやっている話はシンプルでわかりやすく緊張感や達成感を演出やすい。

2025-06-02

趙雲子龍(シリョウ)、張飛益徳、関羽長生

趙雲は子龍(シリュウ)だろ

張飛は翼徳だろ

関羽は雲長だろ

知らん字ばっかで驚くよ

有名なのって全部三国志演義から引用だったんだ。

2025-03-04

anond:20250304000141

まあ文化によるよね。有名な話だと三国志演義劉備をもてなすために妻を殺してその肉を振舞った猟師とか。劉備猟師の妻の肉だと後で知って、ゲーゲー吐くどころか「そんなにまで自分をもてなそうとしてくれた君に感動した!」と涙まで流して感謝たからね。これ、あくまで「美談」としてかかれてる、しかも「よい側」の親玉劉備エピソードだし。演義の書かれた明代では人肉食のもの忌避感は無かった、といえる。

2024-09-20

日本人ほど一騎打ちが好きな民族いるんか?

三国志演義が大流行りしたのもそう、サッカーより野球が人気なのもそう。

舞台に上がって、名乗りを上げて、注目を浴びながら味方のために力を振るう。

こういうのが好きなんよ。

格ゲーリーグ戦もそう、SASUKEワールドカップもそう。

団体戦なんだけど、ちゃんと一人一人順番にスポットライトを浴びる。

個人競技団体競技の掛け合わせが肝なんだな。

2024-03-12

anond:20240310183138

三国志演義とかかなりなろうだと思うわ

まれは高貴なのに貧乏暮らしを強いられてる主人公に、なぜか有能人材が続々と集まってきて一国の王(というか皇帝)になるとか

2024-03-01

anond:20240301142834

中国こそ共産主義国家になるとき文革文化大革命)によって古典を捨て去った国でしょ。

今の中華ゲーでそんなもの怖くてだせないよ。FGOで朕と自称してるのはじめ複数皇帝キャラが、中国では番号呼びだもんね。

三国志演義すらほとんど読んでないよ中国本土の人たちは。

台湾ゲーならあり得るけど。

関羽廟がある台湾でも関羽日本のお釈迦レベルなだけで「その主君?誰?」だろ。

2023-11-26

実用書を読み飛ばすようになって思ったけど、別に小説アニメ飛ばし見でいいよね

そもそも三国志演義だって虎牢関の戦いの呂布やべぇ~とか官渡の戦い曹操すげぇ~とか赤壁の戦いどかーんとか

美味しいところをつまみ食いして楽しんできたわけじゃん

いちいち頭からケツまで読んでるやつおらんだろ

それと一緒

別にそれでなんも困らんし、それで三国志面白かった~でもだいたい合ってるから誰も困らないじゃん

ファスト映画がまずかったのは著作権侵害なだけで視聴者はそれを良しとしている

本要約サイト著作権的にどうだか知らんけど読者はそれを良しとしている

今後の小説もさ、第一章みたいな数字だけじゃなくてさ、ちゃんと「虎牢関三戦呂布」みたいな目次分けして良いと思うよ

アニメもさ、1話内でチャプター分けしたり特定アニメキャラが出演してるシーンだけ集めたハイライトみたいなのをもっと公式側で推していいと思うよ

2023-09-29

anond:20230929100037

三国志演義ベースなんじゃなかったっけ

誰かが書いたやつ

正史も誰かが書いたやつやけど、演技よりは客観性あんのかな

知らんけど

2023-06-02

anond:20230602204839

若い頃の孔明は自らを管仲楽毅比肩する才能があると自負していたようだけど、実績からいうと政治・軍略いずれにおいても孔明の才は両者に遠く及ばなかった。

三国志演義に描かれる時代はとくに傑出した人物がでなかったおかげで小競り合いが長引いて、物語の脚色上ろくに実績のない武将文官まで英雄扱いされてしまっているだけで、

他の戦乱期と比較してみればスケールの大きな人物ほとんど輩出されない小者だらけの時代だった。

創作世界では三国志最強武将として扱われる呂布も一時期曹操を苦しめていたのが過大評価されてるだけで他の時代の名将たちと比較して華々しい戦歴があるわけではないし、

あくま三国志前半の物語を盛り上げることのできる特異な経歴をもったトリックスターであったということだけが呂布の強みであり値打ちだった。

2023-01-04

2021年に読んだ本

1月12冊)

前半では美術知的にとらえようとした。後半は生物学テーマ

2月10冊)

脳科学生物学が中心。小説ゼロ

3月12冊)

SFと平安文学

4月12冊)

平安文学マイブームが続き、続いて神林長平ヴォネガットを読み始める。

5月17冊)

英国貴族執事メイドテーマ。なぜか田中啓文も読みだす。疲れたので脱力系を。

6月10冊)

空想法律読本シリーズ経済学、それと奇妙な味短編集。

7月(16冊)

シオドア・スタージョン一角獣・多角獣」

奇妙な味シリーズがしばらく続く。たまに古いSFが読みたくなる。

8月(7冊)

ブラウン神父シリーズは途中で飽きる。「聊斎志異」を読みだす。

冊数が少ないのは、中島敦全集がぶ厚いからだ。ページ数では一冊で実質三冊ほど読んでいる勘定だ。

9月(9冊)

ひたすら中国古典を読む。物語としては読みやすいが、脚注について調べていると意外と時間がとられる。

中島敦全集手紙手帳メモ書きまで収録。

10月(10冊)

アーネスト・サトウを除いて中国文学が続く。明治維新が一日単位で記録されていると見落としていた事実が多いとわかるし、刻一刻と情勢が変わっていったのも感じられる。。

11月12冊)

歴史に関心が移る。アイヌ民族について知りたくなる。

12月(13冊)

アイヌ民族から琉球視点を移す。

漫画(19冊)

やっと森薫を読み始める。ハルタコミックス(旧fellows!)ばっかり。

美術展など

コロナで回数は少なめ。

映画

プーと大人になった僕

パディントン

「イェスタディ

JUNK HEAD」★★

「シン・ヱヴァンゲリヲン劇場版」★★★

雑感

生物学脳科学歴史SF海外文学が多い傾向は昨年から変わっていない。

一方で、日本古典文学にも少し手を出した。

また、「聊斎志異」「西遊記」「三国志演義」と長めの中国古典に取り組めたのは良かった。

2022年に読んだ本

今更だけど2020年に読んだ本

2022-07-09

初代ミッキーマウス著作権23年に切れるらしいけど、扱いが織田信長坂本龍馬シャーロックホームズ三国志演義武将たちと同じになるという意味では感慨深くもある

2022-03-07

anond:20220306190320

三国志演義」という創作から問題なし!


完全ん論破

呂布打ち取ったり!

関羽打ち取ったり!

2021-12-13

anond:20211213165443

1、経営者として成果を出すのは君主タイプ

さて、昨日のブログが、思った以上に反響があり驚いてますが、ご覧いただけましたか

このブログですね

今朝こんなメッセージが届いてました。

この記事すばらしいです!全員一読して、どちらのタイプか考えるとよいかと思います

読みました!!なるほど!!僕と阿部さんがマッチしていたというのは、こういうことなんですね!!本当、阿部さんの言う通り!

ということで、チャットワーク交流ルームで、話題になっていたのですが、思った以上にしっくり来たみたいでありがたいです。

さて、ブログ記事は後で読んでもらうとして、端的に言うと、経営者として成功するのは『君主タイプ』これは、歴史をさかのぼってみても間違いありません。

下手に軍師タイプ君主を狙うと、最悪な末路が待っていたりします。

2、難しいのは法律家などの先生業は軍師仕事をする君主であること

ところが、我々のような法律家や、先生業は、どうしても『軍師仕事』をしなければいけない『君主』という経営者であります

そうなるとそこの整合性が難しいんです。器用な人だと、この割合を7対3などで、やっていけるんですが、その7も『君主タイプ能力』が求められます

これが、軍師タイプ経営者にとっては厳しい。

私自身が、『軍師タイプであるので、『君主タイプ背中を追って君主タイプになろうとする辛さ』これはよくわかっています

私が、伸び悩んで苦戦したのは、ここが原因だったんだなときちんとわかっていても、軍師タイプには、それを実行に移す能力がないんです。

あくまでも、他の人に動いてもらって輝けるのが軍師タイプなので、自分で動くと、あれれれれ???となってしまうんですね。

これ、君主タイプの人からすると、『なんであの人、あんなに賢いのに、できないんだろう??』という風になってしまうわけです。

3、歴史に学んでみよう。あの天才軍師君主役割をこなせていない

さて、あまり今まで出してきませんでしたが、私は、中国文学科に行くくらい中国の歴史が好きで、小学生からいろいろと読み込んでます

これからは、そういう歴史から学んだ知識も少しずつ出していきます

さて先ほどのブログでも書きましたが、私の好きな三国志。そこに出てくる天才軍師こと諸葛亮孔明)がいます

私と名前が同じ『コウメイ』ですね。

彼は、天才といわれていますが、それが発揮できたのは、君主である劉備』が生きていたときまで。

その後、経験値の薄い彼の子供に変わって、全部の仕事を一手に引き受けてしまった彼は、

『部下をきちんと使いこなせず』

法律だけで優秀な部下を次々と罰してしまい』

仕事を誰にも任せることができず政治から戦争を全部やり』

最後過労死死ぬ

という人生の終え方をしています

これは、あまり三国志演義では書かれていない部分ですが、三国志を追ってみると、そういう彼の『君主タイプになれなかった苦悩』それがにじみ出ている気がして胸が締め付けられます

私は、子供のころから何となく孔明が嫌いだったのですが、恐らく同族嫌悪というやつなんでしょう。私も会社員時代に同じことやって失敗してます

4、では、君主タイプはどうなの?

一方君主タイプで有名なのが、時代はさかのぼって、漢王朝を作った劉邦という人物

彼は、『刑罰?そんな面倒なのいらないよ条文は3つでいい』と言っちゃうようなおおざっぱな人。逃げるときは、自分の馬車が軽くなるように自分の子供を投げ捨てて、それを部下に怒られるようなとてもじゃないですがまじめなタイプではありません。

でも、全部を人に任せていることができる器だったので、優秀な人材がどんどん集まって、その人たちが勝手に天下を統一してくれる(笑)

そこから、500年続く漢王朝皇帝になるんですから。すごいもんですよ。

まり軍師タイプは、『君主タイプには勝てない』これをまずは、受け入れるしかありません。ただこれは、器の話でしかありません。

5、軍師タイプには、軍師タイプの戦い方がある!

失礼かもしれませんが、軍師タイプは器が大きいので、誰かに助けてもらうことができてきました。

ですので、一人で乗り越えてこなければならなかった軍師タイプが勝っている部分はたくさんあります

戦略とか、知識とかは、明らかに軍師タイプが上です。つまり軍師タイプ経営者は、自分君主になろうと目指すのではなく、『誰かを引き立てて、その人に天下を取らせようとする』つまり、『裏のドン!』を目指すことになります

そして、そのためには、たくさんの経営者と仲良くなるのではなく、少数の有力な経営者と濃くつながっていく戦略大事です。

そう考えると、必然的

サービス単価は高い』

『だらかをサポートする内容』

顧客は少なくてもかまわない』

そんなサービスを作っていかないといけないのであって、君主タイプのように、『たくさん仕事しますよ。ばりばり!!』は、残念ながら、過労死が待っています

君主タイプの人は、『バリバリOKです』というのも、限界が来たら、人に任せられるので。軍師タイプは、人に任せられないんですよ。

6、あなたがもし、コンサルで苦労しているならその講師は、君主タイプかもしれません

ということで、あなたは、軍師タイプですか?それとも君主タイプですか?

それによって経営戦略も変わってきます

ちなみに、世の中の有名なコンサルさんですが、現在活躍している人は、ほぼ君主タイプです。

セミナーに出るとわかりますが、超アバウトです。戦略的に語っているように見えて、大事なところはすっかり抜け落ちていることが多分にあり、だから実践してもあれれれれ?となってしまうんですね。

これ、同じ君主タイプの人なら、何とかなるんですが、頭で全部考える軍師タイプには非常に苦しい状況に追い込まれます

そもそも軍師タイプは、必死君主タイプマネをしても、苦しくなるだけで成果があまり出ません。

しかも、その方法有益だとあたまでわかっているだけに、できない自分がっかりしてしまうんですね。

私もそういう苦労をしました。真似ても真似ても、劣化版の成果しか出ないんです。嫌になってしまう。

他の人にやってもらうと、ものすごく成果が出るんですけどね(笑)これ典型的軍師タイプ経営者です。

そういう気持ちがわかるコンサルタントは少ないと思ってます

私は、軍師タイプ経営者です。

から軍師の生き残り方も、そして君主を成長させる方法も知ってます

コンサルタントに選ぶのであれば、私は、君主タイプよりも軍師タイプを選ぶといいんじゃないかなと思ってますよ。

ということで、最後宣伝も加えておきましたが(笑)軍師タイプコンサルは、目立った活動をしていないことが多いです。

先ほども話したように、軍師タイプは、少人数をしっかり守ることが得意ですので、表に出しゃばって出ることが少ないんです。

そうなると、同じ軍師タイプ経営者は困ってしまう。

だって君主タイプ経営者マネをしたくても、素晴らしいとわかっていても、実践ができないんですから

もちろん器用な人は、上手く使い分けられていますが、そうじゃない人も多い。

そういう人は、私のような軍師タイプ経営者コンサルを受講してください。そちらの方が、無理なく成長できます

これは、君主タイプコンサルから、学び続けて苦労した経営9年の私からの心からアドバイスです^^

ということで、このような実践的なメルマガ配信しています

2021-09-28

anond:20210928105300

蜀寄りに面白おかしく書いた、三国志演義に書いてあるだけで

史実は違うんでしょうね

2021-09-11

三国志演義ファンタジーなんだから呂布を倒すバトルをもっと熱く描いてほしい

最強の武将が部下に裏切られて泥酔して寝ていたところを捕らえられるなんて残念な結末だ。

劉備曹操が力を合わせ、関羽張遼徐晃が高順を破り、陳宮の罠を郭嘉が見破り、呂布張飛許褚とあとから駆けつけた関羽徐晃の4人がかりで倒す感じでお願いしたい。

2021-07-27

三国志演義水滸伝明代の風を感じる

その時代にはない武器処刑方法などが登場する

時代考証ガバガバでも許されたピュア時代だったんだな

2021-07-23

三国志演義登場人物にそれぞれ専用の装備品が用意されてるのが能力ものっぽい

関羽青龍偃月刀、赤兎馬

張飛+蛇矛

呂布+方天画戟、赤兎馬

劉備+的盧

曹操+倚天の剣

趙雲+青釭の剣

昔の中国人も1人1能力能力もののように専用の装備で個性を付ける設定が好きだったのか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん