羽生選手が採点制度にモノ申す
羽生選手が(主に)ジャンプに関する判定・採点法にモノ申した卒業論文を書いたとか。
→こちらからどうぞ
これが正確な事実とすれば、コアなフィギュアファンにとっては、ちょっとしたニュースですね。
これまでの羽生選手の言動を鑑みると、少し意外な感じがしました。
内容としては、過去に元スケーターやテレビ解説者や一部ファンの間でも問題視されて来たものですね。
①ジャンプに関する評価規定基準(特に離氷時)が曖昧でジャッジにより評価の差がある。
記事より引用…《ループジャンプは右足で遠心力を利用しながらジャンプするが、飛び上がるまでに遅い、つまり、離氷せずに回転数を稼いでから離氷するようなジャンプを行うスケーターらがいる。これは正しい技術ではなく、稚拙なジャンプであるが、これを現ジャッジングシステムでは減点対象であると明記してあるのにもかかわらず、離氷を判定する基準がないため、これの適用がうまくできずにいた》…引用終わり。
②ジャンプの難度がどんどん増す中で、わずか1秒以内で完了するジャンプについて、もはや、目視では正確な判定は難しく、AIなどの自動採点を導入する方向で進めるべきだ。
五輪2連覇の羽生選手の意見だけに、説得力がありますよね。
私個人は、AIのような機械による自動判定には後ろ向きです。
単に、アウトかセーフ、アウトかインか、のような判定であれば分かります。
しかし、フィギュアスケートは「演技」なんですよね。
演技を自動判定って、どうなんでしょう?
例えば、クラシックバレエのコンクールで仮にAIによる自動判定が導入されたら、凄い違和感を覚えます。バレエにも一つひとつ技術が要求されますが、個別の技についてAIによる判定は不可能ではないでしょう。しかし、バレエというのは「全体の演技の流れの中で総合的に判定するもの」ではないでしょうか?
また、バレエにせよフィギュアスケートにせよ、同じ技でも、選手毎の体型・個性による違いがあり、同じアクセルジャンプであっても、選手毎に個性といいますか、癖といいいますか、違いがあります。こういうものも考慮に入れる必要があるのではないでしょうか。そして、こうした個性の違いは人間の目でしか判定出来ないものでしょう。
また、野球の場合、ピッチャーが投げた球の「ストライクかボール」の判定についてAIによる自動判定は不可能ではないでしょう。しかし、ピッチャーが非常にキレのある球を投げている場合に、少しストライクゾーンから外れても「ストライク」と審判が判定することがあります。
また、バッターの身長により、上下のストライクゾーンは変わるようですが、これもバッター一人ひとりに違いがあるから当然でしょう。これを無視するわけには行きません。
それゆえ、「ストライク・ボール」の判定は機械ではなく目視がベターと思うのです。
賛否両論あるにせよ、羽生選手が大きな一石を投じたことは間違いありません。
「時代の流れ」として、機械による自動判定・自動採点はいずれ導入されるでしょうね。
- 関連記事
2021.04.22 | | コメント(3) | トラックバック(0) | ルール・採点・技術関連