fc2ブログ

徒然に小説の小径を散歩する






女ざかり 上―ある女の回想女ざかり 上―ある女の回想
(1963/05)
シモーヌ・ド・ボーヴォワール

商品詳細を見る



サルトルと共に実存主義の哲学者として一世を風靡したボーヴォワールは娘時代から老年に至るまでの長大な自伝を残した。

「女ざかり」は二十代から三十代まで、第一次世界大戦後から第二次世界大戦、ナチス政権下のパリまでの記録だ。これとて上下巻の長い自伝だ。

しかし、あくまで自伝だから難解な哲学書には歯が立たない私でも読める(笑)。女性らしい筆致の細やかさと豊かな感性で、この時代のインテリ達がどんな暮らしをし、何を考えていたかが詳細に綴られている。

サルトルとのいつまでも果てることもない語り合い、小説「異邦人」のカミュとの劇的な出会い、ナチス政権とフランス政権への辛辣な意見など、興味が尽きません。

その中で私が考えさせられたのは、ボーヴォワールほどの賢人でもヒトラーの戦争を、フランスがドイツ軍にあっさりと敗北し、その支配下に置かれるであろうことを全く予測出来ず、案外と楽観していたことだ。

人間は危機や破局を眼前にするまでは、案外と気楽でいられる生き物らしい。現代の日本人は「まさか中国と戦争になるハズは無い」と楽観視しているけど、果たしてどうなるか?

それにしても、ナチス政権下のパリでは一般庶民が飢えに苦しんでいるのに、ボーヴォワールは映画やオペラを鑑賞したり、レストランでおしゃべりしたりと、なかなか優雅です。

彼女は高校の教師をしていたらしいけど、それでこんな優雅な生活が出来たのかしら?とにかく、お金に苦労した話しは出てこない。実家が裕福だったのか。

こんな「プチブル」的暮らしをしている人がソ連共産党の動きに強い関心を示す。

しかし、「学問」というものは労働をしなくても済む身分の人間によって成立して来たものだから、決してボーヴォワールが特別ということではないのでしょう。

彼女はベートーヴェン、ストラビンスキーをよく聴いていたようだが、「特にラヴェルが好きだ」と言っているのは嬉しかったわ。オオッ、私と趣味が一致している。

彼女は旅や山登りが好きで、頻繁に出かけている。なかなか行動的だ。山登りでは崖から転落して命拾いしたこともあるようだ。なるほど!哲学者は海よりも山が好き、というのは私にもワカルような気がする。

日本でも哲学とは無縁な「ネアカ人間」は海を好み、悩むことの好きな「ネクラ人間」は山を好む傾向があるのでは?

さて、彼女の自伝にカミュの「異邦人」やカフカの「変身」に触れていたので、さっそく私も読んでみました。


変身 (新潮文庫)変身 (新潮文庫)
(1952/07/30)
フランツ・カフカ

商品詳細を見る


読んでみたら、ちっとも面白くなかった。朝目覚めたら巨大な虫になっていたとか、人を殺したのは太陽のせいだとか、目先が変わっているのは確かだ。

が、それがどうしたというのだ?で終わりだわ。日本であれば「ムシムシした暑さのせいだ」ってとこか。ここに「深遠な何か」が潜んでいるのか?思わせぶりなだけで、実際は何も無いんじゃないか?

ただ、その時代においては人の心を掴む何かがあったのでしょう。ある種のマイルストーンとしての意味はあったのかもしれない。また、いずれも短い小説だったことも多くの人に読まれた理由かもしれない。

あるいは、第一次世界大戦~第二次世界大戦という歴史において、「ヨーロッパ精神」の破滅・破局を予言していたとの意味合いもあったのか。

例えば、イプセンの「人形の家」や、安部公房の「砂の女」のように、その時代では衝撃的にウケたものなんでしょう。これらも今読むと、「どうってことない」けど。

それよりも、同じ時代のフランス文学であれば、ラディゲの「肉体の悪魔」やモーリヤックの「テレーズ・ディスケルー」」の方が、私にはずっとずっと深く人間の不条理を捉えた小説と思えるけどな。

カフカについては長編の「城」も読んでみた。一人が話す会話がエライ長く(数ページに及ぶ)、エライ退屈と来ていて、私は三分の二まで読んだ所でギブアップしました。駄作。お金と時間の浪費だった。もう二度とカフカは読まない。こんな小説を傑作と持ち上げる「評論家」の頭の中はどうなっているんだ。

サルトル、ボーヴォワール、カフカ、カミュ…日本でも団塊の世代の間では一時、大いにウケたそうだ。女子大生やOLが通勤電車の中でボーヴォワールの「第二の性」を読む姿もあったとか。

しかし、私の世代では、少なくとも大学時代から今まで「読んでます」という話しを聞かない。やはり、これらも「流行」だったのか。


関連記事

2013.08.15 | | コメント(8) | トラックバック(0) | 文学



コメント

シモーヌ・・・

ハイ!わたしも根暗な山派です!

標高3千メートルの山小屋で数ヶ月バイトしたことあります。

ボーボォワールは読んだことないですが、ヴェイユの方は好きで、和訳ですが4、5冊所有し愛読してました。

特に、彼女がのこした「友愛とは食べ物と同じくらい必要な存在を距離をおいて近づかずに眺めていられるという奇跡」という言葉が好きで、今でも暗唱できます。

片割月さんの、このエントリーを機会に久しぶりすこし読み返してみようかな。

いまは地元の図書館の蔵書となっています。

2013/08/15 (木) 22:30:49 | URL | コンチェルト #- [ 編集 ]

Re: シモーヌ・・・

コンチェルト様、こんばんは。

>ハイ!わたしも根暗な山派です! ←ガッハッハ(*^◯^*

>標高3千メートルの山小屋で数ヶ月バイトしたことあります。

わかった!穂高岳の辺でしょう?涸沢カールとか。

ここで長期間とぐろを巻いている山好きを、涸沢貴族と称したそうで。

こういう山の雑学、私は主に新田次郎の小説やエッセイで仕入れました(^O^)

コンチェルト様は本格的な山好きだった、失礼、山好きなんですね。

私は本格的な山登りといったら、八ヶ岳と、あと、2~3箇所くらいです^^;

もちろん、バテバテで「もう二度と来るか!」と思ったけど、

山には不思議な魅力があることは確かですね。

雲海、高山植物、峠と渓谷、鳥のさえずり、ニョキニョキとした岩壁の壮絶さなど。

私は大学時代、上高地の小梨平で、バンガローに泊まったことがありますよ。

> 「友愛とは食べ物と同じくらい必要な存在を距離をおいて近づかずに眺めていられるという奇跡」

どこか、ヤマアラシ(ハリネズミ)の論理と似ていますね。

ヴェイユの名前は初めて聞きました。中々の「ネクラ」ですね(´▽`)

2013/08/16 (金) 19:04:21 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

河童橋を渡って・・・

片割月さま、こんにちは、

>わかった!穂高岳の辺でしょう?

ハイ、正解!

>ここで長期間とぐろを巻いている山好きを、涸沢貴族と称したそうで。

ああ、私の友人のことですね(笑)あの年、バイトで出会って以来、15年とぐろ巻いてるようです。

>私は本格的な山登りといったら、八ヶ岳と、あと、2~3箇所くらいです^^;

私は今のところそれが最初で最後。楽な仕事こなしながら、大自然に抱かれ、読書三昧みたいな舐めた動機で登ったら、ヒドイ目にあいました(泣泣泣)

>雲海、高山植物、峠と渓谷、鳥のさえずり、ニョキニョキとした岩壁の壮絶さなど。

仰るとおりでした・・・月光に照らされ闇に白く浮かぶ雲海、御来光に金色に輝く雲海、日没時の薔薇色の雲海・・・忘れられません。

>どこか、ヤマアラシ(ハリネズミ)の論理と似ていますね。

へぇ〜、可愛いですね!じゃ、次からハリネズミ論理として引用することにします。シモーヌ・ヴェイユとか、ネクラすぎて周囲はドン引きですもんね(笑)

2013/08/17 (土) 10:39:11 | URL | コンチェルト #- [ 編集 ]

Re: 河童橋を渡って・・・

コンチェルト様、こんばんは。

フフフ。。。私のカンが当たることが多いわ。

>ヒドイ目にあいました(泣泣泣)

山小屋のお仕事だとしたら、それは超大変だったでしょう。特にシーズン中などは。

海には無間の可能性を感じ、山には崇高さを感じますね。

私は若い頃はどちらかと言えば海派でしたが、今は山に惹かれます。

>月光に照らされ闇に白く浮かぶ雲海、御来光に金色に輝く雲海、日没時の薔薇色の雲海

なかなか詩的で素敵です(´∀`*)

2013/08/24 (土) 23:22:49 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

アリバイとしての女(femme d'alibi)

片割月さま

こんにちわ。
体調回復された由、よかった!

ボーヴォワール(以下B)は大好きな「作家」です。
新聞記者「あなたは女性差別と騒ぐが、あなた自身は差別をうけず大成したではないか?」
B「社会は差別などない、問題は個人の能力だと問題をすりかえるために、例外的な成功した女も作り出す。これは『(社会の)アリバイとしての女』である…自分はアリバイに甘んじることなく、社会的な女性差別に対峙する」(『自身を語る』)
Bもサルトルも、日本では一時代前の哲学者ですが、フランスではスクール(学派)として健在です。我が国はなんでもモード・流行で悲しくなります。

こちらで語られているS.ヴェイユも、今日の労働批判のコンテキストにおいて再評価です。彼女が暗くなったのは、強搾取のオートメーションという工場システム、ファシズムの台頭という社会のせいなのです。若い時代のはつらつとした哲学学徒が…とその姿は痛ましい。

Bは女子高生時代、父親が破産して「(結婚)持参金はない」と言い渡され学問で生きることを決心しました(『娘時代』)。Bの時代の高校(国立)の教師とは、日本でいえば戦前の旧制高校(それもナンバー校)の教師(夏目漱石など)に匹敵する地位です。ただし漱石が経済的に苦労したように(労働者の貧困とは「質」はちがうでしょうが)、Bも…。実際、大変質素で、食事には興味なし。サルトルと暮らしたアパートも小さく、家具もほとんどなかったそうです。生活は、「知」「芸術」至上主義といてもよいかしら。

当方は、体力・知力の衰えから「老い」を意識するようになりました。加齢についての数多の論考においても、Bの『老い(上下)』が最上のように思われます。彼女は、自分の人生の行程とともに哲学的課題を見つけて旺盛に叙述してくれたので、とてもなじみやすい思想です。当方は、大学時代に『娘時代』を紐解き(もう時代遅れになっていました)、時系列的に著作を読み進めてきました。ただ分からないのは、身勝手で女たらしの醜男のどこがよかったのか? B「私の最大の成功は、サルトルと出会ったこと」!!!ですって。
(引用は記憶にあるもので、正確ではありません)

2013/08/30 (金) 10:48:14 | URL | coucou #HYiaVYZ. [ 編集 ]

Re: アリバイとしての女(femme d'alibi)

coucou様、こんばんは。

お言葉、ありがとうございます。お陰様で何とか体調は(^◇^;)

>ボーヴォワール(以下B)は大好きな「作家」です。

そうでしたか!いやあ、コンチェルト様だけではなかったんだ(*^。^*)

B女史についてのアレコレ、楽しく読みました。ありがとうございます。

>Bもサルトルも、日本では一時代前の哲学者ですが、フランスではスクール(学派)として健在です。我が国はなんでもモード・流行で悲しくなります。

彼等の哲学書は難解で、日本人には定着しにくいのかしら?

「実存哲学」という概念ですら、入門書を読んでも、イマイチ、ピンと来ないですから。

私が辛うじて読んだ「ニーチェ」も、広義的には実存哲学に分類される説もあるそうですね。

「アリバイとしての女」、痛快なまでに鋭い切り返しですね。

論争の大家であるサルトルに鍛えられたことも大きいのかな。

なるほど、質素に暮らしていたからこそ、芸術の世界に生きることも出来たのですね。

私の読みは浅かったようです(/ω\*)

>当方は、体力・知力の衰えから「老い」を意識するようになりました。

私も同様です。アンチエイジングに必死です(^。^;)

ボーヴォワール女史じゃないけど、私もなるべくハイキングやウォーキングをしていますよ。

『老い(上下)』は最上ですか。う~む、では読まなければ^^;

それと、ボーヴォワールは哲学書よりも小説の方が素晴らしいと言っている方もおります。

お薦めの小説はありますか?

2013/08/30 (金) 22:40:14 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

う~ん、小説…

片割月さま

レスポンス、ありがとうございました!
>ボーヴォワールは哲学書よりも小説の方が素晴らしいと言っている方もおります。
そうでしたか…
当方は、やはり評論やエッセイのほうが好き…。彼女の場合、概念やパンセを駆使する(いわゆる「脱構築」or「止揚」)、いわゆる哲学書ではないと思うのですが。すべて文学書だと受け取っています。

実存主義も、その他哲学は難しいですよね。
B.ラッセルのエッセイが好きなので、彼の哲学書(それも数理哲学!)を紐解き、もう数ページで投げ出しました。もちろん邦訳ですよ!!
系統的に、その哲学の根っこ(沢山ある!)を捉え、幹はどの栄養素で生きているのか、枝葉ではどれが主で、どれが装飾にすぎないか…とか、独学ではなかなか…。
司馬遼太郎(好きではないのですが)によると、日本の歴史では、世界観が一貫した哲学は皆無なので、哲学思考は根づかない。外から、例えばキリスト教やマルクス主義は入ると、即感染した(金メッキ)…とか(これまた正しい引用ではありません)。
フランスはご存知のように、高校では哲学をみっちりやらせ、徹底的に「知の系譜」と「論理」を体得けさせる(若い柔軟な脳に哲学思考を叩き込む)ので、フランス人(一定の)の、難解な現代思想についての解説も見事です(と「思う」。笑)。
サルトルについては、ハイデカー・フッサールが土台で、そしてマルクスも…とくにマルクスの唯物論(基底は「経済」)をひっくり返して人間の主体性(「投企」・アンガージュマン)を取り返す試みとか(これまた、「うけうり」です…冷や汗タラタラ)。

ちなみに、今年のバカロレアの哲学問題は
http://id.fnshr.info/2013/06/24/bac-philo-2013/
こんなのを、17,8歳の子が回答するのです!!
採点する方も大変です…。全教科試験期間は1週間!!!(マークシートの試験皆無)
伝統的・古典的な教育を、アメリカ的な効率な教育に変えようとしたのが、先の大統領サルコジです。公務員試験において「『クレーヴの奥方』の解説など…やめてしまえ!」(サルコジ)、これに対抗して「『クレーヴの奥方』を読む会」が草の根運動で全国に拡がり、サルコジの改革はとん挫… 大統領の座から転げ落ちた…こんな~国です。
移民大国となった今、古典的教育では「落ちこぼれ」がすさまじいのですが(こうした層が極右・国民戦線の土壌とも)、それでも見直そうとはしません。
新しいもの・革新を嫌う、非常に頑迷な「保守的な国」です(左翼も「保守」、むしろ今の右派は、サルコジのようにネオリベでアメリカ的効率社会を目指している。極右はナショナリスト)
あ~あ、社会党オランド大統領はシリアの軍事介入…これは旧宗主国の意地?! 世論は70%が軍事介入反対なのですが…

2013/09/01 (日) 22:11:58 | URL | coucou #55aFYWTg [ 編集 ]

Re: う~ん、小説…

coucou様、こんばんは。

>評論やエッセイのほうが好き

そうなんだ!でも、彼女の評論・エッセイは大書店に行っても、なかなか見当たらないですね(ノД`)

>実存主義も、その他哲学は難しいですよね。

そうですよね!

ニーチェを読んでいて、そのあまりの難しさに呆れ果てたことがあります。

彼の著書を和訳している人に対し、「アンタ、内容をちゃんと理解出来た上で訳しているんかい?」と、
八つ当たりしたくなることも(^_^;)

>日本の歴史では、世界観が一貫した哲学は皆無なので、哲学思考は根づかない。外から、例えばキリスト教やマルクス主義は入ると、即感染した(金メッキ)…とか

司馬遼太郎は文章が上手いので、読んでいると「そうなのか!」と、説得されちゃいそうになりますが、
結構、我流の解釈や事実の不備などがあるようですから、用心して置く必要がありそうですね。

私は「歴史小説家」による歴史観・歴史解釈には原則として懐疑的です。
やはり、専門家達の地道な著作や発言を尊重したい。

フランスの学校教育、素晴らしいと思います。
聞きかじりですが、ドイツでも生徒たちにペンを持たせ、4時間くらい時間を要する長論文を書かせることで、
思考力、論理性を徹底的に鍛えているとか。

未だに○×式、選択式のテストが主流の日本式の教育では、論理性やスピーチ力は身につかないですね。
日本の教育界は、シーラカンス化していると思います。

小学校から英語を勉強すれば国際人になれる、というのではないです。

フランスはそれでもまだ、アメリカに対して「自主独立」的に距離を取る姿勢がありますよね。

日本は相変わらずアメリカの「忠犬ハチ公」です。情けない。

ベトナム戦争の「トンキン湾事件のでっち上げ」~「大量殺人兵器がある、ガセネタ」、

そして今回は「サリン」ですか。

で、日本は今回も「アメリカ支持」に回るんでしょうか。

こういう時こそ、石原慎太郎が「アメリカに対し、ノーと言える日本に!」と叫ぶべきでは?(苦笑)

2013/09/03 (火) 00:03:17 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR