Category: ドライブ
ふくしまの青い海
小名浜から、海岸線を北上して見ることにしました。

まずは、三崎公園の南端、潮見台。教会みたい。

石廊崎(じゃなかったかも)のように、海に飛び出した展望台がありました。街は小名浜ですね。

穏やかな海。

更に海岸沿いを北上します。塩屋崎までは、岩場が多い海岸線。津波被害の明暗が分かれています。

合磯浜。サーファーがいました。

海岸沿いは、やはり土台だけの土地多し。

塩屋崎の灯台ですね。

蒲鉾の老舗、かねまん(やっぱり平仮名)も被害を受けていました。

自分用のお土産を買い込みます。
かねまんのところから、海沿いの道路に出てみました。

松林の中を駆け抜ける、ナイスツーリングルートなのですが、立ち枯れしている松が多数。

新舞子浜。瓦礫置き場なのか、不法投棄だかわからない、品々。

国道6号線陸前浜街道に入り、最初の道の駅で休憩です。
道の駅よつくら港。また平仮名。此処も仮設ですね。

駐車場のとなりには、こんな船の置き場所。悲しいです。

もう少し北上して、昼飯。

波立海岸の、和風料理あみ屋です。
定食が850円均一。満席でした。先客の天ぷら定食のボリュームにびっくり。
これは、揚げたてのシーフードフライ定食。毒ですね。

牡蠣、でかいマグロが二個ずつ、海老、帆立、烏賊リング。

小鉢二個も含めて美味。
ネットで検索すると、メニューはもっと高めのお店なのですが、復興支援価格なのでしょうね。
秋刀魚の自家製みりん干しのお持ち帰り130円を二枚購入。
此処にも相田みつをがありました。

料理が出てくるのを待つ間、海を眺めながら、この先のコースを検討。
最前線の、楢葉まで行ってみたかったのですが、そこから宮城方面に回る道が見つからない。
結局いわきまで戻ってこないといけないのかな。

上は大規模な仮設住宅。
下は、海竜の里センターと、常磐道。

結局楢葉は諦め、三ッ森林道越えを試みるも、通行止め。

脇道は、すすきの洗車機状態。

翌日は仕事だし、此処で力尽きました。
やっぱりいわきは遠いや。
いわき四倉ICから常磐道(この部分は久しぶり)、いわきJCTから磐越道。
これは、最初磐梯山かと思いましたが、郡山東インターあたりから眺める、安達太良山でしょうね。

この角度だと磐梯山とよく似ています。
郡山JCTから東北道をかっ飛ばして帰って来ました。二日で550kmほど。
※ルート地図の技術的制約で、ゴールが途中の阿武隈高原SAになってます。
白河かいわき、どちらかに絞るべきだったなあと反省です。

まずは、三崎公園の南端、潮見台。教会みたい。

石廊崎(じゃなかったかも)のように、海に飛び出した展望台がありました。街は小名浜ですね。

穏やかな海。

更に海岸沿いを北上します。塩屋崎までは、岩場が多い海岸線。津波被害の明暗が分かれています。

合磯浜。サーファーがいました。

海岸沿いは、やはり土台だけの土地多し。

塩屋崎の灯台ですね。

蒲鉾の老舗、かねまん(やっぱり平仮名)も被害を受けていました。

自分用のお土産を買い込みます。
かねまんのところから、海沿いの道路に出てみました。

松林の中を駆け抜ける、ナイスツーリングルートなのですが、立ち枯れしている松が多数。

新舞子浜。瓦礫置き場なのか、不法投棄だかわからない、品々。

国道6号線陸前浜街道に入り、最初の道の駅で休憩です。
道の駅よつくら港。また平仮名。此処も仮設ですね。

駐車場のとなりには、こんな船の置き場所。悲しいです。

もう少し北上して、昼飯。

波立海岸の、和風料理あみ屋です。
定食が850円均一。満席でした。先客の天ぷら定食のボリュームにびっくり。
これは、揚げたてのシーフードフライ定食。毒ですね。

牡蠣、でかいマグロが二個ずつ、海老、帆立、烏賊リング。

小鉢二個も含めて美味。
ネットで検索すると、メニューはもっと高めのお店なのですが、復興支援価格なのでしょうね。
秋刀魚の自家製みりん干しのお持ち帰り130円を二枚購入。
此処にも相田みつをがありました。

料理が出てくるのを待つ間、海を眺めながら、この先のコースを検討。
最前線の、楢葉まで行ってみたかったのですが、そこから宮城方面に回る道が見つからない。
結局いわきまで戻ってこないといけないのかな。

上は大規模な仮設住宅。
下は、海竜の里センターと、常磐道。

結局楢葉は諦め、三ッ森林道越えを試みるも、通行止め。

脇道は、すすきの洗車機状態。

翌日は仕事だし、此処で力尽きました。
やっぱりいわきは遠いや。
いわき四倉ICから常磐道(この部分は久しぶり)、いわきJCTから磐越道。
これは、最初磐梯山かと思いましたが、郡山東インターあたりから眺める、安達太良山でしょうね。

この角度だと磐梯山とよく似ています。
郡山JCTから東北道をかっ飛ばして帰って来ました。二日で550kmほど。
※ルート地図の技術的制約で、ゴールが途中の阿武隈高原SAになってます。
白河かいわき、どちらかに絞るべきだったなあと反省です。