風写の黙示録

No Camera No Life. No Wind No Power. 時間に追われず、のんびり気ままに暮らしたい。 晴れてる方へツーリング、雨が降ったら過去への旅。 貴方のコメントを楽しみに、書き綴っています。 

Category: ドライブ

Comment (0)  Trackback (0)

ふくしまの青い海

 小名浜から、海岸線を北上して見ることにしました。

PB040246.jpg

 まずは、三崎公園の南端、潮見台。教会みたい。

     PB040247.jpg

 石廊崎(じゃなかったかも)のように、海に飛び出した展望台がありました。街は小名浜ですね。

PB040249.jpg

 穏やかな海。

PB040251.jpg

 更に海岸沿いを北上します。塩屋崎までは、岩場が多い海岸線。津波被害の明暗が分かれています。

PB040254.jpg

 合磯浜。サーファーがいました。

PB040255.jpg

 海岸沿いは、やはり土台だけの土地多し。

PB040256.jpg

 塩屋崎の灯台ですね。

PB040259.jpg

 蒲鉾の老舗、かねまん(やっぱり平仮名)も被害を受けていました。

     IMG_1532.jpg

 自分用のお土産を買い込みます。

 かねまんのところから、海沿いの道路に出てみました。

PB040262.jpg

 松林の中を駆け抜ける、ナイスツーリングルートなのですが、立ち枯れしている松が多数。

PB040264mo.jpg

 新舞子浜。瓦礫置き場なのか、不法投棄だかわからない、品々。

PB040263.jpg

 国道6号線陸前浜街道に入り、最初の道の駅で休憩です。

 道の駅よつくら港。また平仮名。此処も仮設ですね。

PB040266.jpg

 駐車場のとなりには、こんな船の置き場所。悲しいです。

PB040265.jpg

 もう少し北上して、昼飯。

PB040276.jpg

 波立海岸の、和風料理あみ屋です。

 定食が850円均一。満席でした。先客の天ぷら定食のボリュームにびっくり。

 これは、揚げたてのシーフードフライ定食。毒ですね。

PB040271.jpg

 牡蠣、でかいマグロが二個ずつ、海老、帆立、烏賊リング。

PB040273.jpg

 小鉢二個も含めて美味。
 ネットで検索すると、メニューはもっと高めのお店なのですが、復興支援価格なのでしょうね。

 秋刀魚の自家製みりん干しのお持ち帰り130円を二枚購入。

 此処にも相田みつをがありました。

PB040274.jpg

 料理が出てくるのを待つ間、海を眺めながら、この先のコースを検討。

 最前線の、楢葉まで行ってみたかったのですが、そこから宮城方面に回る道が見つからない。
 結局いわきまで戻ってこないといけないのかな。

PB040278.jpg

 上は大規模な仮設住宅。

 下は、海竜の里センターと、常磐道。

PB040279.jpg

 結局楢葉は諦め、三ッ森林道越えを試みるも、通行止め。

PB040282.jpg

 脇道は、すすきの洗車機状態。

PB040281.jpg

 翌日は仕事だし、此処で力尽きました。

 やっぱりいわきは遠いや。

 いわき四倉ICから常磐道(この部分は久しぶり)、いわきJCTから磐越道。

 これは、最初磐梯山かと思いましたが、郡山東インターあたりから眺める、安達太良山でしょうね。

PB040294.jpg

 この角度だと磐梯山とよく似ています。

 郡山JCTから東北道をかっ飛ばして帰って来ました。二日で550kmほど。


 ※ルート地図の技術的制約で、ゴールが途中の阿武隈高原SAになってます。

 白河かいわき、どちらかに絞るべきだったなあと反省です。
テーマ : 福島県旅行  ジャンル : 旅行

MOONFACE
Today's Moon phase
プロフィール

風写

Author:風写
仙台在住の“いんぴんかだり”です。
座右の銘は、人の振り見て我が振り直せ。
苦手なものは、人混み、行列、会議、出会い、初対面、対面販売、電話、girl's talk、職員室、甘いもの。
人前で話すこと、満員電車は真っ平御免。

癒されるものは、風に立ち向かう風力発電機、ごめんね青春!の中井さんと蜂矢先生、暖炉の炎、ミーアキャット、困った顔の石田ゆり子、喜多方宮古の刺身こんにゃく、越中八尾の風の盆、井上あさひアナの微笑み、あん肝、クラシックカメラの手触りとシャッター音、新垣結衣のすっぴん、生シロエビ、ピンクフロイド、ひたすらアクセルオンで登り続けられる峠道、ずっと下り坂だけのサイクリング、いきものがかり、掘りたての筍刺し、首を傾げた麻生久美子、時間が止まったような日だまり、サイモンとガーファンクル、大町へそのをの煮込、美術館の静けさ、博物館のかび臭さ、手嶌葵のハスキーヴォイス、薪の燃える香り、湯葉刺し、タレントもクイズも無しのドキュメンタリー番組、カエデの若葉、硫黄温泉、青空、街灯、水門、消火栓、冷えた純米酒、旬のサンマ刺、姫神、カワセミのダイビング、街独特のマンホール、わっぱ飯、桑子真帆アナの突込み、Across the Universe、イワトビペンギン、お寺の鐘、碧い海と砂浜、水を張ったばかりの棚田、QueenⅡのBlack Side、アジのたたき、レイラ後半のデュアンオールマンのスライドギター、小梅蕙草、アルトビール、ブリーカーストリートの青春、ヤマユリ、パリパリの餃子、原田知世の「ふう」、広くて静かな板の間、街角の向こうから聞こえてくる定禅寺ストリートジャズフェスティバルの演奏………〆のラーメン

2009.10.10から数えて

トータルアクセス


ユニークアクセス
Thanks for your comments

openclose

お詫びと注意
旧館「疾風の通り径」を開いていた、ぷららのブログサービスBROACHが、2014年6月30日をもって閉鎖されました。当ブログの中で、この旧館をリンク先にしている記事は数えきれません。 「疾風の通り径」は、そのままgooブログの「疾風の帰り径」に移転してあります。 今後、この旧館を当ブログに吸収するのか、gooブログに固定するのかは検討中ですが、リンクではご迷惑をお掛けします。時間を作って、リンク先を修正していきますので、しばしお待ちください。 なにか気になるネタが有りましたら、「疾風の帰り径」左上の検索欄に、文言を入力して、検索ください。
エンディングタイマー
カウントダウンタイマー
全記事表示

ココ

を押すと全ての記事を表示するはず
月別アーカイブ

投票お願いします。

御用達
お馴染み通販サイトです。
極上ジンギスカンは
カメラは中古も新品も
 
デジカメ用メディアその他は
 
青森の味
鰊のきりこみ ほたてしらゆき
 
山形の地酒は
 
日高見を買うには
 
綿屋が呑みたいときは
↑リカーショップとめ
 
ドイツのアルトビールは
 
  遠野のジンギスカン
 
  伊那の馬刺し
 
  ミュンヘンの白ソーセージ
 
QRコード
QRコード
FC2掲示板
私へのメールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:


12345678910111213141516171819202122232425262728293011 2012