Category: ウォーキング
楽園ふたたび~北の晩夏4
12日は未明に地震。

道東の町は、標高が低いところも多く、嫌な感じだった。
前夜、シャワールーム入り口の敷居を、右足でキック。
人差し指とは呼ばないか、第二指が少し痛くてさらに歩きにくい。
風蓮湖を眺めながら朝メシだ。

さすがに朝に蟹は出ない。

風蓮湖は朝も静か。

虎に翼を見てから出発だ。
この朝も蚊が多かった。
車のドアを開けると大量に同乗してくるので、室内でも撃墜。

茶色くて、本州の蚊よりも大柄なのだが、どんくさい。
15℃を下回れば出なくなるそうで、最後の大活躍時期だったんだな。
そしてすぐ近くの春国岱へ。

7年前に初めて訪れて、感動した場所だ。

風蓮湖と根室湾の間にあるというか、春国岱があるから風蓮湖が海ではなくなる浅瀬。

熊は生息していないという話だが、足長爺さんも同行してくれた。

静かな湖面。

前回はキタキツネもいたが、今回はエゾシカだけ。

ずいぶん浅いけど、何か食べるものあるのかな。

この群れから、一頭だけ湖に入ったんだな。

ジョンシルバーの親戚か?

シマエナガでないのは確か。
何だこれは、熊の糞か?

人には慣れているのだろうか、ソーシャルディスタンスを保っていれば、逃げない。

角が生えた大きなオスはいなかった。

これは絵になるなぁ。

希少種なのかな、紫色の菊のような花が保護されている。

風景に癒されながら、鹿を刺激しないように、のんびり歩く。

蚊対策で、この朝は長袖長ズボンで、虫除けクリーム塗りたくり。

あの橋を渡ろう。

お、鷲だ。

オジロワシかと思ったが、イヌワシかな。

浅瀬では樹木は長生きできないよう。

それも松が生えている一角も。

おかしなカタチの自然のオブジェ。

樹がひっくり返って、張ってた根が地上に露出してるんだな。

厳しい自然だ。

この朱い草は、アツケシソウと言うらしい。

厚岸の方にも草原があった。

知床や国後島の山々が見える。

7年前のレポートはこちら。←クリック

納沙布岬方面には行かず、近くの道の駅へ。

ここからも風蓮湖は眺められる。

お、これは貰っとかないといかんな。

紙ではなくて、スマホ画像だった。

今風だ。
ところで三日後のネットニュースにこんな記事。

惜しかったなぁ。399万9,500人目ぐらいだったか。
天気が回復したこの日は何とかドライブ日和に。
気温も初めて25℃を越えた。

別の角度からの風蓮湖、ヤウシュベツ川湿原。

旅はつづく。

道東の町は、標高が低いところも多く、嫌な感じだった。
前夜、シャワールーム入り口の敷居を、右足でキック。
人差し指とは呼ばないか、第二指が少し痛くてさらに歩きにくい。
風蓮湖を眺めながら朝メシだ。

さすがに朝に蟹は出ない。

風蓮湖は朝も静か。

虎に翼を見てから出発だ。
この朝も蚊が多かった。
車のドアを開けると大量に同乗してくるので、室内でも撃墜。

茶色くて、本州の蚊よりも大柄なのだが、どんくさい。
15℃を下回れば出なくなるそうで、最後の大活躍時期だったんだな。
そしてすぐ近くの春国岱へ。

7年前に初めて訪れて、感動した場所だ。

風蓮湖と根室湾の間にあるというか、春国岱があるから風蓮湖が海ではなくなる浅瀬。

熊は生息していないという話だが、足長爺さんも同行してくれた。

静かな湖面。

前回はキタキツネもいたが、今回はエゾシカだけ。

ずいぶん浅いけど、何か食べるものあるのかな。

この群れから、一頭だけ湖に入ったんだな。

ジョンシルバーの親戚か?

シマエナガでないのは確か。
何だこれは、熊の糞か?

人には慣れているのだろうか、ソーシャルディスタンスを保っていれば、逃げない。

角が生えた大きなオスはいなかった。

これは絵になるなぁ。

希少種なのかな、紫色の菊のような花が保護されている。

風景に癒されながら、鹿を刺激しないように、のんびり歩く。

蚊対策で、この朝は長袖長ズボンで、虫除けクリーム塗りたくり。

あの橋を渡ろう。

お、鷲だ。

オジロワシかと思ったが、イヌワシかな。

浅瀬では樹木は長生きできないよう。

それも松が生えている一角も。

おかしなカタチの自然のオブジェ。

樹がひっくり返って、張ってた根が地上に露出してるんだな。

厳しい自然だ。

この朱い草は、アツケシソウと言うらしい。

厚岸の方にも草原があった。

知床や国後島の山々が見える。

7年前のレポートはこちら。←クリック

納沙布岬方面には行かず、近くの道の駅へ。

ここからも風蓮湖は眺められる。

お、これは貰っとかないといかんな。

紙ではなくて、スマホ画像だった。

今風だ。
ところで三日後のネットニュースにこんな記事。

惜しかったなぁ。399万9,500人目ぐらいだったか。
天気が回復したこの日は何とかドライブ日和に。
気温も初めて25℃を越えた。

別の角度からの風蓮湖、ヤウシュベツ川湿原。

旅はつづく。
- 関連記事
-
- 三週間ぶりの河川敷 (2024/12/01)
- 歩きたくなる (2024/11/27)
- 公園ウォークも久しぶり (2024/11/17)
- 予報が外れて爽やかウォーク (2024/11/10)
- ニッポンの秋晴れ (2024/10/20)
- すっかりもう秋 (2024/10/16)
- 日中でも歩けるように (2024/09/28)
- 楽園ふたたび~北の晩夏4 (2024/09/17)
- 雨上がりの曇り空に (2024/09/05)
- 早朝でも、涼しくない (2024/08/29)
- クドカンはミサンガ好き? (2024/08/27)
- みんなが食べたい、ハヤシライス (2024/08/18)
- 嵐の前に金メダル (2024/08/16)
- 気になるスーツケース (2024/08/14)
- 消えたUFO (2024/08/06)