fc2ブログ

タチアナ・フレイド女史のコラムをどう思うか?

         「Figure skating is not dying, but it needs to think bigger」
      フィギュアスケートは死にかけてなどいない。が、もっと大きな見方をすべきである
                                 ……タチアナ・フレイド

figureskating-online記事はここです。

      Figure skating is not dying, but it needs to think bigger

The ISU World Figure Skating Championships 2013 marked the exciting end of the pre-Olympic season, followed by millions of people around the globe and ten thousands of fans at the arena. Canada once again was a great host, in spite of the somewhat unfortunate choice of London, Ontario for the event.

The choice of the smaller arena (which sat 6,650 people) prompted some mostly U.S. media to continue their same old story about the end of figure skating and their whining about the demise of the 6.0 judging system. Sorry, you are just stuck in the past.

Some media and commentators go on and on about nobody understanding the scoring system, but I think it is just them who don’t get it. The judging system has been introduced almost ten years ago (in 2003) and it is as simple as it gets: scores for elements and program components are added up and the one with the highest score wins. Is it a perfect judging system? No. There can’t be a perfect system in a judged sport, just because there are humans who judge and humans are not perfect. The broad agreement among athletes and coaches these days is that this system is better than the old 6.0 system.

Are there controversial results? Yes, and there always were and there always will be. To be honest, this is part of what makes figure skating interesting to many people. They can discuss results endlessly. How boring it would be if everybody agrees all the time! You can argue about whether Patrick Chan deserved to win Worlds in London or Denis Ten. You can’t argue much about results in athletics. Again, figure skating is a judged sport and some subjectivity always will be involved.

Another point of the “figure skating is dying” party is that the ISU judging system has killed the individuality of the sport and this is driving the fans away. Peoples’ memories are so short. Looking back, I can name a lot of memorable programs from 2003 and earlier but I can also name a lot of them after. There always were, are and will be athletes, coaches and choreographers who create extraordinary programs and performances. We won’t remember so many outstanding programs or performances from most of the lower ranked skaters, no matter which judging system is in place – just because there aren’t that many. There are masterpieces of programs but they are rare. This is the nature of masterpieces.

The next point of the “figure skating is dying” faction is about what TV shows or doesn’t show. Some of these writers tend to forget that the world doesn’t only consist of the USA. CBC in Canada had very good ratings for their broadcasts from Worlds, especially when it was live. Japan, Korea, Russia and others have excellent ratings when they show skating, again, especially when it is live. More and more people are following internet live streams when they are available. People want to decide what they are watching and when they are watching. View on demand is the tool of the future.

Some sports are paying for their TV time, others, like Judo, are usually not shown on TV but completely rely on the internet and get their viewership. The role of TV is decreasing. This writer doesn’t possess a TV since 1989. At that time, that was highly unusual, but nowadays it doesn’t really cause surprised reactions anymore.

Now let’s go back to the lamented lack of audience. Worlds in London was very well attended. According to a Skate Canada press release, at total of 62,000 people were counted from March 11-17.The building experienced sell-outs on both Saturday sessions, as well as near sell-outs on Thursday, Friday and the closing gala exhibition on Sunday. That’s a fact, no matter what some media wrote. Events in many other countries are also very well attended, especially in Asia and in Russia.

Still, I think it would have been better to hold the World Championships 2013 in a bigger city and in a bigger arena. You will fill it with proper marketing and reasonable ticket prices. My prime example is the World Championships 2008 in Gothenburg, Sweden. Sweden didn’t have a medal contender, skating is not the top sport in Sweden whose last World Championship medal dates back to 1937. Yet, the stadium was full and the atmosphere was great. With a clever marketing strategy and an attractive host city, the Swedes attracted a lot of spectators.

For many fans, the location is an important factor in their decision if they want to travel to an event or not. Are there enough and decent hotels at reasonable prices? What about sightseeing, shopping, dining, accessibility and ticket prices? I read and heard from fans who decided not to come to London for Worlds this year, because it was too expensive, inconvenient or even because of lack of hotel space. I know people who had to stay far away and needed a rental car or expensive cab rides to get to and from the arena. So, please don’t hide a prime event such as the World Championship in some drab (sorry, London) city, even if you get financial support from the local government.

Not only Gothenburg was a very successful event with a very good attendance, even Los Angeles (2009), the country where “figure skating is dying”. Yes, there are also events that are poorly attended, Skate America comes to mind. In some cases, I believe this is a home-made problem. Don’t go into areas with little or no tradition and interest in figure skating (Ontario, California). Skate America, of course is not Worlds and here you have to attract especially the locals to fill the arena.

And many people recall with a shudder the “fridge of Bern”, the 2011 European Championships held in a freezing ice rink. People want to be entertained, they don’t want to sit for hours in a non-heated arena with some Swiss army blankets. This is just unacceptable. Luckily, this most likely won’t happen again as a rule was changed and the rink must be heated.

Figure skating is not dying, it is very much alive, but it needs to think big and be self confident as it is one of the most attractive sports, combining athletic ability, artistry, music, performance, and yes, glamour and personalities.

Tatjana Flade


A子「なーんだ。これってISUサイドに立つ提灯記事ね。」
P介「そうか?フィギュアを前向きに捉えた良記事と思うけどな。」
A子「採点や判定を批判する意見が盛んになると、必ずこういう火消し役が出て来るのよね。」
P介「待った。フレイド女史は批判をするな、とは言っていないよ。批判する前に、もっと新採点法を勉強して理解すべきではないか、と言っているだけなんだよ。」
A子「そんなの綺麗事過ぎるわ。ロシアのミーシン、タラソワ、ブイアノワ等のベテランコーチ達が凄い採点批判やジャッジ批判をしているのをP介さんは知らないの?」
P介「あ、いや、知らない訳ではないが…」
A子「フレイドさんって、報道人よね。フィギュアを専門にコラムを書いているようだけど、元フィギュアスケーター?ミーシンさん達はフィギュアの専門家、大御所よ。」
P介「それはそうかもしれんが…」
A子「フレイド女史は、ミーシンさん達に対して、you are just stuck in the past.I think it is just them who don’t get it. と言えるのかしら?」
P介「ウム……」
A子「(勝ち誇って)ほらネ。」
P介「ウウム。。しかしね、ミーシン氏など、なかなか強かだ。字面通り、言葉通りに受け止めると危険だと思うよ。彼等だって自分の教え子が可愛いだろうし、北米への対抗意識もあるだろう。牽制球を投げている側面もある。そう一筋縄では行かないよ」
A子「アレッ?P介さんは日頃『人のコメントや報道記事をあまり裏読み、深読みするのは危険だよ』って、私に言っていなかったかしら?」
P介「裏読みするな、と、言葉通りに受け止めるな、とは意味合いが違うよ。裏読みは危険だが、言葉通りに受け止めることにも慎重でありたいだけなんだ。メディアに問題があることは君も俺も意見が一致しているわけだし」

A子「it is as simple as it getsも変ね。新採点法が非常に複雑なことは、万人が認めているのに」
P介「あ、そこは俺も君に同感だ。simpleはいくらなんでも言い過ぎだろうな」
A子「やっぱり、フレイド女史はジャッジ批判・採点批判・新採点法批判を抑え込みたいだけなのよ。」
P介「そうじゃない。ルールをよく勉強もしなメディアやコメンテーターが無責任な採点批判をすることにフレイドさんは反対しているだけなんだよ。デニス・テン選手にも金メダルを出すべき、などと言うのは結局はチャン選手だけではなくテン選手に対しても失礼な話しだよ。いや、新採点法の下で戦っている全てのスケーターにもだ」
A子「それって、政権政党の幹部がメディアに対して言うセリフにソックリね。メディアが政権批判をすると、『メディアは勉強不足だ。いい加減で偏向した報道で国民を惑わせいる!』と、逆にメディアを批判する幹部さんに。」
P介「やれやれ。政治は関係無い。今はフィギュアの話しをしているんだよ。」
A子「でも、同じことでしょ。『おかしいものは、おかしい』、とドンドン発言すべきだわ。田村岳斗さんだってこの前、判定批判を強く主張されていたわ。それに、『素人は口を出すな』は己の利を守ろうとする玄人や権威者側の常套句よ。」
P介「素人は口出しするな、は俺だって賛成はしないさ。批判を止めることは誰も出来やしない。フレイドさんはそんな事言ってないだろう。それが裏読みだと言うんだ。不勉強な者がいい加減な批判を展開すれば、やがてそれが誇大化される。酷いのは『コケても加点が貰える〇〇選手』とかのデタラメなネタを拡げたり、それを信じる者もいる。やがてそれが、ジャッジは八百長だの陰謀だのフィギュアは死んだのと過激化するのさ。」
A子「あ、そこは私もちょっと言い過ぎたわね。でも現代は情報公開の時代よ。ジャッジだけしか採点法の意味が分からず、特に演技構成点の評価は灰色のベールで覆われてファンには謎。ISUがもっと広くファンに対し新採点法の理解を深めるガイダンスを公開すべきよ。フレイド女史はそのことにも触れて欲しかったわ。」
P介「それは、俺も賛成だ。もしかするとフレイドさんは他のコラムでその問題にもコメントをしているかもしれないが。」
A子「大会の開催にあたって、もっと観客を集める方法を工夫したらどうかとのフレイド女史の意見は賛成だわ。フィギュアスケートへの強い愛を感じるわね。」
P介「俺の君に対する強い愛は感じてくれないのかい?ところで、腹が減ったな。美味しい焼肉でも食べに行かないか?」
A子「ごめん。私これから約束が入っているの。じゃあね。」
P介「チェッ!また逃げられた。」


【フィギュアにおける陰謀論・補足】
1.世の中に「陰謀」があるのは事実だが、これまで破綻した陰謀論が数多くあったことも事実だ。一応、仮説の形態をとる陰謀論は実験や観測、事実やデータの収集・分析により誤りが立証されない限りは生き続ける。
2.しかし、フィギュアスケートにおける陰謀論は「八百長ありき」の結論が先に来る。結論から原因を演繹するので、「不可解な高得点の謎」が容易に説明出来る。つまり、「こうすれば不可解な高得点の謎は解明出来る」という欲望・妄想が陰謀論の土壌となっているのだ。
3.裏を取ることも出来ない、真偽が曖昧な「ジャンク情報」を積み上げて、恐るべき自信を持って語るのが陰謀論の特徴である。
4.陰謀論者は大手メディアが報道しない「真実」を知っているそうだ。それはネット上にあるそうだ。ISUや連盟組織の奧で行われる会議の中身や具体的なやり取りまで、ネットに引きこもるオタクが知っているというのだから凄い。透視術や千里眼の持ち主が陰謀論者にはいるらしい。あるいは、「全能感」の働きが活発化し、「私はジャッジよりも確かな目と判断力を持っている」と信じて疑わぬ人が陰謀論者にはいるらしい。
5.「もしかしたら、採点操作がされているのか?」「意図的に点数が下げられた可能性がある」等、「もしかすると」、「…かもしれない」、「…の可能性がある」が、いつしか、「そうであるに違いない」、「…である」と断定され、既成事実へとゾンビ化して行くのも陰謀論の特徴である。
6.ゾンビ化された陰謀論を信じ、正義の御旗を振り、「敵」を設定し、過激化したファンが暴れるから大変である。この場合、正義とは自分が応援する特定選手とそのファンの側にあり、ISUやジャッジ、ライバル選手とそのファンが悪の側にされる。
7.ネット上に溢れる情報は玉石混淆だが、情報弱者は自分の都合の良いネタを集め、不都合なものは無視する。こうしてジャンク情報のごった煮は陰謀論者の胃の中に全て回収される。
8.真偽不明な事柄や、裏の取れないネタは半信半疑として扱い、確かな情報が得られない限りは「私には分かりません」とするのが、正常な判断力を持つ大人の思考回路であるが、陰謀論的思考回路を持つ人には通用しない。


2013.04.06 | | コメント(47) | トラックバック(0) | 陰謀論関連



陰謀論・陰謀論者の特徴とは





以下は私が以前に、陰謀論関連の書籍等を基に、整理・要約したものです。

【陰謀論の特徴とは】

1.ある出来事について広く人々に認められている事実や背景とは別に、その出来事の背後に何者かの策謀や意思があると考える。

2.強大な権力をもつ集団(政府、大企業、宗教等)がある意図をもって世界を操っているとするものが多い。
例…NASAの陰謀。電通の陰謀。ユダヤの陰謀。同時多発テロはアメリカの自作自演。そして、ISUと連盟の陰謀(笑)

3.陰謀論は基本的に反証が不可能であり、反論すればするほど陰謀論を補強する「証拠」とされることがある。また、結論ありきで論を進めることが多い。

4.不自然なほど大手メディアや組織を批判し、インターネット情報に頼り、「タブーに挑戦、真相を暴く」を連呼する。

5.陰謀論者は持論への批判や、検証されることを恐れ、嫌う。

6.持論の欠点を指摘されても真正面から直接の反論はせず、搦め手から攻撃する、又は論敵の欠点の指摘を以て反論とする。

7.不確かな「2次資料」「ネタ」を多用する。

8.「反権力」「反権威」「反組織」に魅せられた人々は騙されやすく、陰謀論者はそこに付け込み「正義」の旗を掲げる。

9.「実はここに、ある隠された意味が考えられる」と「裏読み」を重ねることで、自分が如何に深く思慮しているかを誇示し、読者を惹き付ける。


【陰謀論者の特徴的な言い回し】

1.自説に都合のよい情報を示した上で、たくみな誘導尋問、反証不可能な問いかけを多用し、さりげなく賛同を集めようとする。断定は避けながらも、自説へと巧みに誘導する。
「私の示した事実は以上ですが、何が真実か結論を下すのはあなたです」
「ここに何らかの意図があると感じるのは私だけであろうか?」
「これで公式説が正しいと言えるのだろうか?」
「策謀や不正が無いなどと、果たして言い切れるのだろうか?」

2.一般メディアや公的機関からは相手にされず、スルーされているだけの状態を「彼らは私達の問いに答えず、反論せず、沈黙している。私達の主張が相手の痛いところを突いているからだろう」と、自画自賛する。

3.本人は反論が難しくなると「分りません。ただ私は公式説の疑問を提示し、再調査をしてもらい、皆が納得する回答が欲しいだけなのです」
と、巧みに逃げる。


最近では「TPPはアメリカの陰謀」というのがあります。

驚くなかれ、「捕鯨問題」では日本の識者による陰謀論が唱えられています。簡単に言うと、「捕鯨をする我々=善」対「捕鯨に反対する彼ら(アメリカ、オーストラリア等)=悪」という二項対立の基づき、1972年にアメリカが突然、国連人間環境会議で捕鯨問題を取り上げたのは、当時のニクソン政権がベトナム戦争に対する非難を逸らそうとする陰謀があったからだ、とする陰謀説のことです。

こうした陰謀論者は「なぜ、クジラは食べてはだめで、カンガルーや畜肉はいいのか」と非難しますが、公海での捕鯨管理と、一つの国の領土内でのカンガルーの管理とを並べて論じるのは、如何にも苦しいコジツケでしょう。

まあ、私も美味しいベーコンを食べてみたいけど(^。^;)

どこの分野にも陰謀論が跋扈しているようです。



2013.01.16 | | コメント(57) | トラックバック(0) | 陰謀論関連



サカウヨと陰謀論


世界の陰謀論を読み解く――ユダヤ・フリーメーソン・イルミナティ (講談社現代新書)世界の陰謀論を読み解く――ユダヤ・フリーメーソン・イルミナティ (講談社現代新書)
(2012/02/17)
辻 隆太朗

商品詳細を見る



ネット上には新語が続々と誕生し、とても追いつけない。最近「サカウヨ」なる新語を見たが意味が不明だった。どうやら「サッカーオタク+ネットウヨ」の合成語らしいと分かった。

ネットで見た説明によると、サカウヨの特徴は、

1.敗北を認めない 
2.近隣諸国を無闇に敵視する 
3.基本的に陰謀史観 
4.自分以外は売国奴 
5.いつも怒っている

オヤ?よく見かける一部フィギュアファンの様態と実によく似ている。

1.浅田真央の敗北を認めない
2.近隣諸国、特に韓国を無闇に敵視する
3.基本的にジャッジは八百長とする陰謀史観
4.浅田選手の演技を批判するか、キムヨナ選手の演技を誉める者は売国奴
5.いつもISU、ジャッジ、マスコミ、キムヨナ選手に対し怒っている

これはサカウヨならぬスケウヨか。



上記の「世界の陰謀論を読み解く」でも、陰謀論者はいつも「世界は邪悪な陰謀によって操られ、歪められている。間違っている」と非難し、怒っていると述べている。以下、少し引用しよう。

「…『何が間違っているのか』の基準は(陰謀)論者の信じる価値観に依存する。それは当然のことなのだが、彼等の『正しさ』についての主張は、しばしば非常に強い。陰謀論の論理のなかでは、彼等の価値観は『自分はそう思う』といった一意見としてではなく、ほとんど自然法則と同等な普遍的・絶対的価値が与えられる…」

「…陰謀論においてはしばしば必要な知識を欠いたまま、さまざまな対象が陰謀に関連づけられる。そこには、自分は『正解』を、つまり普遍的に正しい価値観と陰謀という世界の真実をすでに知っているのだ、という自己の解釈枠組みに対する強固な確信がある……中略……従って、自説の傍証となる情報は、実際の事実がどうであるかに関心が払われることもなく、真実として無批判に受容される。たとえ個々の問題についてどれほど事実誤認が指摘されても、あらかじめ正しいことが決定している枠組みは揺るがない…」

「…現代社会に疑問を抱かず漫然と生きている一般大衆や、陰謀論を一笑に付す知識人たちは、陰謀勢力の『大本営発表』を鵜呑みにする愚かな人々であり、陰謀に洗脳され正常な知性や判断力を奪われた人々なのだ…」
引用は以上。


もちろん、世の中は綺麗事で済まされない面が多々ある。物事を懐疑的に見ることは大切だ。イラン・コントラ事件などのように事実「陰謀」が暴露された例もある。また、プロスポーツのように「八百長」が存在することも事実だ。

だからと言ってフィギュアスケートに八百長ありと断定するのは明らかな飛躍だ。しかし、真偽が不明な箇所や、科学でも断定出来ない灰色領域に陰謀論は入り込む。反証不能な領域こそ陰謀論の得意分野だからである。
我々素人の目には不可解な採点や判定。ジャッジの匿名制度。組織のナンバーワンとナンバーツーが10年以上に渡って「政権を維持」していること等、陰謀論が跋扈するのも分かる。

従って、どんなに荒唐無稽な陰謀論でも長命を保つのであろう。私の知る限り、「キムヨナ選手の八百長採点」のフレームワークを論理的にリアルに説明した言説を一度も目にしたことはない。「ISU、韓国、カナダによる陰謀。五輪では高橋大輔選手に銅メダルを与える替わりにキムヨナに金メダルを与える取引があった」とする稚拙な説明くらいだ。しかし、陰謀論を信じるファンには十分に魅力的らしい。

これに比べれば「フリーメイソンの陰謀」や「真珠湾奇襲はルーズベルトのやらせ説」の方が遥かに緻密な陰謀論である。

私も自分が八百長の元締めならどうやって仕組むか考えてみたことがあるが、なかなか難しい。八百長は相撲やサッカーならば簡単なシステムだが、フィギュアスケートの場合は極めて複雑で困難だ。少なくとも2008年度から現在に至るまでの長期間に渡り、しかも100人は超えているであろうISUジャッジ、テクニカルパネルを抱き込むのは至難の技である。これだけの大人数が関与し、その上「内部告発」を防止する仕組みも考えなければならないのである。

陰謀論は反論されればされるほど、自説の正しさの根拠にする。「隠された真実」の存在の傍証とするのだ。名前は出さないが、陰謀論・八百長論で盛り上がっているフィギュアファンブログがあった。まさに上記の説明通りのブログ主の主張と訪問者の様態が見られた。
彼等はジャッジ達からの内部告発を一日千秋の思いで待っている。

その可能性は99%無いと思うが決してゼロではない。

2012.03.03 | | コメント(12) | トラックバック(0) | 陰謀論関連



«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR