2011年の年頭に、ある意味で日本を代表する二つの新聞、朝日新聞と日本経済新聞の元旦社説を読み、そして、その内容にあきれて、かなり強く批判しました。
■朝日新聞の決定的劣化を元旦社説に感じました。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2207.html ■日経の元旦社説は「無責任な精神主義」による「強欲資本主義宣言」である
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2218.html それから一年。果たして現在の両紙はどのように変わったでしょうか。
実は、今年の日経の元旦社説は、テーマごとに区切られてはいるけど、なんと5日連続の長編社説となっています。それだけ力が入っているということです。「追記を表示」に全文を記録のために入れておきますが、ポイントをしぼってチャッチャッとツッコむことにします。ただし、批判の手は抜きませんw
まず、いつものことですが、視点が大上段です。たいへんな時代をどう乗り切るか、この「難局」に国と経済はどう対処するか...。
財界の「リーダー」や「リーダー候補」、カネと地位を豊富に持っている人々が読む新聞ですから、そういう視点になるのはある程度仕方がないことなのかもしれません。しかし、それが今年は特に鼻につくような気がします。そのような日経とその読者のメンタリティを私は、「戦国武将症候群」あるいは「島耕作症候群」と呼びます。
戦乱の時代をリーダーシップと実力と権力のある私が颯爽と引っ張り、人々から尊敬される...、あるいは、この経営的難局に立ち向かって見事に会社を発展させ、自分の地位を上げて、周りから拍手を浴びる...
マンガや小説のストーリーの中で自分をかっこいい主人公になぞらえて夢想するのはいいのですが、自分に都合の良いご都合主義な展開は想像の中にとどめるべきであり、現実の中では、自分に都合の良い条件設定や解決策ばかり求めていては現実離れした誇大妄想から失敗に至るか、診断と処方箋を間違えて病気をさらに重くしてしまうか、あるいはかっこよく活躍しているつもりで他人を不幸に陥れる結果に終わると思います。
今年の日経社説は、『2012年を迎えたこの時代は、まちがいなく転換期だと後世の史家も評するだろう。世界のいたるところで政治が、経済が、うまくまわらない。民主主義、資本主義の危機といわれるのが決してオーバーではないからだ。』と始まり、『歴史の教訓に学ぶ』と続きます。
確かに、政治や経済はいろいろな問題を抱えています。その一文に間違いはありません。しかし、その後を読んでいくと、次のような文章が目にとまります。
『高成長をつづける新興国では所得の格差が拡大し、インフレもあり社会の不満が鬱積する。欧州債務危機は金融収縮となり、新興国の経済にブレーキをかけて、体制の揺らぎにまで発展しかねない。』
(引用ここまで)
「所得の格差が拡大」すること、「社会の不満がうっ積する」こと、「欧州債務危機」を日経は問題と考えていることがわかりますが、これらの問題の原因は、経済を動かしていく経済権力者や政治権力者の思想や行いと無縁なのでしょうか。そうではないはずです。このような社説を書く「経済紙」を読んで世界を動かす経済権力者や政治権力者の行ないゆえに、このような問題が噴出していると見るべきです。
この日経社説の根本的問題は、今の社会的、政治的、経済的問題の原因を自分たちが作っているのではないかという自省の姿勢を全く日経(と、たぶんその読者の経済権力者や政治権力者も)が持っていないことにあります。自分が問題の原因を作り出しているのではないか、という反省なしには、日経はそれらの問題を解決することは決してできません。
もう一つ言うなら、経済を動かす立場にある新聞(とその読者の経済権力者や政治権力者)には、自分たちの経済活動の結果、人々の幸福が確かに増進しているのか、という視点が必要ですが、その視点も日経には足りないと私は考えています。
注意していただきたいのは、私がここで「幸福」という時、それは経済を動かす「オトコ」の幸福のことでもないし、その「オトコ」の家族だけの幸福のことでもないし、ましてや「物質的充足」のことでもありません。「オトコ」が自分を「戦国武将」や「島耕作」になぞらえながら経済のために行動し、自分が富を得て自分の家だけで充足している時、その経済にかきまわされ、ひきずられる「他の男性」や「女性」や「子ども」の幸福のことまで見通せているか、ということなのです。
まさに、「オトコ」が自分を「戦国武将」や「島耕作」になぞらえながら経済のために行動し、自分が富を得て自分の家だけで充足している時に世界の不幸は極まっている、と私には見えます。
自分に問題があると自省する姿勢がないまま、他人に恩恵を施している気分になって自分の地位や利益のために突っ走るこの日経メンタリティの限界を、私は「オトコの経済アタマの限界」と名付けてみました。「男」、「頭」ではなくて「オトコ」、「アタマ」とカタカナ書きしたことのニュアンスを感じていただけるでしょうか。
そういう自省の心がないことを無意識に恥じらいもなくさらけだしているのが、次の一文です。
『民主主義の問題点は、今の生活を良くしようとして負担をきらい、将来の資産を先食いすることにある。』
(引用ここまで)
「負担をきらい」って、何を言っているのでしょうね。「法人税を下げろ」だの「雇用を非正規化をすすめないと競争に勝ち残れない」だの、「消費税を上げろ」だの、自分勝手な要求ばかり出しているのは誰なのですか。 内部留保を何兆円とためこみ、「税による富の再配分」には一切耳を貸さないのは誰なのですか。まさに、日経とその読者である経済権力者や政治権力者ではないですか。逆に、一般の人々の方が、「財政赤字だ」と政府に言われれば、「じゃあ消費税が上がるのも仕方がないか」と素直に信じて受け入れてしまうほどけなげではないのでしょうか。(一般の人があまりにもお人よしすぎるのですが。)ここに、日経の自己中心的な「オトコの経済アタマ」がよく出ていると私は思います。
私の考えは、「今の生活を良くしようとして負担をきらい、将来の資産を先食いすることにある」のは「民主主義の問題点」ではなく、逆に、民主主義が根付いていないことこそが問題点だということです。たとえば、企業も個人も担税力に応じた負担をし、社会全体を社会保障や安心できる労働政策で支えようとしているのはどのような国でしょうか。たとえば、スウェーデンやノルウェーのような北欧諸国なのではないですか。こう見るだけで、日経の「民主主義」理解が浅くて薄っぺらであることがばれてしまうのです。
......
さて、2012年の日本は、東日本大震災、津波、原発事故を抜きに語ることはできませんが、それに触れるのが、第二回の『転換期日本 変化の芽を伸ばす(2) 「民」と「民」が支え合う強い社会に』と題された章です。その最初の部分で、こんなことが書いてあります。
東日本大震災は日本社会の弱みと強みを浮き彫りにした。弱みを見せたのは効率性に欠ける「官」。強みを発揮したのは「民」だ。 個人や企業だけでなく、非営利組織(NPO)など社会セクターの存在感が大きい。阪神大震災の1995年はボランティア元年といわれたが、今回の震災を経て、ふだんから効率的、効果的に民が民を支える社会の姿が見えてきた。普通の人や企業による共助の試みが、強い社会につながる。
(引用ここまで)
ここで使われている「民」という言葉に注意しなければなりません。確かに、人々が黙々と損得抜きで個人レベルで支えあう姿はありました。義捐金も集まりました。しかし、そこに「個人や企業だけでなく」と営利を目的とする「企業」を何の批判的視点もなしに入れるのはかなり我田引水であるように思います。『
ソニーは4期連続赤字だけど、内部留保はたっぷりでトップは億単位の報酬 (メモ) 』という記事でメモしたように、ソニーは震災地で非正規雇用者を雇い止めにしました。そのことを都合よく忘れるのは、まさに「オトコの経済アタマ」のなせるわざだというのが私の分析です。
あるいは、被災ですっかり破壊されつくしてしまった土地に、住民生活の立て直しそっちのけの経済再建をはかろうとしたのは財界ではなかったでしょうか。そのように、震災地での財界やある種の大企業の姿は、「効果的に民が民を支える」と胸をはって言えるものではなかったと私は思っています。たとえば、『
震災復興をえらい人たちの「政治ごっこ」にしないでください。 』という記事や、『
復興計画は、地元住民中心でなければならないのに。 』という記事などで何度か書いた通りです。
経済権力者がこのような態度を示している状態で、『「民」と「民」が支え合う強い社会に』と言われると、社会保障やセーフティネットをすべて自助努力に任せればいいというサブリミナル効果を狙っているとしか思えなくなります。そうして社会保障やセーフティネットを支える責任から自分たち財界や経済権力者は逃れて、好きなように自分の利益を追求しようという下心が見えてしまうのです。
企業の中には立派な支援活動をしたところももちろんあります。日経社説は宅配便のヤマトグループをあげていて、それは立派だと私も思います。
「経団連の会員企業による支援の総額は1200億円を超えた」こともそれ自体は立派なことではあります。しかし、それならなぜ、震災を好機とばかりに、住民の生活復興よりも先に、復興計画に便乗して自分の利益をはかるような動きが経済権力者や政治権力者から出てくるのか、それを自省しなければならないはずです。
さらには、経団連は、雇用の安定や労働者の給与の向上には徹底して反対していることも自省していただきたいと思います。
そういうことまで考えたら、ここで「経団連の会員企業による支援の総額は1200億円を超えた」とわざわざ書かれるとその露骨な我田引水ぶりに逆にシラケてしまうと言わせていただきます。本当に人々はの支援が重要であると考えるのなら、たとえば、震災を機会に非正規労働者を雇い止めにすることに批判的な目を持たなければならないはずです。それなしに、「経団連の会員企業による支援の総額は1200億円を超えた」と日経が書くのは、スポンサーへのお世辞であることを割り引いても、宣伝臭ぷんぷんのヒロイズムにすぎません。実際は、その「ヒーロー」は、裏で汚いことをやっているのに。
本当に経済界が震災支援をしたいのであれば、人々の生活を継続的に支援することになる「雇用の安定」、「給与の向上」をやっていただきたいと申し上げます。 そして、その少し後に、寄付に対する税金控除の拡大をほめた部分があります。それは私も一定の評価をする政策と言えると思いますが、そのあとに、隙あらばと挿入される、「制度を整え規制は慎め」という小見出しと、「平時に戻るにつれ、保育、介護、教育など規制の多い分野では社会セクターの活動に対する横やりが増えているという。」という一文。「横やり」とは具体的に何なのかさっぱりわからないのですが、規制緩和をして保育、介護、教育などでも経済の具にさせよという主張をサブリミナル効果のようにはさみこむのは「さすが日経」(皮肉ですよ)と思わざるをえません。
......
第三部には、「転換期日本 変化の芽を伸ばす(3) 海外で稼ぎ国内に活力生む循環を」という題名がつけられています。
この題名だけで「ああ、いつもの日経のご都合主義の我田引水か」と先が読めてしまいます。「企業の海外進出が進むと、産業の空洞化で国内の雇用が減るとの見方がある。だが、それは必ずしも当たっていない」と、国内雇用弱体化の弁解を書いて、日経社説がここで例に出すのは、建設機械の
コマツ です。
まず、コマツが日本国内である程度の雇用の成果を出していたとしても、それが例外的な事例ではなくて、日本の経済界全体として良質の雇用が十分な数創出されることが必要なのですが、そう言うことは避けています。なかなか狡猾な社説です。
コマツについて、日経社説はこう書きます。
『建設機械のコマツは海外での利益の一定部分を日本に投資し、研究開発などに使う決まりを設けている。その結果、神奈川県など国内に8つある開発拠点では、従業員がこの10年で4割増えた。』
(引用ここまで)
ちょっと調べてみました。
総従業員数
2005年 33008名
2006年 34597名
2007年 33863名
2008年 39267名
2009年 39855名
2010年 38518名
2011年 41059名
2008年と2011年に前年に比べて目立つ従業員数の増加があります。(たぶん全世界の拠点全部を合計しているのだと思います。)だけど、拠点別の従業員数の変化までは追い切れませんでした。これだけ見て、コマツは日本国内の雇用を増やした、と思うのは早計のように思います。なぜなら、上の引用部で、日経は、「神奈川県など国内に8つある開発拠点では、従業員がこの10年で4割増えた」と書いているのであって、「生産拠点では」でもなく、「日本国内総従業員数が」でもないからです。「開発拠点」で従業員が4割増えたと言っても、開発拠点にそもそも何人いるかによって、大勢増えたかそうでもないかも変わります。増えた人数まで書かなければあまり意味はないと思いました。
実際、コマツのサイトで見つけた『新中期経営計画 「Global Teamwork for Tomorrow」の概要』という文書(2010年4月27日、コマツ 経営企画室)を見ると、「07~09年度の主な活動実績」という欄に、「アジア市場での更なるポジション向上」と銘打って「現地生産の拡大」として海外工場が三つ挙げられています。その一方で、「フレキシブルな生産体制の確立」として「日本:8工場→5工場」と書いてあったり、別の項目には、「川越工場閉鎖、栃木工場に集約」とか、「国内販売会社統合:9社→1社」とか、「小松工場の閉鎖と金沢工場への生産移管」とか、「固定費の継続的削減」とかいう言葉が躍っているのです。たしかに、「需要の伸びに対応し、生産・開発に重点投資」とは書いてありますが、「構造改革を実施し、09年度は対前年比約▲500億円削減」とか書いてあるのです。「日本国内で雇用を増やしました!」というほどのことではないように思いました。
生産拠点別、あるいは開発拠点別、あるいは国別の従業員数が書いてないので断言はできませんが、日経社説が「企業の海外進出が進むと、産業の空洞化で国内の雇用が減るとの見方がある。だが、それは必ずしも当たっていない」と主張するためにあげる例としては弱いと思います。それになにより、仮にコマツが多少日本国内で(生産部門ではなくて)研究開発部門で良質の雇用を多少増やしていたとしても、それが日本の産業界の全体的な傾向でなければ社説として意味がないと私は思います。
このコマツの例を出した後は、『2011年版経済財政白書によれば、海外生産比率を上げる企業は下げる企業と比べ雇用の増え方が2倍も大きい』と書いてありますが、どのような分野のどの地域のどのような雇用をどれだけの数増やしたのかが書いてないので、説得力が薄いと私は思いました。
全体として、「海外生産比率を上げる企業が国内での雇用を増やす」ということを主張する根拠としては弱いと私は思いました。現実に日本国内の雇用はどんどん非正規化し、給与も下がり続けているという事実の前には特にそう思います。
そして、その少し後に出てくる、次の文章には、思わず、「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」と叫んでしまいました。
『少子高齢化に伴って国内市場の縮小が避けられないのなら、海外展開の拡大は不可欠だ。グローバル市場で利益を生めば、日本にも活力をもたらす。国も企業も、そのための政策や経営をさらに推し進めるときだ。』
(引用ここまで)
何が「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」のか。それは、「活力」という言葉です。現実に日本国内の雇用はどんどん非正規化し、給与も下がり続けているという冷厳な事実を前にしては、「活力っていったい何?それ、食べられるの?」と言うしかありません。
私には逆に、経済権力者が自らを「戦国武将」や「島耕作」に見立てて「活力いっぱい」に
経済活動 、つまり、「貧しい人のお金をあらゆる手段で探し出して、それを金持ちの人に移し替える」ことをすればするほど、一般の人々の活力は弱められていくとしか見えないのです。
日本の人々に必要なのは、そんな抽象的な「活力」ではなくて、「良質の雇用」や「生活できるだけの給与」や「万一の場合でも安心できる社会保障や失業対策」なのです。しかし、日経にはそのような頭はありません。経済権力者が自らを「戦国武将」や「島耕作」に見立てた物語やマンガなら「活力」さえあれば主人公は物語やマンガの中では生きていけるでしょう。しかし、現実の世界ではそうはいきません。「雇用」や「給与」や「セーフティネット」が必要なのです。日経はそこがわかっていません。偉人伝やマンガの中のように、世界を動かすスーパーヒーローのように社説を書くだけで、実際は「雇用」や「給与」や「セーフティネット」を破壊する悪役なのが日本経済新聞なのだとしか思えないのです。
さらにしばらく後には、「起業の後押しが不可欠」として、『「国内では起業が難しい」と米シリコンバレーに向かう若者もいる。こうした若者を日本で後押しできないか。』と書いてあります。そういう若者はある程度はいるでしょう。しかし、そういう若者は日本国内の雇用にも経済にも直接の効果を及ぼせるわけではありません。そのような例外的な若者だけを支援しようとするところに、経済権力者だけが潤えば国内で雇用が減ろうが給与が下がり続けようが自殺者が毎年3万人出ようが気にしないというのが日経のホンネなのだとどうしても思えてしまうのです。
それから、「海外からの企業誘致も経済活性化に欠かせない」として、「研究拠点などを日本に設ける外国企業に補助金を出す」政府の政策のおかげで、「スウェーデンの自動車メーカー、ボルボなど10社が日本への投資を決めた」と書いてあるのですが、ボルボの日本投資って、ボルボが日本に何か作るのかと思って調べたら、ウィキペディアの「
ボルボ 」の項目にあった、『日本国内では、日産ディーゼル工業(現・UDトラックス)を買収し完全子会社とした。また、100%出資子会社の日本ボルボ株式会社が、ボルボ・トラックス、ボルボ建設機械、ボルボ・ペンタ、各事業部の展開を行っていたが2010年1月をもって日産ディーゼル工業と合併した。』というやつでしょうか。新しく会社を作ったというよりも、あえて言えば、日本にすでにあった会社を買収しただけで、「新たな」雇用先としての「新たな」企業が日本に生まれたわけではないですよね。ちょっと大げさすぎです、日経さん。こういうのを「針小棒大」と言うのではないでしょうか。
(針小棒大:ささいな物事を、おおげさに誇張して言うこと。)
......
さて、第四部。「転換期日本 変化の芽を伸ばす(4) ツケではなく活力を未来に残そう」という題名。また来ましたね、「活力」が。笑
この「活力」という言葉のごまかしについては先ほど批判しましたので、それがここでもそのまま当てはまってしまいます。
ここでは社会保障や税について述べられていますが、「税による富の再分配によって貧富の格差を小さくしていくことには全く考えが及ばず、その全く逆の結果を生む消費税増税だの「硬直的な雇用慣行の改善」、つまり、雇用を不安定にしたり給与を抑えたりする政策だのを得々と書いています。それらの考え方の誤りについては今まで何度も「
カテゴリ : 税制、税金、財政 」の記事で説明してきた通りです。
たとえば、この日経社説では『高齢者にも応分の負担を求め、現役世代や将来世代にかかる負荷を軽くしなければならない。とりわけ重要なのは年金の制度設計である』と書いていますが、ここはむしろ、「高額所得者や大きな利益を上げている企業や内部留保の豊富な企業に応分の負担を求め」と言うべきでしょう。「応分の負担」とはそういうことです。「応分」とは、その「財産や収入に応じた」という意味であり、「その年齢に応じた」という意味ではありません。
金を持っている高額所得者や経済界が応分の負担をすることについてはまったくしらばっくれているのですから、これはまさに自分に都合よくカネの流れを作ろうとする「オトコの経済アタマの限界」です。
そのような調子で、経済権力者にだけ都合の良い主張を続けた後、「若者が力を発揮できる環境を整える必要がある」と書きます。
若者の生活基盤を弱める政策を実施せよとしておいて、「若者が力を発揮できる環境を整える必要がある」と言うなんて、詐欺師でももう少しましなダマシの文句を考えるんじゃないですか、と言いたくなるほど自己中心的で、自分の主張がどのような結果を生むかをわかっていないか、わかっていてとぼけているのか、いずれにしてもいつもの日経のひどい主張です。
「少子化対策も重要だ」として、「こども園」を推進せよと説く、その理由がまたしても、煮ても焼いても食べられない「活力」!
日経の読者は、食事をとらずに「活力」だけ食べてなさい 、と言いたくなってきました。
「若者の声も政治に届け」という小見出しがその次に出てきますが、雇用を安定させよ、という若者の声を聞いていないのはどこのどなたですか。「硬直的な雇用慣行の改善」を説くほかならぬ財界、経済権力者、日経じゃないんですか。
その少し後に出てくる
「資源配分のゆがみを正す必要があるだろう」という一文。まさに、日経の考えとは正反対の、「税による富の再配分」によって実現しなければなりません。担税力のある高額所得者に所得税という形で負担してもらい、利益を上げた企業に法人税という形で負担してもらわなければなりません。 日経のやりたいようにやらせたら、「未来にツケではなく活力」が残るのではなく、「活力のない未来にツケだけが残る」ことは確実です。はい、小さいながらもサイバー政治団体秘書(笑)が、「歴史の教訓に学」んで「真剣に考え」た自然な結論です。
......
最後の第五回は、「転換期日本 変化の芽を伸ばす(最終回) 企業も国も内向き排し信頼回復を」と題されています。
「日本への信頼が揺らいでいる」ことがテーマになっていますが、日経さん、なぜ日本への信頼が揺らいでいるかわかりますか?
それは、日本に言葉の高貴な意味での民主主義が根付いていないからですよ。会社経営でも、政治でも。
「企業の経営だけでなく国の運営においても、外からの批判を真摯に受けとめたい」としおらしく言っていますが、「外からの批判」とは、まさに私が今こうして書いている内容です。経済権力者も政治権力者も、このような批判を何一つ聞こうとしません。だから「日本への信頼が揺らいでいる」のです。日経社説にはそのことがあきれるほどに何もわかっていません。
日経社説が何もわかっていないことはその直後の「野田政権が社会保障と税の一体改革や、環太平洋経済連携協定(TPP)などの懸案に取り組み始めたのは一定の前進といえる」という一文でわかります。「資源配分のゆがみを正す」ための「税による富の再配分」には何の役にも立たない「社会保障と税の一体改革」。具体的な説明もできず、
超秘密主義のTPP 。
そして、最後の締めの一節。
『大震災の後、個人が我慢強く復興に臨む日本の姿は、海外から称賛された。日本人への信頼は失われていない。経営も政治も人の営みだ。危機を突破するためにきっと変われるはずだ。』
(引用ここまで)
確かに、「個人」は変わりつつあるところはあるかもしれません。しかし、「何かやってくれそう」という漠然とした根拠のない期待感で、府財政の赤字を増やした人物に高い支持を与えてしまう危うさはますます大きくなっています。さらに、利益共同体である「原子力ムラ」、「株式持ち合いムラ」、「政界ムラ」などは少々の批判にはビクともしないというのが私の感想です。
そして、最後の指摘です。この日経社説では、あれだけの大被害と環境汚染を今も引き起こし続けている原発事故について触れられているところが少ないことにも皆さん気づかれたでしょうか。あれだけの問題を引き起こした「経済活動」の失敗にもっと詳しく触れないでいったい何の意味があるのでしょうか。そして、その失敗からの真摯な反省としての脱原発と代替エネルギーの将来について考えを示さない社説にどのような価値があるのでしょうか。
...このように書いてきて、私のまとめの結論は、「全体として、この日本経済新聞の2012年元旦社説は、民主主義がわかっておらず、批判を決して受け入れず、社会全体がすみずみまで見えていない、ヒーローになりたいだけのオトコの経済アタマの限界を露わにした社説だ」ということです。
ちょうど、2011年中ごろに、うちの常連コメンテーターの三人の方の知恵をお借りして書いた、次の記事がこのこの日本経済新聞の2012年元旦社説にぴったりと当てはまると思うのです。
■「専業主婦を妻に持つ健康な出世した男性」には政治はできない。http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2613.html 2011-06-20 この日本社会を変えるには、本当に「専業主婦を妻に持つ健康な出世した男性以外の人々」に意図的に政策決定にかかわってもらうことが絶対に必要です。別の言葉では、「専業主婦を妻に持つ健康な出世した男性」には政治はできない、と言わせていただきます。そのような男性やそれに準じる男性は政治や官僚の世界に多いことでしょうから。
(引用ここまで)
これが私の意見、結論です。日経とはまったく正反対です。
「ポイントをしぼってチャッチャッと」書いたつもりですが、日経思考の闇は深いことがこの批判の長さからわかっていただけるでしょうか...。
「追記を表示」に、日経元旦社説の全文が入っています。日経の我田引水ぶり、自画自賛ぶり、財界中心ぶり、迷惑なヒロイズム、勉強不足あるいは情報隠しなど、ツッコミどころ満載です。みなさんもツッコんでみてください。
築地市場の豊洲移転に反対 して食の安全を守りたい。●Like a rolling bean (new) 出来事録 ■2011-12-31 【続きます!】築地市場移転証拠隠滅差止を東京地裁が棄却。ただ汚染認定&移転確定的でないと明言http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11122243351.html ■2012-01-10 【1月25日締切りです】署名と送付をお願いします!「築地市場移転予定地の取得に関する監査請求」 http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11131637999.html
↑『がけっぷち社長 』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政 」から。
虹とモンスーン の下の
弱い文明 では
身近な一歩が社会を変える のだからと、
イルコモンズのふた の下の
フォーラム自由幻想 と
市民社会フォーラム の
そこに存在する 良き人生と生活 への切実な望みを
民主党 にわからせるために、
低気温のエクスタシー の中の
アブナイ日本 が
壊れる前に 、
生まれてきて良かったと感じられる社会に したいけど
とりあえず どうすべきか
kimera れない
情報の海の漂流者 さんと
ニュース・ワーカー さんと
農家の婿 さんと一緒に、
イル・サンジェルマンの散歩道 の
くろすろーど にある
アダージォ な
午後のカフェ の
窓辺でお茶 に
クリーム 入れて
福島老朽原発を考える会(フクロウの会) で
みんななかよく 鍋パーティー して、
世界の片隅で税制についてのニュース や
軒づけ日記 や
kodebuyaの日記 や
ガン闘病記 や
フリスキーの日記 や
夏天故事 や
ルンペン放浪記 や
ペガサス・ブログ版 や
転成仁語 や
イラク・ホープ・ダイアリー や
広島瀬戸内新聞 や
おこじょの日記 や
虹の日記 や
vanacoralの日記 や
黙然日記 や
フランス語の練習帳 や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブ や
社会科学者の時評 や
フランスメディアニュース や
琉球新報 や
沖縄タイムス や
辺野古浜通信 や
高江の現状 や
月刊イオ や
日刊イオ を読んで、
沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみよう と思って、
消費税と社会保障と国家予算についての マスコミに載らない海外記事 を
1947年教育基本法の理念の 今日行く審議会 と
スーパー小論文ハイスクール と
アジア連帯講座 と
内田樹の研究室 で
超左翼おじさん と見て、
大脇道場 と
内田樹の研究室 と
アフガン・イラク・北朝鮮と日本 と
山口県上関町の祝島 と
地元紙で識るオキナワ と
横板に雨垂れ の
海鳴りの島 と
知られざる 晴天 の
カナダ で
虹のカヤック隊 も一緒に
沖縄・辺野古海上基地の問題を中心に はげしく学び、はげしく遊んだ ところで、「
どこへ行く、日本。 」とか、
労働組合ってなにするところ だろうとか、どうしたら
小出裕章先生 や
京野きみこ さんや
さとうしゅういち(佐藤周一) さんや
湯浅誠 さんや
戸倉多香子 さんや
保坂展人 さんや
テルヤ寛徳(照屋寛徳) さんや
すぐろ奈緒 さんや
小坂和輝 さんや
西山千嘉子 さんのために
レイバーネット の
団結は力 で
すくらむ 組んで
多世代交流のブログ広場 の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」 日本ジャーナリスト会議 で
転がるひよこ豆のように 情報流通を促進 できるかとか思いながら、
明日も晴れ の
空と風と、月と、星 のもとで
白砂青松 の
雪裏の梅花 や
ブーゲンビリア や
梨の木 や
フランスねこ や
薔薇、または陽だまりの猫 や
古い寺を多く見て 日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら 国会議員定数削減・比例削減に反対する Internet Zone のサイバー
政治 団体秘書が
シジフォス にも負けずに
ウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切り して「
Apes! Not Monkeys! 本館 」と「
Apes! Not Monkeys! はてな別館 」に行った後、
原発の「今」を考える ために、「
フランス西部放射能検査協会 」と「
放射能研究広報独立委員会 」と「
フランス放射線防護原子力安全研究所 」と「
フランス・原子力安全局 」と「
フランス・脱原発ネットワーク 」と「
フランス・脱原発ネットワーク・パリ 」と「
原子力資料情報室 」と
EX-SKF と
EX-SKF-JP と「
ピース・フィロソフィー・センター 」と
たんぽぽ舎 に立ち寄って、
fukushima 福島第一 Genpatsu で
onaironaironair されている
Beltix Talk を聞きながら
金子勝先生のツイッター を復唱して
詩空間 の中の
迎春閣之風波 での
言ノ葉攻防 の
模型とかキャラ弁とか歴史とか を眺めながら、「
ざまあみやがれい! 」と言われてもなお「
子供を守ろう 」、「
Everyone says I love you ! 」、「
人々に力を!! 」、「
民主主義を今! 」、「
なんくるないさぁ~やってみれ~♪ 」と
エヴァ・ジョリー の
EELV と
みどりの未来 を
ドイツから学び 、
CLick for Anti War 最新メモ を
読む・考える・書く きまぐれな日々 のおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html ■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html ■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html ■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」 から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html ●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html [PR] ウェディング
アクセスランキング ***************
全文通して記録。ツッコミどころ満載です。
●日本経済新聞 ■転換期日本 変化の芽を伸ばす(1) 資本主義を進化させるためにhttp://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E5E5E3E7E2EAE2E2E3E2E3E0E2E3E08297EAE2E2E2 2012/1/1付 だれでも自分の生きている時代は、歴史の変わり目で、転換期だと思うものらしい。それが事実かどうかは、あとでふり返ってみて、はじめてわかる。えてしてそうでないケースの方が多い。 しかし、2012年を迎えたこの時代は、まちがいなく転換期だと後世の史家も評するだろう。世界のいたるところで政治が、経済が、うまくまわらない。民主主義、資本主義の危機といわれるのが決してオーバーではないからだ。 歴史の教訓に学ぶ 「日本は今悩んでいる。日本はどこへ行くのだ。日本は何をするのだ。日本はどうなるのだ」 「日本はもう(中略)進むだけ進んだのではないか。生々たる発育期をすぎて、静止状態に入ったのではないか。注意すべきは発足期にたつ支那(原文のまま。中国をさす)であって、日本の時代は過ぎたのではないか」 こんな書きだしで、はじまる本をみつけた。そっくりそのまま今に当てはまる内容で、本のタイトルも『転換期の日本』である。 奥付をみると、発行日は1929年10月18日。世界恐慌がおこった暗黒の木曜日である10月24日の6日前である。 著者は中外商業新報(日本経済新聞の前身)で外報部長をつとめ、戦争批判の『暗黒日記』で知られる自由主義者の評論家・清沢洌(きよし)だ。彼が筆をとった1920~30年代と、現在との類似性がしばしばいわれる。 当時は帝国主義の時代だが、第1次グローバル化の時代ともよばれる。終わりを告げたのは世界大戦だ。世界のリード役が英国から米国にかわっていく過渡期でもあった。第2次グローバル化の時代といえる現在、歴史の教訓にしっかり学ぶ必要がある。 世界のいろんな国で政治も経済もうまく機能しない理由として、どんどん進むグローバル化により、ひとつの国だけでものごとが解決できなくなっていることがある。もはや米国が世界をリードできなくなり、グローバルなガバナンス(統治)も確立していない。 そのなかで、いかに経済を成長させ、国民の生活を豊かにし、社会を安定させ、政治的不満が出ないようにするのか。この何ともむずかしい多次元方程式の解を見いだす努力をしなければならない。 先進国でとりわけ問題なのは中間層の厚みがなくなっていることだ。野田佳彦首相が指摘する通りである。中間層から落ちこぼれると元には戻れない。経済的な不満は政治的な不安定につながる。 自由という右足と、平等という左足のうち、左足を前に出そうにも厳しい財政がそれを許さない。 高成長をつづける新興国では所得の格差が拡大し、インフレもあり社会の不満が鬱積する。欧州債務危機は金融収縮となり、新興国の経済にブレーキをかけて、体制の揺らぎにまで発展しかねない。 民主主義、資本主義にかわる新たな理念は、今のところ見つからない。だとすると、民主主義、資本主義のあり方を改良しながら使っていくしかない。新年を、資本主義を進化させる年にしたい。 グローバル化で再生 それは、日本がグローバル化に対応しながら生き残っていくための活路を見いだすことでもある。決して悲観することはない。変化の芽は出ている。 東日本大震災がきっかけとなり社会の絆や連帯が再認識されて、横でつながる意識の芽生えは、社会をかえる可能性をひめる。 民主主義の問題点は、今の生活を良くしようとして負担をきらい、将来の資産を先食いすることにある。遅まきながら世代格差を是正しようという考え方が共有されるようになった。 グローバル化を積極的に受けとめて、外の人材を受け入れ、起業しようという機運も高まっている。企業でも、政治でも、ガバナンスを問い直す動きがみえる。 清沢は『転換期の日本』を以下のように締めくくっている。 「日本が再出発するためには」「国家の目標を高く掲ぐるを要する」「国家の目標とは(中略)、世界を家とし、世界に友を求めることである」 これはまさに現在に通じる。今様にいいかえると次のようになるだろう。日本再生のためには、国家目標としてグローバル社会で生きぬくことを高く掲げ、転換期を乗りこえていこう――。 ■転換期日本 変化の芽を伸ばす(2) 「民」と「民」が支え合う強い社会にhttp://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E5E5E0EBE0EBE2E2E1E2E3E0E2E3E08297EAE2E2E2 2012/1/3付 東日本大震災は日本社会の弱みと強みを浮き彫りにした。弱みを見せたのは効率性に欠ける「官」。強みを発揮したのは「民」だ。 個人や企業だけでなく、非営利組織(NPO)など社会セクターの存在感が大きい。阪神大震災の1995年はボランティア元年といわれたが、今回の震災を経て、ふだんから効率的、効果的に民が民を支える社会の姿が見えてきた。普通の人や企業による共助の試みが、強い社会につながる。 震災でNPOが存在感 たとえば、教育関連の特定非営利活動法人(NPO法人)カタリバは宮城県女川町で学校関係者と協力して校舎を借り、職場を失った複数の塾の講師を雇って教室を開いた。町の小中学生の半数近くが通い、新規雇用も生み出した。国内外の財団などが資金を、日本の出版社が辞書を寄付している。 途上国支援の団体は被災地にテントを張り泥かきをし、育児支援の団体は子ども向けの遊び場を設けた。ふだんの活動の蓄積が被災地で生きた事例は多い。 できることをしよう、という姿勢は個人も同じだ。日本赤十字社などに託された義援金は「阪神」を上回る約3400億円。多くの人が東北の自治体に「ふるさと納税」で寄付をしたり、被災地の産品を買ったりした。零細企業が募る再建資金への出資も活発だ。 企業にも変化の兆しが見える。宅配便のヤマトグループは現地の社員が支援物資の仕分けや配送に協力。本社では荷物1個につき10円を寄付すると決めた。スピードと透明性を重視し、すでに保育園の高台移転など国の補助の対象にならない案件が実現した。経団連の会員企業による支援の総額は1200億円を超えたという。 コンビニエンスストアなども独自の判断で震災直後の被災者支援や早期の店舗再開で社会的責任を果たした。指示待ち型ではなく現場主義、自律分散型の企業の強みだ。社員が仕事の能力を生かしてボランティア活動をする「プロボノ」活動や、ボランティア休暇を認める会社も増えている。 日本は欧米に比べ寄付文化が貧弱で、社会貢献活動も振るわないとされてきた。しかしこうしたケースから浮かんできたのは、企業やNPOの自主的な活動が相当な厚みを蓄えているという事実だ。 「応援消費」に表れたように消費者の意識も変わり、社会貢献度の高い企業やその商品が支持されるから企業も環境などによい商品を開発する、という循環が起こりつつある。ペットボトルで薄さ、つまりゴミの量の少なさをメーカーが競っているのは一例だ。 自らの手で社会を支える――。震災後に一段と広がってきたこうした動きを加速させるためには、国や地方自治体による制度面での環境整備が欠かせない。とりわけ、NPO法人の財政を支える寄付金を個人や企業が出しやすくする税制などの工夫は重要だ。 この点については昨年6月、大きな前進があった。一定の条件を満たしたNPO法人に寄付すると、その額のおよそ半分が所得税などから控除される税制改正だ。対象になるNPO法人の認定要件も従来より大幅に緩和された。 制度を整え規制は慎め これは、国民が公共のためのお金を国や自治体への税金としてだけでなく、応援したいNPO法人への寄付としても使えるようになったことを意味する。制度の改善を重ねて使い勝手をよくすれば、公共分野へのお金の流れを変え、社会の新しい担い手を育てる道が開けるに違いない。 寄付を受ける側も活動状況や財務の透明化を徹底し、社会の信頼を得る必要がある。NPOが競い合う「寄付市場」が機能し、効果的、効率的な団体に寄付が集まるようになることで、コストをあまりかけずに社会問題が解決していく流れができるはずだ。 国や自治体が活動に余計な口出しをするのは慎むべきだ。平時に戻るにつれ、保育、介護、教育など規制の多い分野では社会セクターの活動に対する横やりが増えているという。NPOを自治体の下請けのように扱うのでは、せっかくの芽を摘むことになる。 不平を唱えつつお上の指示を待つ従属型社会から、自由と自律を重んじる参加型社会へ。硬直的なタテ型社会からしなやかなヨコ型社会へ。新しい時代の予兆を、たしかなものにしていきたい。 ■転換期日本 変化の芽を伸ばす(3) 海外で稼ぎ国内に活力生む循環をhttp://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E5E5E6E5E6EAE2E2E6E2E3E0E2E3E08297EAE2E2E2 2012/1/4付 震災やタイの洪水による部品や素材の供給網の寸断、超円高や原発事故後の電力供給の制約――日本の産業にとって昨年は試練の年だった。輸出額から輸入額を引いた日本の貿易収支は、昨年31年ぶりに赤字になった可能性がある。 世界景気の減速も含め「貿易立国」日本への逆風は続くが、試練は決断を促す。多くの企業は逆境の中、世界市場で生き抜くための戦略を、これまで以上に真剣に考え、実践するようになった。 買収で進む事業展開 企業の海外進出が進むと、産業の空洞化で国内の雇用が減るとの見方がある。だが、それは必ずしも当たっていない。 建設機械のコマツは海外での利益の一定部分を日本に投資し、研究開発などに使う決まりを設けている。その結果、神奈川県など国内に8つある開発拠点では、従業員がこの10年で4割増えた。 2011年版経済財政白書によれば、海外生産比率を上げる企業は下げる企業と比べ雇用の増え方が2倍も大きい。海外での収益の国内還元や本社機能拡充で、雇用を増やす余地が生まれるからだ。 円高、法人税率の高さ、電力の制約など日本企業の「六重苦」を和らげる取り組みは、もちろん要る。その一方で、少子高齢化に伴って国内市場の縮小が避けられないのなら、海外展開の拡大は不可欠だ。グローバル市場で利益を生めば、日本にも活力をもたらす。国も企業も、そのための政策や経営をさらに推し進めるときだ。 すでに大手商社は、海外の資源開発や事業への投資で利益を確保するグローバル事業投資会社に変身した。今年度に大手5社が海外出資先などから受け取る配当金は10年前の約3倍の1兆円に近い。 調査会社トムソン・ロイターによると、日本企業が昨年、円高も活用して海外企業買収に投じた金額は684億ドルに達し、過去最高だった。投資先は中国、インドなど高成長が見込める新興国にも広がってきた。海外での果実で企業を強くし、日本の国際競争力を維持する好循環をつくりたい。 これまで日本企業は外で稼ぐ力で見劣りしていた。国際通貨基金(IMF)によると、海外投資の成果を表す対外直接投資収益率が日本は米英の3分の2だ。 この点で米欧企業から学ぶ必要がある。例えばIBMは海外での売上高比率を7割以上に増やす目標を掲げ、世界で雇用する43万人のうち米国人は半分だけだ。人事評価を統一し、「いつ外国人がトップになっても不思議ではない」社内風土が競争力を生む。 日本でもパナソニックが数百人単位で外国人新卒者の採用を始めた。こうした「人材開国」をもっと進めたい。世界中で評価の方法を同じにしたり、実力ある外国人を本社の幹部に登用したりと、国境を越えて稼げる人材を集めるためにすべきことは多い。 産業構造の再構築も必要だ。自動車や電機などの輸出産業とは別に、医療や介護、農業などを多くの雇用を生む産業に育てたい。 起業の後押しが不可欠 日本は高齢化が進み、欧米や中国、韓国などがこれから向き合う課題に、いち早く直面している。その解決策を事業として確立すれば、日本の製品やサービスを世界で売る機会が広がる。 ベンチャー企業も、日本に活力を生み、世界で利益をあげる戦力だ。スマートフォン(高機能携帯電話)向けにゲームを開発する創業間もない企業が、東南アジアに進出した例もある。「国内では起業が難しい」と米シリコンバレーに向かう若者もいる。こうした若者を日本で後押しできないか。 スイスのビジネススクール、IMDがまとめた主要国の11年の競争力ランキングで、日本は「起業家精神」で最下位の59位だった。政府はベンチャーへの投資を所得から控除するなど、起業をしやすい環境づくりを進めてほしい。 海外からの企業誘致も経済活性化に欠かせない。政府は研究拠点などを日本に設ける外国企業に補助金を出すことにし、スウェーデンの自動車メーカー、ボルボなど10社が日本への投資を決めた。専門知識を持つ「高度人材」の受け入れ促進にもつながる、こうした取り組みをさらに広げたい。 税制優遇などの課題はあるが、世界からヒトやカネが集まり、それを日本の再生に結びつける体系的な政策と実行力も試される。 ■転換期日本 変化の芽を伸ばす(4) ツケではなく活力を未来に残そうhttp://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E5E5E5E7EAE6E2E2E7E2E3E0E2E3E08297EAE2E2E2 2012/1/5付 私たちは税金や社会保険料を払い、年金や医療などのサービスを受ける。一生を通じた負担と受益の収支を一橋大学の小黒一正准教授が試算したところ、60歳以上は4000万円の黒字、20歳未満は8300万円の赤字となった。 現役世代や将来世代が高齢者を支えるのは必要だ。だが負担と受益の不均衡は国際的にみても大きいといわれる。社会保障などの改革を怠り、子や孫の世代に過大な借金を負わせた結果である。 一体改革を次につなぐ 東日本大震災の発生や欧州債務危機の広がりと向き合った2011年。復興費の確保と財政規律の維持を同時に迫られるなかで、私たちは世代間の不公平を強く意識せざるを得なくなった。 社会保障と税の一体改革もその延長線上にある。政府・民主党が検討中の案に多くの不満が残るのは確かだが、消費税増税への道筋をつける動きが本格化してきたことは評価すべきだろう。 手をこまぬいている余裕はない。1947~49年に生まれた「団塊の世代」の第1陣は65歳になり始めた。社会保障費の増加と生産年齢人口(15~64歳)の減少に、いやが応でも拍車がかかる。 このままでは負担と受益の不均衡が拡大し、社会保障制度の存続も経済の活性化もかなわなくなる。ようやく芽生えた一体改革の機運を次の一歩につなげたい。 世代間格差の是正は骨の折れる事業である。「ニッポンの再設計」が問われるといっても過言ではない。まずは財政再建と経済成長の両立が求められる。 明治大学の加藤久和教授の試算によると、2歳の子どもが生まれた時点で抱え込んだ国の長期債務は、1人あたり723万円の計算になるという。65歳の15万円とは比較にならない水準だ。 次の世代にこれ以上の重荷を負わせるわけにはいかない。歳出の削減や増税だけでなく、経済成長を通じた自然増収も組み合わせ、債務を減らす必要がある。 社会保障の負担と受益のあり方も考え直すべきだ。高齢者にも応分の負担を求め、現役世代や将来世代にかかる負荷を軽くしなければならない。とりわけ重要なのは年金の制度設計である。 非正規社員や学生などが加入する国民年金(第1号被保険者)の保険料未納率は40%を超えた。「保険料を払っても、それに見合った年金がもらえない」。若者の不信感はかつてないほど強い。 日本経済新聞社は基礎年金の財源をすべて消費税で賄うよう提案してきた。すべての国民が負担するため、未納問題の解決や無年金者の根絶が可能になるほか、世代間の不公平も緩和できる。 民主党政権は消費税で全額を賄う月7万円の「最低保障年金」を公約に掲げた。13年の法改正を目指すというのなら、その見取り図を早急に示すべきだろう。 硬直的な雇用慣行の改善も避けて通れない。新卒一括採用、年功序列賃金、終身雇用などを大胆に見直し、若者が力を発揮できる環境を整える必要がある。 希望者全員の65歳までの継続雇用を企業に義務づけるのは好ましくない。企業の負担が大きく、新卒採用の抑制につながる恐れがある。もっと柔軟な制度設計を検討すべきではないか。 少子化対策も重要だ。政府は13年度から、幼稚園と保育所の垣根を取り払った「こども園」を設ける方針だ。活力の担い手になる次世代の厚みを増すためにも、こうした施設の充実を急いでほしい。 若者の声も政治に届け 見逃せないのは民主主義の弱点である。国立社会保障・人口問題研究所が有権者に占める65歳以上の割合を試算したところ、09年の28%から30年には37%に高まる。これに対して35歳未満は11%から8%に落ちるという。政治の関心は若者ではなく高齢者に向かい、教育や子育てよりも社会保障などの支出が増えがちになる。 経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本の教育への公的支出は国内総生産(GDP)の3.3%にとどまる。比較可能な31カ国の中で最低の水準である。選挙年齢の引き下げや1票の格差是正を通じ、資源配分のゆがみを正す必要があるだろう。 負担と受益の不均衡が若者と高齢者の感情的な対立を招くのでは困る。未来にツケではなく活力を残す方法を真剣に考えるときだ。 ■転換期日本 変化の芽を伸ばす(最終回) 企業も国も内向き排し信頼回復をhttp://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E5EAE2E1E4EAE2E2E4E2E3E0E2E3E08297EAE2E2E2 2012/1/6付 日本への信頼が揺らいでいる。企業の相次ぐ不祥事は、日本の企業社会の隠蔽体質を投資家や消費者に強く印象づけた。重要課題を前に迷走を続ける政治も情けない。仲間うちで波風を立てないようにするだけでは企業も国も競争力を失う。 未来への成長の道筋をつけるには、内に抱えた負の遺産や矛盾をごまかし、先送りすることをやめなければならない。 会社の大株主の交代 上場企業全体を一つの会社に見立てると、「日本株式会社」の所有構造は20年余りで大きく変わった。1989年度には銀行が上場企業全体の株式の16%、生命保険会社が12%を所有していた。企業も自社の大株主である金融機関の株式を保有することで、相互に信頼を保つことができた。 2010年度には銀行の持ち株比率が4%、生保は5%へとそれぞれ下がった。リーマン・ショックや欧州債務危機で体力をすり減らした金融機関は、今後も企業の株式保有を減らしつづける可能性が高い。かわって大株主になったのは、20余年で持ち株比率が4%から27%へと急速に高まった外国人投資家だ。 こうした所有構造の変化が起きているにもかかわらず、経営の実態を正しく開示してこなかったのが、オリンパスや大王製紙という企業だった。福島第1原子力発電所の事故に関連して国有化案が浮上する東京電力も、株式の持ち合いが強固な企業の一つだ。東電は事業の地域独占が許されてきたという事情も重なり、一般の株主や電力の需要者に事業のリスクなどを説明し、批判に応える姿勢が弱かった。 米調査会社GMIの調べでは、独立性の高い社外取締役の数などから測ったコーポレートガバナンス(企業統治)の国別番付で、日本は39カ国中36位に低迷している。日本的な経営の良さが理解されていないなどと抗弁するだけではなく、外の厳しい評価を企業統治改革の糧としたい。 法制審議会(法相の諮問機関)は昨年12月に会社法改正の試案を発表し、社外取締役の起用の義務づけを選択肢の一つとした。本紙「社長100人アンケート」では、2割強の経営者が義務づけを容認する考えを示した。外部から監視されることへの抵抗感が根強かった日本の大企業の意識も、ゆっくりと変わってきた。 日立製作所は取締役12人のうち4人にとどまる社外取締役を、将来は過半数に増やす方針だ。現在は1人しかいない外国人取締役の増員にも意欲を示す。ガバナンスが世界に信頼されなければ、新興国のインフラ事業などにも支障をきたしかねないとの判断が背景にある。企業にとって信頼は競争力に直結する問題である。 企業の経営だけでなく国の運営においても、外からの批判を真摯に受けとめたい。政治が国家的な重要課題からこれ以上目を背けることは許されない。 野田政権が社会保障と税の一体改革や、環太平洋経済連携協定(TPP)などの懸案に取り組み始めたのは一定の前進といえるが、与党内では問題意識が十分に共有されているとは言い難い。国会の「衆参ねじれ」が常態化し政策決定が進まないことへの不安は、海外からも寄せられている。 解けぬ「ねじれ」の不安 外国人の国債保有残高は急増している。昨年9月末は76兆円と前年同期から31%増え過去最高になった。政治への海外の厳しい目を税制改革につなげなければ、南欧諸国のように市場の信認を失いかねない。与党も野党も内向きの対立をやめるべきだ。 明るい兆しはかすかだが、ある。昨年の東日本大震災の復興対策をめぐる与野党協議では、議論を通じて一定の成果があった。原発事故に関して、与野党は前例がない民間人による事故調査委員会の国会設置でも合意した。 地方に目を転じれば、「大阪都構想」を掲げる橋下徹大阪市長が誕生した。強引な手法への批判は多いものの、経済の行きづまりを打ち破ってほしいという民意の高まりは読み取れる。 大震災の後、個人が我慢強く復興に臨む日本の姿は、海外から称賛された。日本人への信頼は失われていない。経営も政治も人の営みだ。危機を突破するためにきっと変われるはずだ。
(転載ここまで)
関連記事
芸能人、局アナ、すぽーす選手…言葉は悪いですが「〇ホ」の一つ覚え…でもジミンだけで津木野宇佐儀個人経営の餃子屋さんへの堀江貴文による誹謗中傷に法の裁きを。強きを助け弱きを叩くジミン支配下ニッポソなら>工作員zさん
>返済できずに破産かもしれないネ
ホリエ某は、ジミンpowwwwwwwwered by 財界& assssssssssisted by 電通 がいる限り、そうはならないでしょうね(憤怒)
ass津木野宇佐儀全国民のための正しい政治を求めることは「共産主義的な物言い」だとする石原伸晃の発言が、「政治は自民のもの」という自民党の基本姿勢をよく示していた。補足です。 インドネシアにおける共産党員虐殺の主体には,イスラム法学者もいました。必ずしも共産党員及びそのシンパが犠牲になっただけでなく,中国人も犠牲になりました。軍が武Takeshi欧日間の経済連携協定で、欧州連合が人権後進国日本に「人権条項」を要求するのは当然である。天賦人権論最近の記事のコメント欄では脈絡がないので、村野瀬玲奈と天賦人権論を検索ワードにして出てきた記事にコメントします。
「こどもには権利も義務もない」と言っている地方kuroneko個人経営の餃子屋さんへの堀江貴文による誹謗中傷に法の裁きを。この方は、大阪万博の特別顧問だそう。ライブドアceo時に証券取引法違反で逮捕された前科。ロケット打ち上げ失敗の融資先はたぶん政府系金融機関でしょう?返済できずに破工作員z「まるで中国、北朝鮮」と言うのではなく、「まるで大日本帝国」と言おう。北朝鮮への帰還事業から65年 北朝鮮への帰還事業は1959年12月14日に新潟港から出発したのが第一陣で,2024年12月14日には65年を迎えました。当時朝鮮人は日本社会において貧困と差別に苦しみ,「地上Takeshi政治を知らないスポーツ選手や有名人の自民党からの選挙出馬が悲しいNo title来年は確か統一地方選挙もあるので、「地獄逝こう」と立憲で有名人を候補に擁立する猟官運動の類が頻発しますね。
「頭数にしかならんだろ」と冷めた目で見ています。今井アンドリュー・バルトフェルド政治を知らないスポーツ選手や有名人の自民党からの選挙出馬が悲しい体育会系芸能人はともかく、スポーツ選手つまり体育会系エリートは、割と自民党に近い思想を持っていると思います。
体育会系は軍隊であり、そこに民主主義などありませんから。怒りの日政治を知らないスポーツ選手や有名人の自民党からの選挙出馬が悲しい打越さくらvs中村真衣か オリンピックでのメダル受賞者の自民党議員となると,堀井学や橋本聖子のようにかんばしくない人を思い出します。中村真衣さんは早くから自民党の参議院議員になりたいとTakeshi全国民のための正しい政治を求めることは「共産主義的な物言い」だとする石原伸晃の発言が、「政治は自民のもの」という自民党の基本姿勢をよく示していた。インドネシアにおける共産党員大虐殺インドネシアは17500の島から成り,人口は2億3500万人。300の民族から成り,365の言語が話されています。留学生のリクルートのためにジャカルタに出張したとき,インドネシTakeshiハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)No titleトピズレすみません
山口放送制作のNNNドキュメント「アボジが眠る海」は必見です
山口県宇部市の長生炭鉱の惨事は、恥ずかしながら、知りませんでした津木野宇佐儀ハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)ハン・ガンさんの小説が尹錫悦大統領の弾丸を求めるデモに参加した若者曰く「今までデモに参加したことはなかった。でもハン・ガンさんの小説を読み光州事件のことを知り民主主義の危機を感じたの閉口ハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)民主主義の勝利ハン・ガンさんの韓国でクーデターを起こして失敗した尹錫悦大統領への弾劾訴追案が一昨日(14日)可決されました。
心より歓迎したいと思います。
これは民主主義の勝利その閉口島根原発再稼働。大事故が起こったら日本政府も自民党も電力会社も誰も責任を取らないのに。そもそも原発は多くの欧米列強は脱炭素を悪用し原発を推進しようとしています。
しかし原発は核兵器の開発のためにつくられた悪しきものです。
さらにウラン採掘から運転・廃炉、廃棄物処閉口島根原発再稼働。大事故が起こったら日本政府も自民党も電力会社も誰も責任を取らないのに。危険だとわかりきっている原発が避難計画の策定が不十分の中、島根原発が再稼働されました。
これは暴挙そのものです。
一時盛り上がりをみせていた脱原発の声はすっかり下火になってしまいました。
なり閉口修学支援新制度において、成績要件によって機械的に支援を打ち切ることは低所得家庭の学生の学びと人生を危機にさらす偏った富を吐かせるもちろん、無償化は「学費」だけでなく、教育全般の無償化です
「GDP」では中国に続き、さらにドイツに抜かれましたが
まだまだ経済「大国」日本にはそれくらいの富はある津木野宇佐儀玉木雄一郎ドヤ顔の公約「手取りを増やす」は「玉木を衒いて石を売る」行為ではないか (国民民主党への強い疑問 (3)) #国民民主党に騙されるな #玉木雄一郎に騙されるな予想。給与所得控除55万円はいじれない。特定扶養控除での調整か年少扶養控除の復活かでしょう。柿ノ木扇蔵ハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)疑問:M上青樹にどんな演説ができるのか??…∞またまたトピズレ、すみません
ここ何年か、過剰に喧伝され続けてきた某M上ペラ樹氏のノーベル賞受賞…
彼には絶対にない!
それより、生前に谷川俊太郎さんが受賞されてい津木野宇佐儀「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい」 (被団協、田中熙巳(てるみ)代表委員、2024年ノーベル平和賞授賞式で)No title 田中熙巳さんが日本政府が原爆被害者への国家補償をかたくなに拒んでいることを批判したことについて、ネットでは「補償ならアメリカに求めろ」とか「結局は金か」と罵倒クテシフォン島根原発再稼働。大事故が起こったら日本政府も自民党も電力会社も誰も責任を取らないのに。鼻先の馬は必死、目先のジジイ・オヤジは「一代主義」の「お主も悪よのう」福島原発事故でまき散らされた放射能はしばらくしてドイツでも観測されたそうですし、海洋汚染もアメリカに到達しています。
推進派はともかく、世界からはニッポソの核お津木野宇佐儀大日本帝国のおかしたたくさんの過ちの一つ、太平洋戦争の開戦。(1941年12月8日、真珠湾爆撃)No titleそして、南京と・だけでない「蝗軍」の蛮行…
「ゴメンで済んだら警察いらん」と言いますが、まだきちんと「ゴメン」も済ませていないニッポソ…
いつになったらアジア全土で津木野宇佐儀論外取締役デマ工作についての最初のぬるい謝罪を批判されてやっと「沖縄の方々」に謝罪した弘兼憲史と講談社。しかし、まだ問題は残っています。 @morningmanga @KODANSHA_JP講談社は滅ぼされて然るべき理由を自分で作っている一つ
ワニブックスを買収したこと。私としては「アイドルのグラビア雑誌などの収入でヘイト本を作っている」扱いなので「やっちまった」という感があります。
新書は「石しアンドリュー・バルトフェルド1937年12月13日は大日本帝国軍による南京占領の日。南京虐殺の蛮行の歴史を忘れず、犠牲者を悼み、蛮行を繰り返さないと誓う。8月6日と8月9日に原爆被害を思い出すように。12月13日は聖ルチアの記念日でもある。イタリアの歌謡でサンタ・ルチアとして歌われるシラクサのルチアの記念日は、西欧では12月13日とされています。ルチアは生涯を神に仕えることを決意し、自分の財産を貧しいTakeshi1937年12月13日は大日本帝国軍による南京占領の日。南京虐殺の蛮行の歴史を忘れず、犠牲者を悼み、蛮行を繰り返さないと誓う。8月6日と8月9日に原爆被害を思い出すように。2024年12月13日は南京大虐殺から87年2024年12月13日は、南京大虐殺から87年を迎えます。日本人学校の生徒が殺害される事件が起こり、かなり緊張感が高まっているようです。今の中国では大学を卒業しても希望しTakeshi「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい」 (被団協、田中熙巳(てるみ)代表委員、2024年ノーベル平和賞授賞式で)カーチス・ルメイカーチス・ルメイは東京大空襲の指揮者。東京大空襲では死者10万人以上,被災者100万人以上を出しました。あまりの非道さに「鬼畜ルメイ」とあだなされました。ところが196Takeshi「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい」 (被団協、田中熙巳(てるみ)代表委員、2024年ノーベル平和賞授賞式で)国家無答責,受忍限度論,統治行為論 国家無答責論は明治憲法下での大原則でした。戦後国家賠償法が施行されましたが,政府及び司法にはまだこの考えが残っているように思います。
大阪空港騒音公害訴訟上Takeshi婚外女性を玉木の輿に乗せて、自分に都合が悪くなったら切り捨てた #玉木雄一郎に騙されるな #玉木代表の議員辞職を要求する #国民民主党に騙されるな橋下徹のずれた発言橋下徹が小泉みゆき嬢を国民生活党で職員として雇うことを提案したそうです。いくら不倫を擁護するにせよ、橋下徹の発言はやはりずれています。Takeshi玉を衒いて維新を売る立憲民主党の誤り @edanoyukio0531 @izmkenta @okada_katsuya @nagatsumaakira @tsujimotokiyomi @OogushiHiroshi @junyaog @kikuta_official @s_mizuoka @shigetoku2 @hirofumi_ryu @sokuno2 @masayo_tanabu @saito_yoshitakaNo title 野田代表の政治センスの無さは相変わらずのようです。一応リベラルな政党という事になっている立憲民主党がバリバリ保守の維新の会と組めば政党の理念が死んでしまいますクテシフォン新型コロナウィルス感染症は終わっていません。不織布マスク着用による最大限の予防を。 #感染症から子どもを守れ #学校園は流行期の対策をNo titleさらに「リンゴ病」も流行っているそうですね。
本当に油断できません。
以前購入したN95マスクとゴーグル、一度、最寄りの政令指定都市に行ったときに使ったきりですが、津木野宇佐儀新型コロナウィルス感染症は終わっていません。不織布マスク着用による最大限の予防を。 #感染症から子どもを守れ #学校園は流行期の対策をNo title「コロナはまだ終わってない」と吐き捨てたくなるときがあります。
それに「インフルエンザ」と「マイコプラズマ肺炎」が終息するどころか「これからじゃないか」と間違いアンドリュー・バルトフェルド