fc2ブログ

小保方氏の学位取り消しは無し:早稲田大学の終わりの始まりか





噴飯ものだ。
学位取り消しは必定と思っていたが、一方では「もしかすると…」の嫌な予感もあったが、後者になってしまった。

7月17日付けで、小保方晴子氏の「早稲田大学の博士学位論文に関する調査委員会」の報告が発表された。何故か今のところ、大雑把な説明しか無い。その上、5人による調査委員会の委員長は小林英明弁護士で、他の委員4名は匿名になっているという異常さである。委員会の結論は、不正はあったが学位取り消しには該当しない、というのだ。

何故4人は匿名なのか?一般企業においても従業員の不正行為等に関して「査問委員会」「懲罰委員会」というのがあり、もちろん、議事録には委員会全員(私も委員の一人に任命された経験がる)の名前が記録される。これが責任ある大人の常識である。

考えられる理由は、①4人は茶番劇のような調査委員会などアホらしくて責任が持てないので匿名を要求した。②単に、4人が怯懦で各方面の批判から逃げたかったから。くらいか。いずれにせよ、こんな非常識が通るのが早稲田なのか?

小保方論文については、「…『最終的な完成版の博士論文を製本すべきところ、誤って公聴会時前の段階の博士論文草稿(下書き)を製本し、大学へ提出した』と認定した…。」「…著作権侵害行為等にあたるとされたのは、製本・提出すべき論文のとりちがえという小保方氏の過失によると認定した…。」という。

バカバカしいにも程がある。大学の卒業論文であっても、下書きと真正の最終版を取り違えて提出する学生など聞いたことがない。まして博士論文においてや。仮にだ、百歩譲って間違えて提出したのが事実だったとしてもだ、真正の論文が手元にあるのだからすぐ気付くはずだ。数日以内には小保方氏から大学当局へ論文差し替えの提出がされるはずだ。

要するに、小保方氏は「不正」ではなく、「過失」だったというのだ。いや、不正はあったが、不正の方法による学位の授与を受けるには、本人に「不正行為を行う意思が必要であり、過失による不正行為は不正の方法には該当せず」というのが、調査委員会の判断らしい。この辺は記事の文章を何度読んでも読解が難しく、論理的に落とし込めないのだ。

調査委員会の報告には、論文には序章の著作権侵害行為&創作者誤認惹起行為など、6箇所に「不正の方法」による不正、と認定しているのだが、それでも、「それらは学位授与へ一定の影響を与えているものの、重要な影響を与えたとはいないため、因果関係は無い。学位取り消しを定めた学位規則第23条の規定に該当しないと判断した」というのだ。

何と言うか、論理もヘチマもない。むちゃくちゃだ。弁護士流の三百代言&小理屈をこねくり回し、何としても小保方学位論文の不正は「不問」にしようとの意図が透けて見える。そして、早稲田大学側の保身的姿勢も。

そもそも、審査体制がしっかりしていれば、小保方の提出論文は学位論文としては通らなかったであろうと言っているんだからね。それを強引な屁理屈で通ったことにしてしまう。呆れる。

今回の結論を受けて、各方面から批判が噴出しているが、まとめると、

①小保方氏以外にも「不正」が指摘されている学位論文が複数あり、これらへの広がりを止めたかったからだろう。小保方氏の学位取り消しがなされると、他の「不正論文著者」への波及効果は早稲田にとっては死活問題。学位論文について杜撰な審査した大学側の責任問題も甚大になる。よって、臭いものにはフタをしたのだろう。

②委員長の小林英明弁護士は安倍首相とも深い関係があり、「圧力」があった(安倍首相と下村博文文科相は小保方擁護)」のではないか?安倍首相はメディアコントロールに余念が無いが、教育もコントロールしたがる政治家である。

③学位取り消しとなると、現在、小保方氏もメンバーに加え、理研で進められているSTAP細胞の検証実験(これも噴飯ものだが、後日、記事にします)に齟齬をきたすので、取り消しの判定はとても下せなかった。

④早稲田大学の信頼は失墜した。

⑤早稲田大学の鎌田総長は教育再生実行委員会の座長である。ワロタ。トンデモ座長だ。

⑥早稲田大学の近くにバカ田大学があり、早大はバカ大に吸収合併されたらしい(親父ギャクか)。

⑦早稲田の博士と他の大学の博士とは別にしてくれ。博士の名誉に関わる。

くらいか。

理研も早稲田も、良いお大人達が30歳の小娘一人に右往左往、キリキリ舞いされられているな。

私の高校時代の先輩が、早稲田大学の「在野精神などとっくに死滅している。」と言っていたけど、そうみたいだね。

それよりもヒドイと思うのは…学位論文に関する調査など、三ヶ月も四ヶ月も時間を要する程の問題では無い。グズでノロマな集団が甘い査定をする…厳しいサバイバルゲームに晒されているビジネスの世界ではこれを「愚鈍な集団」と呼び、物笑いのタネになる。しかし、大学というところは(早稲田というところは)、甘い環境があるようで、それでも通るんですね。

甘い環境は人間をダメにする、というのは一面の真実である。


関連記事

2014.07.18 | | コメント(17) | トラックバック(0) | 政治・社会



コメント

復活の序章

今回の結果は早稲田の極めて客観的な判断と思われる。これが小保方博士復活の序章となるのかも知れない。


2014/07/18 (金) 23:24:43 | URL | ファントム #- [ 編集 ]

Re: 復活の序章

> 今回の結果は早稲田の極めて客観的な判断と思われる。これが小保方博士復活の序章となるのかも知れない。

いんや、

これがむしろ小保方博士没落の序章となるのかもしれない(-^〇^-)

2014/07/19 (土) 00:31:48 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

時間がかかるのに理由がある、という例

片割月さま、こんにちは。


私もいやな予感がしておりました。

学位を認めた担当教官も処罰しないといけなくなるから、とテレビではやってましたね。


本当に、大学側は面倒事を避けたかっただけの印象があります。

知名度を生かして数年後には選挙に担ぎ上げられのでは?など言っている人もいますが、彼女のやったことは過失ではなく不正。

私たちもしっかり本質を見極める目を持ち続けたいですね。

2014/07/19 (土) 14:41:30 | URL | はぴらき #- [ 編集 ]

Re: 時間がかかるのに理由がある、という例

はぴらき様、こんにちは^^

はぴらき様もこの件に関心を寄せていたんですね!

>学位を認めた担当教官も処罰しないといけなくなるから

ああ、「何事も穏便に」「八方丸く収めて」、
「第一に保身、第二に保身、三四が無くて、五に保身」、
「うやむやに」「時が経てば大衆は忘れるさ」 ってか(;`O´)o

ビシ~~ッ!っと厳正に判定すれば早稲田大学の名誉はまだ守られたのに!

2014/07/19 (土) 18:07:19 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

何が正しい判断か?

ビシーッと厳しく、という考えがわからんでもないけど、これって、小保方さん一人の問題じゃないからな、っていう現実もある。

ここで小保方さんの学位を取り消すと、どれだけの人の再審査を行わなければならないのか?時効はあるのか?

小保方さん一人が、タマタマ目立っちゃったから、粗が目立ったけど、学生として提出した論文の場合、指導、審査した側の責任であると思うのですが。

ここで小保方さんの学位を取り消そうが、取り消さなかろうが、早稲田大学に対する信頼は失墜してしまったのです。
多数の学生が同じようなレベルで学位を授与されていることは、調べなくても明らかでしょう。

ここで小保方さんの学位を取り消すことの方が、トカゲの尻尾切りになりませんか?

早稲田大学は学生を指導する義務があるのですから、一学生であった小保方さんは、その他大勢の学位を取得した学生と同じ扱いを受ける権利があると思うのです。

うまく言えないのだけど、小保方さん個人をドウコウする、というレベルで終わらせないことの方が重要だと思います。

大学の指導のあり方、科学者の正しい育て方、導き方が問われているのではないでしょうか?
科学の世界はよくわからないけど、小保方の研究の仕方や論文の書き方は、彼女が早稲田大学で学んだ結果なのですよね?

2014/07/19 (土) 19:26:39 | URL | クロママ #zbXJIH6I [ 編集 ]

Re: 何が正しい判断か?

クロママ様。

前にも書きましたが、一罰百戒、という言葉があります。

一番目立ち、一番影響力のある者に罰を下すというのはビジネスの世界でもしばしばあります。

他にもやっている人がいるでしょう?は、本人を擁護するだけの意味しかないと思います。

まさに、早稲田大学側は他への波及効果を恐れ、小保方サイドからの反撃を恐れ、

事勿れ主義的ヘタレ判定を下しました。相手の思う壺でしょう。

良い大人たちが雁首を揃えて何やっているんだか。

2014/07/20 (日) 21:38:45 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

ほどほど

という言葉があるように、なんでもかんでも四角四面がいいと言うものではない。
片割月さん理論で言うならば、「過去に決められた法律は経緯が間違っているから正しいものではに。だから守る必要は無い。」という論理飛躍になり勝ち。

当時の審査で通った物が今では通らないと言うのは、審査基準の歴史的変化にも関係する。

当時の技術では、判断として正しかった物が、技術が進歩して正しくないとなる事はざらにある。

博士論文というのは正しい事が前提なのではなく(正しくない場合だってある。)、その思考過程が充分に他者を納得させるだけの論理の構築が出来ているかどうかを審査するのであって、そういう手法を身につけて深く掘り下げるだけの四角として博士という学位が与えられる。

この辺りは文系の博士論文とは意味が違う。
その違いを踏まえないと駄目。

工学博士の論文は比較的取りやすく理学博士の論文はとおりにくいとか言う傾向だってある。

どうも博士号にたいする過剰な思い入れが片割月さんにはありすぎますね。

2014/07/20 (日) 21:59:19 | URL | バルタントモゾウ #- [ 編集 ]

気づきが一つ 【修正アリ】

>一番目立ち、一番影響力のある者に罰を下すというのはビジネスの世界でもしばしばあります。

そっか〜
私はこの考え方が、どうしても納得できないんだってことがわかりました。

往々にして、一罰百戒って、本当に一番影響力のある人じゃなくって、その時、反体制側にあって目立ちすぎちゃった人に適応されることが多いと感じるからです。

例えば、ホリエモンや小沢一郎。

彼らが罰せられたからと言って、世の中がそんなに変わったでしょうか?
活気的(→画期的でした)に正義が一段高まったでしょうか?

私には、社会が大きく変化できたかもしれないチャンスが潰されたように感じました。

彼らを擁護するには、あまりにもお粗末なところがあるので仕方がないな〜とは思いますが、結局、時の勢力者に邪魔だから、っていう構図が透けて見えることが、納得のいかなさに繋がっているのね。

まあ、これは、論理的ではない、感覚でしかありませんが。

小保方ケースとはズレちゃってますが、自分の思考回路が理解できました。

今回の件で、例え小保方さんの学位を取り消しても、早稲田大学の名誉はちっとも守られないと思います。
また、学位が取り消されなかったとしても、小保方さんは、一生、不正の上取得した学位、と言うものを背負って生きて行くのです。

学位については、まだ、決定ではないようです。
どちらになったとしても、まだ、30歳です。
小保方さんには、マイナスからのスタートとなることでしょうが、再起をかけて奮闘していただきたいものです。

誰にでも、やり直すチャンスはあってしかるべきです。

2014/07/20 (日) 23:02:05 | URL | クロママ #zbXJIH6I [ 編集 ]

Re: ほどほど

ン?

バルタン様の主張ですが、

私が記事で主張しているポイントと何の関係があるのか不明瞭です。

記事で私の書いた内容に沿って反論して頂きませんと、

反論どころか、反応の仕様がありません。

2014/07/20 (日) 23:11:20 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: 気づきが一つ

クロママ様。

>例えば、ホリエモンや小沢一郎。
>彼らが罰せられたからと言って、世の中がそんなに変わったでしょうか?
活気的に正義が一段高まったでしょうか?

これについては私は何ら調べてもいませんので、お答えようがありません^^:
そもそも、一罰百戒かどうかも分かりませんので。

人を査問するには、

①一罰百戒で行う
②面倒であっても、該当者をことごとく調べ、判定する。そして、学位論文を審査した側も同様に。
③問題無しとして、最初から何もしない

の3つの方法があると思います。
理想は②でしょうね。
早稲田は社会的批判を恐れず、事勿れ主義にせず、これをやるのがベストだったと思います。


>誰にでも、やり直すチャンスはあってしかるべきです。

同感です。ただし、けじめをつけてからのお話かと。

2014/07/20 (日) 23:19:41 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

②なら納得

でございます。

いつも、コメントがとっ散らかってスミマセン!
自分の考えを整理しないで、パっと言っちゃうところが良くないのね〜ワタシ。

言いながら考えるところがあるので、コメント欄に要らぬ足跡を残しちゃう。

もう少し、考えてから投稿するようにしますね〜

2014/07/20 (日) 23:47:50 | URL | クロママ #zbXJIH6I [ 編集 ]

ようするに

片割月さんの主張は単なるスケープゴートが欲しいだけに過ぎないということに問題がある。

それでは論理の公平性があるとは言えない。

真剣に論じるのであればまずは審査委員の査定から始めるべきだし、全ての博士論文を対象にすべき。

年長者であろうが功績者であろうがね。

「この人なら大丈夫だろう」という思い込みを否定するのであれば、例外なく全てに適応すべき。

けれども現実的な対応としては、それは不可能。

要は片割月さんの主張は机上の空論に過ぎないと言う事だ。

女のヒステリック論理でしかない。
ウリャ(;-_-)/∝━━━━━━∈グサグサ

2014/07/21 (月) 00:00:13 | URL | バルタントモゾウ #- [ 編集 ]

現実的な対応としては

片割月論よりも私の主張していたとおりに進んでいる事が事実。


くやしかろうの~~。

(V)o\o(V) フォッフォッフォ

2014/07/21 (月) 00:02:21 | URL | バルタントモゾウ #- [ 編集 ]

Re: ②なら納得

イエイエ、余計なお気遣いはご無用。

異論、反論は、ガンガン、自由にどうぞ!(^-^)/

2014/07/21 (月) 00:21:18 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: ようするに

馬漏痰供雑様。

>女のヒステリック論理でしかない。

ケッ!

これが言いたくてウズウズしていたんでしょう。

三十女好きの因業爺が(` 曲 ´)

男だって、私と同じような意見はいるぜよ!

すると、その男達は、男の女に対するジェラシーによる論理だな。

年寄りの冷や水は、風魔の小太郎秘伝、片割流の手裏剣でも食らって逝ってしまえ!

ドリャー!( ^ ^)/---===≡≡≡ 卍

2014/07/21 (月) 00:58:13 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

ほっほっほっ

!( ^ ^)/---===≡≡≡ 卍|||||()o¥o()バリヤー

2014/07/21 (月) 07:46:24 | URL | バルタントモゾウ #- [ 編集 ]

Re: ほっほっほっ


!( ^ ^)/---===≡≡≡ 卍|||||()o¥o()バリヤー

フははは(@^▽^@)。愚か者め!

上と下がガラ空きでございますわ。

わちきの手裏剣はカーブするのよ。(゚々。)∩

2014/07/24 (木) 01:39:15 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR