「OpenGL」を含む日記 RSS

はてなキーワード: OpenGLとは

2025-10-26

WinUIってあんまりなのかなあ…

今のところ、WPFとAvaloniaかなあ、と思ってて、Avaloniaの方がイケてる感あるけど、

なんだかんだMicrosoft純正の方がいいかなあと思ってWPFで書き始めたぐらいなんだけど…😟

念のため、Visual Studio 2026を試してみたんだけど、WinUIのGUIデザインするやつが途中で消えちゃって、

なんかそもそもデザイン機能はないみたいなんで、ネット彷徨ったり、AI質問したりして、

WinUIがなんか仕様レベルでブレてるみたいで、それじゃあデザイナー実装どころじゃないよね、

みたいな話みたいなんで、とりあえず慣れないC#使うと決めたからにはWPFかなあ、と…

というか、枯れてるWinFormsはともかく、なんか最近Microsoftは実現する手段が多すぎる

多くて、ごちゃごちゃしてて、でも、最後までひとつひとつちゃんと面倒をみない

いや、昔からか…

昔は面倒見れなくなったかオープンソースしますみたいな、Apache送りだ~、みたいなの、まあ、昔からか…

そういえば、ゲーム開発の話で言えばXNAがなくなっちゃったんで、まあ、今はMonoGameあるけど、

ゲームというか描画系も色々あるんだよなあ、Win2Dみたいなのとか…

全部試すのも辛いし、かと言って、だからってDirectXとかOpenGLから個人が書く時代でもないんで、

WritableBitmapExとかSkiaとか試してるけど、今更だけどSkiaはいいねGoogleだし…😟

2025-07-07

anond:20250707102228

金でぶんなぐるリッチメンならいいんだろけどなwwww

パフォーマンス

Metalの登場以前は、macOSにはOpenGLが、そしてiOSにはOpenGL ESがそれぞれ提供されていたが、いずれも高度にハードウェア抽象化されていることから性能上のオーバーヘッドが大きい。Metalは以下のような理由からOpenGLよりも優れたパフォーマンスを期待できる[9]。

シェーダーの事前コンパイルおよび最適化や、前もって実行されるステートの結合と評価(Validation)

GPUCPUの明確な同期

GPUCPUで共有されるメモリ空間

より小さくなったドライバオーバーヘッド

これらのうちいくつかは、GPUコマンドを実行するために必要になるCPUタスクを低減する。そのため、他の仕事のためにCPUを使えるようになり、全般的パフォーマンスの向上につながる。

2024-05-11

デバイス情報: システム & CPU 情報

Device Info は、高度なユーザー インターフェースウィジェット使用してモバイルデバイスに関する完全な情報提供するシンプルで強力な Android アプリケーションです。たとえば、デバイス情報/ 電話情報には、CPURAMOSセンサストレージバッテリーSIMBluetoothネットワークインストール済みアプリシステム アプリディスプレイカメラ温度などに関する情報が含まれます。また、デバイス情報/ 電話情報は、ハードウェア テストデバイスベンチマークを行うことができます

中身 : 👇 👇

👉 ダッシュボード : RAM、内部ストレージ、外部ストレージバッテリーCPU、利用可能センサインストール済みアプリ & 最適化

👉 デバイス : デバイス名、モデルメーカーデバイスボードハードウェアブランド、IMEI、ハードウェア シリアルSIM シリアルSIM サブスクラバーネットワークオペレータネットワークタイプWiFi Mac アドレスビルドフィンガープリント & USB ホスト

👉 システム : バージョン、コード名、API レベルリリース バージョン、1 つの UI バージョン、セキュリティ パッチ レベルブートローダー、ビルド番号、ベースバンドJava VMカーネル言語ルート管理アプリGoogle Play サービスバージョン、Vulkan のサポート、Treble、シームレス更新OpenGL ES およびシステム稼働時間

👉 CPU : Soc - システム オン チッププロセッサCPU アーキテクチャサポート対象ABICPU ハードウェアCPU ガバナー、コア数、CPU 周波数、実行中のコア、GPU レンダラーGPU ベンダー & GPU バージョン

👉 バッテリー : ヘルスレベルステータス、電源、テクノロジー温度電圧と容量

👉 ネットワーク : IP アドレスゲートウェイ、サブネット マスクDNSリース期間、インターフェイス周波数リンク速度

👉 ネットワーク : IP アドレスゲートウェイ、サブネット マスクDNSリース期間、インターフェイス周波数リンク速度

👉 ディスプレイ : 解像度密度フォント スケール物理サイズサポートされているリフレッシュレート、HDRHDR 機能、明るさのレベルモード、画面のタイムアウト、向き

👉 メモリ : RAMRAM タイプRAM 周波数ROM、内部ストレージ、外部ストレージ

👉 センサー : センサー名、センサベンダーライブセンサ値、タイプ、電力、ウェイクアップセンサダイナミックセンサ、最大距離

👉 アプリ : ユーザーアプリインストール済みアプリアプリバージョン、最小 OSターゲット OSインストール日、更新日、アクセス許可アクティティサービスプロバイダレシーバー抽出アプリ Apk

👉 アプリアナライザー : 高度なグラフ使用して、すべてのアプリケーション分析します。また、ターゲット SDK、最小 SDKインストール場所プラットフォームインストーラ、および署名によってグループ化することもできます

👉 デバイス テスト

ディスプレイマルチタッチ懐中電灯、ラウドスピーカー、イヤースピーカーマイク、耳近接、光センサ加速度計、振動BluetoothWI-Fi指紋、音量アップボタン、音量ダウンボタンテストできます

👉 温度 : システムによって指定されたすべての温度ゾーンの値

👉 カメラ : カメラサポートするすべての機能

👉 テーマ : ダークテーマカスタムカラーサポート

👉 カスタマイズ可能ウィジェット : 最も重要情報を表示する 3 つのサイズの完全にカスタマイズ可能ウィジェット

👉 レポートエクスポートカスタマイズ可能レポートエクスポートテキストレポートエクスポートPDF レポートエクスポート

権限 👇 👇

READ_PHONE_STATE - ネットワーク情報を取得するには

CAMERA - 懐中電灯テスト

RECORD_AUDIO - マイクテスト

BLUETOOTH_CONNECT - Bluetooth テスト

READ_EXTERNAL_STORAGE - イヤースピーカーとラウドスピーカーテスト

WRITE_EXTERNAL_STORAGE - アプリ抽出

2023-03-15

OpenAI、周りに比べたら全然Openではない印象を受ける

OpenGLとかOpenCLとかのOSSと違って個人であれこれできる口がなく、

「うちのGPTなんちゃらを使いたいなら金払ってAPI叩きな!」

っていうのは守銭奴感あるよね。

 

もちろん学習したリソースコストを回収する名目はわかるけど、

それも個人勝手にやれるようにすればこっち持ちだからなぁ。

2021-12-24

anond:20211223202753

間違いだらけ。ゲームWindowsの上でだってGPUに直接アクセスなんてしてない(DirectX知らんのかよ)。SteamOSではWinゲームを動かすためにWinAPIをLinux上に実装したProtonを使ってて、DirectXOpenGLなどで実装されているんだ。












(これははもじい)

https://b.hatena.ne.jp/entry/4712974905689489282/comment/agricola

2021-10-23

SwiftKotlin勉強してて思ったのだけど、

iOS とか、Android部品を使うだけのアプリならいいかもしれないけど、OpenGL とか使う場合C# とかのが良いのですかね?というか、Facebook とか Twitter アプリがどうやって作ってるのか、全くイメージできん。

2021-09-03

誰か OpenGLIME の小窓の設定をなんとかする方法を教えて!

日本語IME で利用するときに、どうすりゃ理想ゲームが作れるかを知りたいのだ。ゲームチャットするときに、IME の小窓がないとめんどいだろう?

2021-08-31

anond:20210831192438

いわゆるDirectXとかOpenGLってくくりじゃないのね

GPGPUってのがどんなAPI使ってるのかイマイチよくわからん

2021-05-16

突然、紹介されるAndroidアプリ集を書いた増田ガジェット

こういうオープンソースとか詳しい人ってどんなスマホパソコン使ってんだろ?

気になるし資金的余裕があれば真似したい

anond:20210516133911

とのことなので暇だし書いてみる

パソコン

自作デスクトップパソコン
OSArch Linux
CPURyzen 9 5900X
ワーキングメモリ32GB DDR4 SDRAM
ストレージ(システム)1TB NVMe SSD
ストレージ(データ1)6TB SATA HDD(RAID0+1)
ストレージ(データ2)6TB SATA HDD(RAID0+1)
ストレージ(データ3)6TB SATA HDD(RAID0+1)
ストレージ(データ4)6TB SATA HDD(RAID0+1)
GPURadeon RX 6900 XT 16GB
ディスプレイモニタ(プライマリ)LG 35WN75C-B
ディスプレイモニタ(セカンダリ)中華ノーブランド14インチ16:9タッチスクリーンディスプレイ
キーボードLily58 Pro(黒軸)
トラックボールExpert Mouse K72359JP

AMD理由OpenGLを重視したか
データには主に子供写真動画が一杯入ってるので速度と冗長性を取ってHDD無駄使いしてる
タッチスクリーンディスプレイタッチスクリーン使うアプリ開発用でAliExpressから拾ってきたガワがない詳細不明品、3Dプリンタで作ったガワで無理矢理マウントアームに付けてる

ノートパソコン
ASUS Chromebook Flip C436FA
OSChrome OS
CPUCore i7-10510U
ワーキングメモリ16GB DDR4 SDRAM
ストレージ(システム+データ)512GB NVMe SSD
ディスプレイモニタ14インチFullHD

ノートパソコンではメインとなってるChromebook
実質的Android Appsが動くLinuxディストリビューションなので非常に便利
Chrome OS有用さを友人へ伝えるたび鼻で笑われていたが、コロナ禍でまさかの注目株に
Chrome OSを使ってる理由が、UNIX使いたい人が安定しているUNIXとしてmacOSを選ぶみたいなノリで、安定しているLinuxディストリビューションとしてChrome OSを使っていると理解してもらえれば良い
ちょっと突っ込んだ使い方しようとすると途端に意味不明挙動をするところまでmacOSと同じである

OneMix3 S+
OSChrome OS
CPUCore i3-10110Y
ワーキングメモリ8GB DDR4 SDRAM
ストレージ(システム+データ)512GB NVMe SSD
ディスプレイモニタ7インチFullHD+

Windows 10からChrome OSへ置き換えた我が家では実質的タブレットとして運用されているノートパソコン
ほぼ子供玩具で一緒にゲームしたりYoutubeみたり電子書籍を読むのに使われている
Chrome OSへ置き換えたのでAndroid Appsも動く

STB
NVIDIA SHIELD TV PRO
OSAndroid 10
CPUTegra X1+
ワーキングメモリ3GB DDR4 SDRAM
ストレージ1(システム+データ)16GB NVMe SSD
ストレージ2(システム+データ)1TB SATA HDD

日本ではほとんど注目されないスマートセットトップボックス
リビングTVYoutubeNetflixを観るのにこれ以上の選択肢はないのだが一般家庭にはあまり普及してないようだ
ちなみにゲームプレイできたりNAS接続できたりもする

スマートフォン

F(x)tec Pro1
OSAndroid 10
CPUSnapdragon 835
ワーキングメモリ6GB
ストレージ1(システム+データ)128GB
ディスプレイモニタ5.99インチFHD+
カメラ(フロント)8MP
カメラ(リア)16MP
バッテリー3,200mAh Li-ion
防水IPX67
生体認証指紋・顔
ICNFC A/B
充電USB-C・ワイヤレス
重量243g

メインで使ってるスマートフォン
ハードウェアQWERTYキーボードを搭載していてTermuxでsshするときに役立つ
スライド機構を搭載しておりQWERTYキーボードをシャコンとスライドさせて出せ、普段普通スマートフォンのように使える

Unihertz Titan
OSAndroid 10
CPUMediaTek Helio P60
ワーキングメモリ6GB
ストレージ1(システム+データ)128GB
ディスプレイモニタ4.6インチHD+
カメラ(フロント)8MP
カメラ(リア)16MP
バッテリー6,000mAh Li-ion
防水IPX67
生体認証指紋・顔
ICNFC A/B
充電USB-C・ワイヤレス
重量303g

サブで使ってるスマートフォン
ガジェット界隈では有名な鈍器で、iPad mini 2019が約300gだったことを考えれば鈍器と呼ばれる所以がわかる
バカバカしいスマホに思えるけど本来タフネススマホなので頑丈さに特化したからこその重さ
バッテリーが大容量なためモバイル無線LANルーター代わりで持ち歩いている
小型版のUnihertz Titan Pocketが予定されているけれどもちろん買う

Xperia 10
OSSailfishOS
CPUSnapdragon 690
ワーキングメモリ6GB
ストレージ1(システム+データ)128GB
ディスプレイモニタ6インチFHD+
カメラ(フロント)8MP
カメラ(リア1)12MP
カメラ(リア2)8MP
カメラ(リア3)8MP
バッテリー4,500mAh Li-ion
防水IPX67
生体認証指紋・顔
ICNFC A/B
充電USB-C
重量169g

お遊び、検証研究用のスマートフォン
最近スマホ一般的に普及しているものと異なるアスペクト比採用していることが増えてきてるのでTitanと合わせてアスペクト比確認用としても使う(アスペクト比が異なってても正しくレンダリングさせるの今後マジで必須だよ。アスペクト比の決め打ちイクナイ)
現在は一部界隈で注目されていたSailfishOSインストールされているが、ぶっちゃけオープンソースコミュニティ関連で人と会うときに見せるためだけに用意している

スマートウォッチ

THE CARLYLE HR SMARTWATCH(Gen 5) 44mm
OSWear OS
CPUSnapdragon Wear 3100
ワーキングメモリ1GB
ストレージ(システム+データ)8GB
ディスプレイモニタ1.28インチ
バッテリー310mAh Li-ion(1Day+)
防水IPX67(3気圧)
ICNFC A/B
充電独自
重量約50g(モデルにより異なる)

AndroidベースWear OSを搭載したApple Watch対抗のスマートウォッチ
美点はスタイリングデザイン豊富さと微妙Apple Watchよりもバッテリーの保ちが良いこと(使い方によって逆転できるレベルの違い、誤差レベルと言って良い)
AndroidChrome OSとの連携はさすがで、スマホを取り出さなくても使えるGoogle Assistantはスマート電球スマートSTB操作に便利
ただやはりApple Watchも抱えている問題でフル機能活用するとバッテリの保ちが1日+数時間というのは時計としてどうなんだろう
スマートウォッチが好きじゃないと毎日充電する気にはならないとは思う

Mi Smart Band 5
OS独自ファームウェア
CPUDialog DA14697 SoC
ワーキングメモリ512KB
ストレージ(システム+データ)16MB
ディスプレイモニタ1.1インチ
バッテリー125mAh Li-ion(14Day+)
防水IPX67(3気圧)
ICNFC A/B
充電独自
重量約12g

スマートウォッチの大本
安価でありながらスマートウォッチに求められることの大半が可能
大半の人にはMi Smart Band 5で十分、Apple WatchWear OSスマートウォッチは必要ないこと間違いなし
そろそろ新型のMi Smart Band 6が大陸以外でもリリースされる予定なので楽しみだ
万が一、億が一、Mi Smart Bandに機能不足を感じたらApple WatchWear OSスマートウォッチを検討しよう
Apple WatchWear OSスマートウォッチは自分のようなマニアポチポチして遊ぶような代物であって全くもってマニア以外にはオススメしない
ちなみに自分マニアなので左手首にTHE CARLYLE HR SMARTWATCH、右手首にMi Smart Band 5だ

という感じかな
増田投稿容量上限もあるのでこの辺にしとく

2021-02-10

anond:20210210120542

基本OpenGLになるだろ、だからAWSを使っている@Webフロントエンドプログラマーです ごくかんたんな2点透視法もできないことが目下の課題。1点の透視ならできているきがする。

2021-02-04

anond:20210204165019

AWSGCPをある程度できてPythonRubyスクリプトを組んでAWS操作できて、CloudWatchなどと連動してログを取り、負荷が増えてきたらインスタンスなどを自動的スクリプトで増やしたりするプログラムを、自前で組めて、絵がデッサンからかけて、水彩タッチなども経験があり、商標などの処理にも詳しく、事務経験があるエンジニア募集(わりといる)OpenGLなどもできるとなお可

2020-12-13

anond:20201213192436

というよりMFCへの依存関係を極力減らしたいから どうしても DirectX 直呼びとかにはなっていく

そうすると 勢い 他のOSOpenGLOpenGLESで書いたほうがはやい

anond:20201213191023

Windows版をDirectX

Linux版をOpenGL

Android版をOpenGLESで 設計して 複数バージョンサポートしておりましたよ

 

いつもいってるけどXP 正確には95ぐらいか

Windows Xまで 32ビットか64ビットか さえあっていれば

同じexeで動くという仕組みもつくったよ めんどうだったけど

2020-08-09

OpenGLライブラリで あなたが書く まとなかみがあ DirectXで書く 仕様だけどふかくきにしないで

2020-08-01

anond:20200801132715

OpenCLOpenGLでもなんでもいい大差ない せんすかぁ どんなものセンスあるんだろうな

がんばれば誰にでもできるだいたい

2020-07-30

PCオンライン友達とできるゲーム

友達オンラインゲームしたい。

2人だけでゲームをしたいんだけれど

そういったPCゲーム面白いのってある?

俺のPCスペックは凄く低い。

DirectXは9だし、グラボIntelの古いやつだったと思う。OpenGLも古い。

それでも出来るゲームがあればやりたい。

クラフトピアというゲームをやりたかったけれど

スペックが低くて無理そうで悲しい…。

2020-07-14

anond:20200714112853

いちおうWin版(Direct3D)とOpenGLESとOpenGL版があってAndroid版があって ないわけがないものがね。

2020-06-19

2D簡単アニメーションさせるフリーソフトは?

OpenGLが3.3程度しかいから、

有名なものが使えなくて困ってる。

Blenderの古いバージョンなら動かせるもの

2Dボーン組み込んで簡単アニメーションさせるのは難しそうだ。

うーん。Blender3D作って、それを動かして2Dに見せる?

うーん。

2020-06-18

Androidの画面は大抵の場合OpenGLから、多少のエフェクトはそんなに難しくなく入るんだけど、あれはアーティスト系にも使われているから、それはアーティストさん個別に言ってもらわないとデフォルト値を変えることはちょっとむずかしいので、プログラムベンダーではなくアーティスト事務所にお願いします。

特別事情がある方については、その方の端末に対して、個別当方事務所個別対応することもございますが、いずれにしろプログラマー個人的活動アカウント相談されてもご回答ができません。

事務所にお願いします。(ソースコードがあれば、メインプログラマーを呼ばずにアシスタントで十分)

2020-06-13

anond:20200613181020

英語での解答例

すみませんAndroidコンポーネントの使い方がよくわからなくて、どのコンポーネントを使えばいいかおしえてください。

 ↓

OpenGLで書けばいい

 

WebViewの反応が遅いんですけど

 ↓

ブラウザをフルで(Androidに)移植して好きに改造してJNIから呼べ

 

コミケっってセーラームーンだけではないらしい案件

2020-06-12

JavaScriptをすっごい久々に触った

立体CGでなんか動かそうかとOpenGLプログラム環境であれでもない、これでもないとさまよい歩いてる内にWebGLに辿り着いた。

JavaScriptに触れるのはいつぶりだろうか。まだNetscapeとかあった頃。

どれどれと使ってみるとほぼJava感。

前はもっと変な文法だったような?

threejs使ったら則OpebGL使えた。

しかブラウザ上でヌルヌル動く。

で、デバッグ環境ブラウザ上に完備。

もう完全に浦島太郎状態自分

いねWeb技術

以上、ハード屋さんのつぶやきでした。

2020-06-10

おっちゃん行政書士だよね。 

追記

ころすきでやらないとやってもらえない

そりゃ普通そうだろ

相手が嫌がっていることを 仕事でもない

さっしてくれ

やらせるには 殺す気 つまり 事実上脅迫でやらないと無理だろう

そりゃしょうがない。 そういうときもある

それならやってもらえる

どれだけいっても、人違いということを認める気がない

追記

いや、書類の不備っていう単語ちゃんと前ふりしてくれるやさしい行政

 

ポリゴンで12面体を作れ

C++

OpenGLなどのレンダリングエンジンから作れ OpenGLDirectXなどを使わないことの意味

フレームバッファは使ってよく 画面サイズは1024x768 32Bitカラー アルファなしとする 

簡単?難しい? わかんないよね

まぁ みんなやるよね 普通ちゃぁふつう

HTML5アプリを作りなさい ブラウザから(From Browserではなくブラウザもつくる)  とか ふつう

Android携帯を 半導体アキバでかってきてつくれ とかよりはむずかしくない

簡単っていわれちゃうと ちがうよ っていいたいけど そいつにとっては簡単なんだろうなっておもうと

優秀なやつって こまる 次元が違いすぎる

でも、みんなが、そっちがあたりまえで

Android携帯をいまどき買ってくるとか信じられない あれは作るんだよっていわれると

そうかもなぁっておもう

 

あなたにとっては常識です。っていわれても 困るよなぁ・・・っていつもおもう。

普通って何?みんなもAndroid携帯ぐらい自作するのが普通

2020-05-22

anond:20200522100219

3次元データプロット、今ならOpenGLより学習が楽な方法ありそ。大学なら高いソフトいっぱい持ってるだろ。その話もしかして20年前とかか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん