風写の黙示録

No Camera No Life. No Wind No Power. 時間に追われず、のんびり気ままに暮らしたい。 晴れてる方へツーリング、雨が降ったら過去への旅。 貴方のコメントを楽しみに、書き綴っています。 

Category: ドライブ

Comment (6)  Trackback (0)

天高く、しぶき肥える冬

 天気が良かった先週土曜日。

 内科の診察を受け、薬局で降圧剤と胃薬をもらった後、東北道を南へ。

R1059209.jpg

 郡山で磐越道に曲がって、磐梯熱海インターを降り、49号線を西へ。

 分水嶺である、中山峠の手前、古民家を移設した立派なお店。

R1059221.jpg

 おなじみ鞍手茶屋です。

R1059213.jpg

 とりうどんと、けんちんうどん。

R1059216.jpgR1059214.jpg

 量が半端ではありません。

 ごろへい餅と納豆餅。

R1059218.jpgR1059217.jpg

 ごろへい餅というのは、この店のオリジナルでしょうか。
 焼いた油揚げを細かく刻んで、葱と生姜、花鰹を乗っけてタレを掛けて食べます。んまい。

 例によって、ぶっとい饂飩。

     R1059219.jpg

 食べきれませんでした。前回の訪問はこちらこちら

 中山峠のトンネルをくぐると、日本海側。

 風力発電機を横目に、猪苗代湖へ降りていくと、宝の山が見えて来ました。

R1059223.jpg

 長瀬川を越えたところで左折。

 すんばらしい冬景色。こんなにくっきりと輝いた磐梯山を見たのは初めてかもしれません。

R1059226.jpg

 小平天満宮前の駐車場に車を停め、長靴に履き替えます。

 天神浜。

DSC02593_20130114140914.jpg

 絶景です。この景色を見ただけでも、わざわざ来た価値は十分。

DSC02596.jpg

 この日の気温は5℃を上回っており、雪が一旦融けて氷結している部分もありました。

DSC02598.jpg

 可愛い流氷が漂着している浜。

DSC02603.jpg

 歩きます。

      DSC02604_20130114140915.jpg

 前に来た時よりもずっと手前、歩き始めて5分ほどで。呆気無く、しぶき氷が出来ていました。
 
DSC02610.jpg

 今年は西風の強い日が多かったので、出来が良いのではとは想像していたのですが、半端ない数です。

DSC02618.jpg

 コレは単なるつららですか。

DSC02616.jpg

 西風で、吹きつけられた湖水が、木々や岩に着いて、表面が溶けて凍って、を繰り返し、作り上げられる、自然の芸術。

DSC02620_20130114140924.jpg

 不思議です。

DSC02614_20130114140925.jpg

 強風下で出来るつららって垂直じゃないものもあるんですね。

DSC02642_20130114141029.jpg

 湖畔に流木が多いのは、寄せられてるのかも。

DSC02622_20130114141030.jpg

 書くことが無くなって来ました。

DSC02634_20130114141030.jpg

 しぶき氷は、まだまだ成長しそうです。

DSC02651.jpg

 ぜひ、福島に来て見て行ってください。

DSC02652_20130114141048.jpg

 歩く時間は正味30分ぐらいですが、結局写真を撮りながら1時間20分ほどの散歩になりました。

DSC02648.jpg 

 ヒートテックを着込んでいったのですが、この日はあまり必要ありませんでしたね。

DSC02646.jpg

 出来ればスパイク付きの長靴がベストです。
 30cm以上雪の中にハマることもあるので、足首用のスパッツがあるとベター。

DSC02657.jpg

 スキー用のストックを持ってくと安心かもしれません。

DSC02675.jpg

 もっと寒い場所だと、湖は完全凍結してしまいます。そうすると、しぶきが風に運ばれることはありません。

DSC02699_20130114141156.jpg

 逆にもう少し暖かいと、そもそもしぶきが凍りません。

DSC02670_20130114141145.jpg

 猪苗代湖は、その微妙なバランスが上手く成り立っているのでしょう。

      DSC02640_20130114141032.jpg

 周囲に風力発電所が多いことでも解りますが、風が強い地域という条件も必要ですね。

DSC02671.jpg

 摩訶不思議な形状です。

DSC02661.jpg

 この辺りは、しぶきと言うよりも、波そのもがかぶって凍ったものかな。

DSC02679.jpg

 この日は風もなく、波も超小波でした。

DSC02696.jpg

 しぶき氷が着いて、曲がっていく枝もあるんですね。

DSC02694_20130114141158.jpg

 見上げるほどのしぶき氷。

DSC02681.jpg

 芋虫型のしぶき氷はどうやって出来るんでしょうか。

DSC02692.jpg

 こんなに細い枝に、ぶっといしぶき氷、天ぷらだったら怒ります。

      IMG_1910.jpg

 堪能しました。

 ちなみに今回の機材は、最初はRicoh GX-200、しぶき氷は、ほぼSONY NEX-7 + Tamron 18-200mm、上の画像のみiPhone4sです。

DSC02639_20130114141030.jpg

 戻る頃には、ガスってきて、磐梯山の山頂も霞んでいました。

DSC02702_20130114141247.jpg

 今年はもう一度くらい見に来られるでしょうか。でもこれ以上の天気は、もう二度と拝めないかも。

 一昨年の様子はこちら、トホホな昨年はこちら
関連記事
テーマ : 東北旅行  ジャンル : 旅行

Comments


うわー、流石プロの写真ですね、

叔父さん最近の機材は手軽なアポータン専門ですよ。


しぶき氷偵察隊に飛び入り参加させていただき、ありがとうございました。
天気は最高だし、磐梯山は宝の山だし、しぶき氷は育ってるし、饂飩もお餅も完食だしで、冬の福島、堪能しました。
岸に寄せる氷がきしむ音、印象的でした。
ベガサポさんへ
プロではありませんって
天気が良ければ誰でもどんな機材でも、綺麗な写真は撮れますよ。
でもそこに行かないとダメです。

そんな場所に出かけるのが、私のいちばんの趣味なんです。
ユケチュウさんへ
そう、音がしていました。
音の言の葉ですね。

あとは白鳥が来てくれれば、百点満点でした。
百聞は一見にしかず
☆風写さんへ
誘われなければ行かなかっただろう・・・
周知の出不精、困ったもんだ。
それにいつも喝を入れてくれる、ありがたい。
飛沫氷の織りなす造形は一見する価値が大いなるものだ。
湖水の薄氷が軋む音も又格別!
我が雪踏む音も心に沁みる。
氷点下30℃以下になると、木の幹が霜割れをおこし軋んで「凍て哭き」が聞かれるという・・・
自然が与えてくれる恵みだろう・・・
磐梯山の眺望も又素晴らしい絶景かな。
そんな恵みの大地にいざなってくれた友に感謝・・・
LYNX☆さんへ
楽しんでいただけたようで、良かった良かった。
雪の上を歩くのが、あんなに楽しいなんて、子供に返ったみたいでした。

まだ見頃は続くので、今度は誰かを誘って行ってください。
Tourer's Batonですね。






MOONFACE
Today's Moon phase
プロフィール

風写

Author:風写
仙台在住の“いんぴんかだり”です。
座右の銘は、人の振り見て我が振り直せ。
苦手なものは、人混み、行列、会議、出会い、初対面、対面販売、電話、girl's talk、職員室、甘いもの。
人前で話すこと、満員電車は真っ平御免。

癒されるものは、風に立ち向かう風力発電機、ごめんね青春!の中井さんと蜂矢先生、暖炉の炎、ミーアキャット、困った顔の石田ゆり子、喜多方宮古の刺身こんにゃく、越中八尾の風の盆、井上あさひアナの微笑み、あん肝、クラシックカメラの手触りとシャッター音、新垣結衣のすっぴん、生シロエビ、ピンクフロイド、ひたすらアクセルオンで登り続けられる峠道、ずっと下り坂だけのサイクリング、いきものがかり、掘りたての筍刺し、首を傾げた麻生久美子、時間が止まったような日だまり、サイモンとガーファンクル、大町へそのをの煮込、美術館の静けさ、博物館のかび臭さ、手嶌葵のハスキーヴォイス、薪の燃える香り、湯葉刺し、タレントもクイズも無しのドキュメンタリー番組、カエデの若葉、硫黄温泉、青空、街灯、水門、消火栓、冷えた純米酒、旬のサンマ刺、姫神、カワセミのダイビング、街独特のマンホール、わっぱ飯、桑子真帆アナの突込み、Across the Universe、イワトビペンギン、お寺の鐘、碧い海と砂浜、水を張ったばかりの棚田、QueenⅡのBlack Side、アジのたたき、レイラ後半のデュアンオールマンのスライドギター、小梅蕙草、アルトビール、ブリーカーストリートの青春、ヤマユリ、パリパリの餃子、原田知世の「ふう」、広くて静かな板の間、街角の向こうから聞こえてくる定禅寺ストリートジャズフェスティバルの演奏………〆のラーメン

2009.10.10から数えて

トータルアクセス


ユニークアクセス
Thanks for your comments

openclose

お詫びと注意
旧館「疾風の通り径」を開いていた、ぷららのブログサービスBROACHが、2014年6月30日をもって閉鎖されました。当ブログの中で、この旧館をリンク先にしている記事は数えきれません。 「疾風の通り径」は、そのままgooブログの「疾風の帰り径」に移転してあります。 今後、この旧館を当ブログに吸収するのか、gooブログに固定するのかは検討中ですが、リンクではご迷惑をお掛けします。時間を作って、リンク先を修正していきますので、しばしお待ちください。 なにか気になるネタが有りましたら、「疾風の帰り径」左上の検索欄に、文言を入力して、検索ください。
エンディングタイマー
カウントダウンタイマー
全記事表示

ココ

を押すと全ての記事を表示するはず
月別アーカイブ

投票お願いします。

御用達
お馴染み通販サイトです。
極上ジンギスカンは
カメラは中古も新品も
 
デジカメ用メディアその他は
 
青森の味
鰊のきりこみ ほたてしらゆき
 
山形の地酒は
 
日高見を買うには
 
綿屋が呑みたいときは
↑リカーショップとめ
 
ドイツのアルトビールは
 
  遠野のジンギスカン
 
  伊那の馬刺し
 
  ミュンヘンの白ソーセージ
 
QRコード
QRコード
FC2掲示板
私へのメールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:


12345678910111213141516171819202122232425262728293004 2025