Category: ドライブ
まだ もどらない 戻れない
シルバーウィークの三連休二日目。
朝起きたら、あら良い天気。南西方向。

清々しい秋晴れではありませんか。北の空。

蔵王まで走ろうか、とも考えたのですが、結局この日は海の方へ。

朝7時に出発して、名取市閖上です。

日和山。

悲しいモニュメントですが、やはりこのような場所は必要です。

土台だけが広がる、かつて賑わった市街地、震災発生から三年半たっても、瓦礫が片付けられただけのままです。

土地のかさ上げが決まったようですが、どれだけの人が戻ってくるのか。

一定数が戻ってきたとしても、20年後、50年後はどうなるのか。
簡単に結論が出るのなら、工事はもっと進んでいるはず。
それでも元気な一角があります。

閖上朝市。
蔵王も綺麗。おそらく震災前以上の車が集結しています。

日曜日の朝のみの営業。

以前にも書きましたが、海産物にかぎらず、日用品や食料品、閖上の街にあったお店が、此処で軒を連ねているのです。
人気は海産物のバーベキュー。

老若男女が、楽しそうに焼きやきしています。

奥の方から音楽が聴こえてきました。

そうそう、仙台ではジャズフェスの期間ですね。こちらもタイアップステージなのでしょうか。
一番気に入ったのは、この椅子です。

私は前回と同じ、メイプル館で朝飯にします。

津波の映像、今回も多くの人が見入っていました。

前回は浜やで真鯵のたたき丼をいただいたのですが、今回は隣の食事処「千屋 絆」へ。

可愛らしいこども店長が、全て注文と支払いを取り仕切っています。

閖上朝市のサイトによれば、日曜朝市の日だけ開く特設店とのこと。
鮭の親子丼があったので、はらこ飯かと思って注文したのですが、

普通の白飯に、鮭のフレークといくら、海苔を載せたものでした。500円。

悲しい閖上港の風景、まだ対岸には渡れません。

この日は野菜とパン、なぜか鉢植えの日々草とコキアを買って帰ります。
日和山から撮った画像にも写っていますが、最近建てられた鎮魂のモニュメント。

ここから新しい街が生まれる萌芽ですね。高さは、津波の高さなんです。

名取川を渡って、仙台市内に戻り、少しづつ元に戻りつつある田んぼの中を走りました。

日曜の朝、時間がある方は是非お買い物にお越しください。
帰宅途中で、仙台市野草園へ。

萩まつりが開催されています。

萩のトンネルがあったりしますが、どうなんだろう。
萩はススキと同じように、巨大ですが草だと思っていたのですが、一応木本に分類されるそうです。
観賞用には毎年切られているということなんでしょう、翌年の花は、前の年から残る幹の部分には咲かず、新しく出てくる芽から咲くのだそうです。

花札にも出てくる萩、日本中で咲く秋の花ですが、あまり絵にはなりません。

同じ時期に咲く花といえば彼岸花ですが、ツーショットが撮れました。

こちらは絵になる花の代表格。しかし花札には採用されていません。

某8chとFMの鉄塔、LEDで綺羅びやかに光るようになりました。

昆虫もとても多い場所です。

今回の機材は、Olynpus STyLUS TG-850です。

寄るとこんな感じ、なんの花だかわかりませんね。

萩と彼岸花以外は、ほとんど何も咲いていない、初秋の野草園でした。

このあとはジャズフェス二日目に突入でした。
朝起きたら、あら良い天気。南西方向。

清々しい秋晴れではありませんか。北の空。

蔵王まで走ろうか、とも考えたのですが、結局この日は海の方へ。

朝7時に出発して、名取市閖上です。

日和山。

悲しいモニュメントですが、やはりこのような場所は必要です。

土台だけが広がる、かつて賑わった市街地、震災発生から三年半たっても、瓦礫が片付けられただけのままです。

土地のかさ上げが決まったようですが、どれだけの人が戻ってくるのか。

一定数が戻ってきたとしても、20年後、50年後はどうなるのか。
簡単に結論が出るのなら、工事はもっと進んでいるはず。
それでも元気な一角があります。

閖上朝市。
蔵王も綺麗。おそらく震災前以上の車が集結しています。

日曜日の朝のみの営業。

以前にも書きましたが、海産物にかぎらず、日用品や食料品、閖上の街にあったお店が、此処で軒を連ねているのです。
人気は海産物のバーベキュー。

老若男女が、楽しそうに焼きやきしています。

奥の方から音楽が聴こえてきました。

そうそう、仙台ではジャズフェスの期間ですね。こちらもタイアップステージなのでしょうか。
一番気に入ったのは、この椅子です。

私は前回と同じ、メイプル館で朝飯にします。

津波の映像、今回も多くの人が見入っていました。

前回は浜やで真鯵のたたき丼をいただいたのですが、今回は隣の食事処「千屋 絆」へ。

可愛らしいこども店長が、全て注文と支払いを取り仕切っています。

閖上朝市のサイトによれば、日曜朝市の日だけ開く特設店とのこと。
鮭の親子丼があったので、はらこ飯かと思って注文したのですが、

普通の白飯に、鮭のフレークといくら、海苔を載せたものでした。500円。

悲しい閖上港の風景、まだ対岸には渡れません。

この日は野菜とパン、なぜか鉢植えの日々草とコキアを買って帰ります。
日和山から撮った画像にも写っていますが、最近建てられた鎮魂のモニュメント。

ここから新しい街が生まれる萌芽ですね。高さは、津波の高さなんです。

名取川を渡って、仙台市内に戻り、少しづつ元に戻りつつある田んぼの中を走りました。

日曜の朝、時間がある方は是非お買い物にお越しください。
帰宅途中で、仙台市野草園へ。

萩まつりが開催されています。

萩のトンネルがあったりしますが、どうなんだろう。
萩はススキと同じように、巨大ですが草だと思っていたのですが、一応木本に分類されるそうです。
観賞用には毎年切られているということなんでしょう、翌年の花は、前の年から残る幹の部分には咲かず、新しく出てくる芽から咲くのだそうです。

花札にも出てくる萩、日本中で咲く秋の花ですが、あまり絵にはなりません。

同じ時期に咲く花といえば彼岸花ですが、ツーショットが撮れました。

こちらは絵になる花の代表格。しかし花札には採用されていません。

某8chとFMの鉄塔、LEDで綺羅びやかに光るようになりました。

昆虫もとても多い場所です。

今回の機材は、Olynpus STyLUS TG-850です。

寄るとこんな感じ、なんの花だかわかりませんね。

萩と彼岸花以外は、ほとんど何も咲いていない、初秋の野草園でした。

このあとはジャズフェス二日目に突入でした。