■ 夏に欧州移籍を果たす選手が続出今夏は日本人選手の海外移籍のニュースがたくさん流れている。最も話題になったのはMF久保建(FC東京→Rマドリー)の移籍になるが、MF安部裕(鹿島→バルセロナ)の移籍もニュースになった。さらにGKシュミット・ダニエル(仙台→シントトロイデン)、MF天野純(横浜FM→ロケレン)、DF安西(鹿島→ポルティモネンセ)、FW鈴木優(鹿島→シントトロイデン)、FW前田大(松本山雅→マリティモ)の移籍も確定している。
若い世代ではMF中村敬(G大阪→FCトゥウェンテ)とDF菅原(名古屋→AZ)の移籍も確定している。どちらもU-20世代の選手になる。その逆で日本に戻ってくる選手も何人かいる。MF宇佐美(デュッセルドルフ→G大阪)とMF関根貴(シントトロイデン→浦和)はともに古巣に復帰することになったが数的には日本に戻ってくる選手よりも日本から出ていく選手の方が多い。他にはFW北川航(清水)の移籍話も浮上している。
FW北川航については「オーストリア1部のラピッド・ウィーンへの移籍」が有力視されているがMF久保建とMF安部裕の2人も「当面はBチームからのスタートになる。」と言われているので、いきなり、欧州サッカーの中心になるクラブで即戦力として期待されて獲得された選手はほぼいない。MF香川がドルトムント、DF内田篤がシャルケにいきなり移籍した時と比べると「移籍自体の衝撃度」はそこまで高くない。
■ 若手の上昇志向の強さ日本人の若手のほとんどが「チャンスがあれば欧州でプレーしたい。」、「いずれは欧州の名門クラブでプレーしたい。」と考えているのは重々承知である。上昇志向の強さに関しては頼もしさも感じるが、「欧州に出るタイミングが早すぎるのでは?」と思う移籍が増えているのは気になるところである。Jリーグでほとんど or 全く実績がない選手が欧州行きを決断するケースをたくさん見せられると不安になる。
もちろん、欧州でしか経験できないことはたくさんあるだろう。「出来る限り、早く、欧州に行くべき」、「オファーがあったら迷わず決断すべき。」と考える人も一定の割合でいると思うが、「Jリーグで最低限の実績を残してから欧州に旅立つ。」というのがベターな道だと思う。今夏に欧州に旅立った選手の中で具体的に名前を出すとMF中村敬やDF菅原あたりの欧州移籍については「早すぎる。」と言わざるえない。
どちらも大学1年生の世代になる。ともに各年代の日本代表で活躍してきたエリート選手であり、同年代の人と比べるとはるかに人間的にも成熟していると思うが、やはり、18才や19才あたりというのは「社会に出たばかり」である。欧州で活躍できなかった場合、「サッカー選手としての能力が足りていなかったことが原因なのか?」、「人間的にまだ未熟だったことが原因なのか?」を見極めるのはかなり難しい。
■ 社会人として成熟する前の欧州進出は・・・。当然、過去に早いタイミングで欧州に渡ってしっかりと地位を確立できた選手もいる。MF堂安(フローニンゲン)は典型例に挙げられるが伸び悩んでしまった選手もたくさんいる。18才や19才あたりで海外に進出すると、思うような成長が出来なかった場合、「(それが理由ではなかったケースでも)サッカー以外のことが伸び悩んだ理由」と誤認識してしまって、その後のサッカー人生が狂ってしまうケースは多々ある。
高卒でJリーガーになった選手も「環境面の変化」に戸惑って最初に苦労する選手は多いと思うが、やはり、日本国内の話であれば早い段階で慣れてくることがほとんど。試合に絡めなかったり、練習のときにいいプレーが出来なかった場合でも環境のせいには出来なくて真摯に今の自分と向き合わないといけなくなるが欧州のクラブになると「環境の部分」が上手くいかなかったときの理由の1つになってしまう。
そういう理由から「早い段階での欧州移籍」は本人にとっても日本サッカー界にとってもJリーグにとってもあまりいいことだと思わないが、当然、ケース・バイ・ケースである。早い段階から「○○のリーグで活躍する。」という目標を掲げて入念に準備をしてきた選手であれば話は変わってくる。「(準備はしていなかったが)オファーが来たから飛びついた。」という風に見える移籍は否定的に考えざる得ない。
■ 簡単には撤退できない。「1回しかない人生なので迷ったときはチャレンジすべき」というのは基本的には間違いではないと思うが、一度、欧州に旅立つと移籍先で出場機会に恵まれなかったり、良い環境でプレーできなかったとしても簡単には日本に戻れなくなる。MF山口蛍(神戸)がハノーファー96に移籍してわずか半年でC大阪に戻って来たことを批判する人は今でも多いが「簡単に撤退すること」を認めない人はたくさんいる。
個人的には所属クラブでレギュラーとして活躍して代表に定着したり、得点ランキングの上位に顔を出すようになったり、Jリーグのベストイレブンや優秀選手に選出されるくらいまで育った選手が「キャリアアップを目指して欧州移籍を考えるようになる。」というのがもっともスマートなことだと思う。所属クラブで定位置を確保したとは言えないレベルの選手が欧州に旅立つというのは「危うさ」しか感じない。
次代のスター候補というのはJリーグの宝になるが、そういう選手が早い段階で欧州に旅立ってしまうとJリーグの空洞化も指摘せざる得なくなる。彼らが欧州でしっかりと爪痕を残してビッグな選手になってくれたら「何だかんだで良かった。」と言えるが簡単なことではない。18才や19才の選手が客観的に自分のことを評価するのは難しいと思うので周囲にいる人の適切なアドバイスも必要になってくる。
→ 2019/07/07 【夏の移籍】 MF天野純(横浜Fマリノス→ロケレン)の移籍について思うこと。
★ 現在の投票数 → 30票
→ 最大で10人まで選択して投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2019/06/29 【Jリーグ】 独断と偏見で選んだ「カッコいいと思うチャント」 (10選)
2019/06/29 【Jリーグ】 独断と偏見で選んだ「カッコいいと思うチャント」 (エクストラ)
2019/07/01 【J1】 ポジション別の評価ランキング (1位-10位) (GK編)
2019/07/18 【J1】 ポジション別の評価ランキング (1位-10位) (右SB/WB編)
2019/07/18 【J1】 ポジション別の評価ランキング (1位-10位) (CB編)
2019/07/18 【J1】 ポジション別の評価ランキング (1位-10位) (左SB/WB編)
2019/07/21 【J1】 ポジション別の評価ランキング (1位-10位) (ボランチ編)
2019/07/22 【J1】 ポジション別の評価ランキング (1位-10位) (アタッカー編)
2019/07/22 【J1】 ポジション別の評価ランキング (1位-10位) (フォワード編)
2019/07/22 【J1】 2019年シーズンの記事一覧 (まとめ)
- 関連記事
-