風写の黙示録

No Camera No Life. No Wind No Power. 時間に追われず、のんびり気ままに暮らしたい。 晴れてる方へツーリング、雨が降ったら過去への旅。 貴方のコメントを楽しみに、書き綴っています。 

Category: 街角探検

Comment (0)  Trackback (0)

美味しい庄内

 今月19日。

 鳥海高原から鳥海ブルーラインを上り下りして、山形県に入り、遊佐側から眺める鳥海山。

IMG_0994_2022052416223750d.jpg

 雲が多いので、今一つだろうと思いつつ、通り道なので丸池様に寄ってみた。

IMG_0997_20220524162239f96.jpg

 日頃の行いが良いのだろう。ちょうど晴れ間がのぞいて、見事なスカイブルーに。

IMG_0998_202205241622404d5.jpg

 角度によってはエメラルドグリーンか。

    IMG_1004_20220524162243bbd.jpg

 いずれにしても美しい。

    IMG_1005_2022052416224456c.jpg

 何度か来ているのだが、この日が一番だったかも。詳しくはこちら。←クリック

 旧道を走って酒田へ移動し、今宵の宿に到着だ。

 酒田駅前の再開発エリアにできた新しいホテル。

IMG20220520053016.jpg

 市民図書館や、観光案内所がある建物とつながっている。

IMG_1010_20220524162245290.jpg

 駐車場や周辺の造作はまだ建設中で、ちょっと離れた場所に車を停めた。

 温泉浴場はないけど、新しい綺麗な部屋で休憩。

 近くの居酒屋を検索してたら、目の前にあった。繁華街からは少し離れている駅前だ。

IMG_1019_20220524162249484.jpg

 開店時間に攻撃したのですんなり入れたが、出るころには満席になった酒肴屋伊藤家。

IMG_1012_2022052416224686f.jpg

 金棒つくね。

IMG_1013_20220524162247a82.jpg

 地酒のラインアップ。

IMG_1014_20220524162519b1e.jpg

 一杯目のチョイスは、くどき上手ジュニアのヒ蜜純米大吟醸。

 そして地魚メインの刺し盛。

IMG_1015_20220524162521df0.jpg

 どちらも美味い。

 とくに炙りサワラが美味かったので、単品で追加。

IMG_1017_20220524162522bb3.jpg

 二杯目は赤魔斬。

 月山竹はまだ入手困難との事で、エビマヨ食べて、三杯目は十水。

 隣の客の真似をして、〆は孟宗汁とおむすびだ。

IMG_1018_20220524162523cc4.jpg

 ホテルの部屋でも、この店でも、妙に周りが賑やかだと思ったら、この日から酒田まつりの宵だった。

IMG_1021_20220524162525fb2.jpg

 街の中心部まで行けば、もっと賑やかだったのだろうが、爺さんはもう寝る。

 これは月のホテルのロビー。青いのは地球らしい。

IMG20220520043835.jpg

 野球を見て睡眠。

 なんだかんだ、花火大会以外で庄内を訪れたのは4年ぶりだった。前回も5月。
 その時の様子その一:日没編その二:早朝編。←それぞれクリック

 翌日、いつも通り朝早く起きたので、Facebookを書き込んでから、朝散歩だ。

IMG20220520051514.jpg

 駅前からだと歩いて20分、どうしようか迷ったのだが、結局車で山居倉庫へ。

    IMG20220520044941.jpg

 昼間でも良かったのだが、お祭りの関係で、主要な道が通行止めになるかもと、居酒屋で脅かされてたのだ。

    IMG20220520045037.jpg

 鳥たちが囀り、何度来ても良い場所。

IMG20220520045348.jpg

 何かの理由で伐採された大ケヤキの初孫かな。

IMG20220520045419.jpg

 ウォーキングしてる人も少し。

    IMG20220520045530.jpg

 おしんの時代よりも、もっともっと昔から、使われ続けている米倉庫だ。

IMG20220520045729.jpg

 月もこっちを見ていた。

IMG20220520045822.jpg

 木橋を渡り、新井田川対岸。

IMG20220520050002.jpg

 山形じゅうから、この川でコメが運ばれてきたんだな。

IMG20220520051333.jpg

 出荷先は西国か。

IMG20220520050243.jpg

 朝日が昇る。

IMG20220520051108.jpg

 清々しい空気をたっぷり吸いこんだ。

IMG20220520051612.jpg

 そして吐いた。

IMG_1008_20220524162729f83.jpg

 ホテルの部屋の大窓からは、風車も見える。

IMG20220520071346.jpg

 酒田港の風力発電所だな。

 朝メシは、しゃれおつなレストランで。

IMG_1007_20220524162841e6a.jpg

 入口のボードによれば、単独だと2,700円もするブッフェ朝食。

IMG20220520080007.jpg

 昼もここで食べたいくらいのラインアップで、酒田ラーメンまであったが、自重する。

IMG20220520081632.jpg

 今回の宿泊は、勿論やまがた割でお得に。

IMG_1011_20220524162842a38.jpg

 チェックアウトした時間に、ちょうど祭りの楽隊が出陣するところだった。

IMG20220520083141.jpg

 ホテルスタッフも入ってたのかも。

IMG20220520091553.jpg

 のんびり出発。

IMG20220520091607.jpg

 つづく
関連記事
テーマ : 歴史・文化にふれる旅  ジャンル : 旅行

Comments






MOONFACE
Today's Moon phase
プロフィール

風写

Author:風写
仙台在住の“いんぴんかだり”です。
座右の銘は、人の振り見て我が振り直せ。
苦手なものは、人混み、行列、会議、出会い、初対面、対面販売、電話、girl's talk、職員室、甘いもの。
人前で話すこと、満員電車は真っ平御免。

癒されるものは、風に立ち向かう風力発電機、ごめんね青春!の中井さんと蜂矢先生、暖炉の炎、ミーアキャット、困った顔の石田ゆり子、喜多方宮古の刺身こんにゃく、越中八尾の風の盆、井上あさひアナの微笑み、あん肝、クラシックカメラの手触りとシャッター音、新垣結衣のすっぴん、生シロエビ、ピンクフロイド、ひたすらアクセルオンで登り続けられる峠道、ずっと下り坂だけのサイクリング、いきものがかり、掘りたての筍刺し、首を傾げた麻生久美子、時間が止まったような日だまり、サイモンとガーファンクル、大町へそのをの煮込、美術館の静けさ、博物館のかび臭さ、手嶌葵のハスキーヴォイス、薪の燃える香り、湯葉刺し、タレントもクイズも無しのドキュメンタリー番組、カエデの若葉、硫黄温泉、青空、街灯、水門、消火栓、冷えた純米酒、旬のサンマ刺、姫神、カワセミのダイビング、街独特のマンホール、わっぱ飯、桑子真帆アナの突込み、Across the Universe、イワトビペンギン、お寺の鐘、碧い海と砂浜、水を張ったばかりの棚田、QueenⅡのBlack Side、アジのたたき、レイラ後半のデュアンオールマンのスライドギター、小梅蕙草、アルトビール、ブリーカーストリートの青春、ヤマユリ、パリパリの餃子、原田知世の「ふう」、広くて静かな板の間、街角の向こうから聞こえてくる定禅寺ストリートジャズフェスティバルの演奏………〆のラーメン

2009.10.10から数えて

トータルアクセス


ユニークアクセス
Thanks for your comments

openclose

お詫びと注意
旧館「疾風の通り径」を開いていた、ぷららのブログサービスBROACHが、2014年6月30日をもって閉鎖されました。当ブログの中で、この旧館をリンク先にしている記事は数えきれません。 「疾風の通り径」は、そのままgooブログの「疾風の帰り径」に移転してあります。 今後、この旧館を当ブログに吸収するのか、gooブログに固定するのかは検討中ですが、リンクではご迷惑をお掛けします。時間を作って、リンク先を修正していきますので、しばしお待ちください。 なにか気になるネタが有りましたら、「疾風の帰り径」左上の検索欄に、文言を入力して、検索ください。
エンディングタイマー
カウントダウンタイマー
全記事表示

ココ

を押すと全ての記事を表示するはず
月別アーカイブ

投票お願いします。

御用達
お馴染み通販サイトです。
極上ジンギスカンは
カメラは中古も新品も
 
デジカメ用メディアその他は
 
青森の味
鰊のきりこみ ほたてしらゆき
 
山形の地酒は
 
日高見を買うには
 
綿屋が呑みたいときは
↑リカーショップとめ
 
ドイツのアルトビールは
 
  遠野のジンギスカン
 
  伊那の馬刺し
 
  ミュンヘンの白ソーセージ
 
QRコード
QRコード
FC2掲示板
私へのメールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:


12345678910111213141516171819202122232425262728293004 2025